差分

1,729 バイト追加 、 2020年6月20日 (土) 03:59
→‎話題まとめ: 内容の追加原点のゲイボルク
671行目: 671行目:  
:花弁の如き守りは七つ。その一枚一枚は古の城壁に匹敵する。投擲武具、使い手より放たれた凶器に対してならば無敵とされる結界宝具。
 
:花弁の如き守りは七つ。その一枚一枚は古の城壁に匹敵する。投擲武具、使い手より放たれた凶器に対してならば無敵とされる結界宝具。
 
:この盾の前には、投擲など1枚羽にも届かず敗退するのが必定。少なくとも使用者であるアーチャーが知る限り、この守りを突破する槍など有り得ない。――――だが。必殺の槍は苦もなく貫通していく。』(fate/staynight作中原文)
 
:この盾の前には、投擲など1枚羽にも届かず敗退するのが必定。少なくとも使用者であるアーチャーが知る限り、この守りを突破する槍など有り得ない。――――だが。必殺の槍は苦もなく貫通していく。』(fate/staynight作中原文)
 +
 +
;伝承でのゲイボルク
 +
:「ゲイ・ボルグ」、「ゲイ・ボルガ」、「ガイ・ボルガ」、「ゲイ・ブルグ」、「ゲイ・ブルガ」と呼ばれ、どれも最後は濁音で終わるが、fateではゲイボル'''ク'''となっている(以下「ゲイボルク」という)。
 +
:槍そのものをゲイボルクとする場合もあれば、「戦闘で用いる魔術的な恐るべき技」というように槍ではなく技をゲイボルクとする場合もある。また、フェルディアとの戦いで1本目を肛門に2本目を胸にというようにゲイボルクが2本存在するなど、伝承によって在り方がかなり変わる武器(技)である。
 +
:「刺し込まれる時には一つの傷しか作らないが、体内に入ると一度に三十のとげが開く」という設定はきのこ氏曰く「体内殲滅」という即死効果で補完している。
 +
:クー・フーリンはスカサハから「水中戦の妙技」を教わっており水中戦もこなせる。「クーリーの牛争い」での浅瀬の決闘、コンラとの海中戦など水辺で戦うことの多い英雄で、彼の持つゲイボルクもまた「水中でのみ使える」という伝承がある。足の指で挟み投擲するというのが有名だが、この「水中でのみ使える」という伝承から、浅瀬で使うには足で摘まんだ方が水を潜らせやすかったのでは?という説もある。
 +
:資料によってかなりカタチが変わるゲイボルクだが、「共通して必ず心臓を破壊していることから因果逆転の槍」というのは案外的を得た設定なのかもしれない。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
744

回編集