差分

112行目: 112行目:  
;[[トリスタン]]
 
;[[トリスタン]]
 
:[[妖精騎士トリスタン|彼女が知っているトリスタン]]は、芸術家肌で起きているのか寝ているのかわからないところまでは同じだが、音楽家だとは知らなかった、とのこと。
 
:[[妖精騎士トリスタン|彼女が知っているトリスタン]]は、芸術家肌で起きているのか寝ているのかわからないところまでは同じだが、音楽家だとは知らなかった、とのこと。
:
      
===生前===
 
===生前===
127行目: 126行目:  
;[[オベロン]]
 
;[[オベロン]]
 
:厳密な意味での魔術の師。当時はマーリンの名を騙っていた。
 
:厳密な意味での魔術の師。当時はマーリンの名を騙っていた。
:[[主人公 (Grand Order)]]とともに「やりたくもない使命を押し付けられてもそれを投げ出そうとしない」という点で共通点を持つ。
+
:[[主人公 (Grand Order)|主人公]]とともに「やりたくもない使命を押し付けられてもそれを投げ出そうとしない」という点で共通点を持つ。
    
;[[妖精騎士ガウェイン|バーゲスト]]
 
;[[妖精騎士ガウェイン|バーゲスト]]
148行目: 147行目:  
:『予言の子』を導く『異邦の魔術師』であり、トモダチ。サーヴァント「アルトリア・アヴァロン」の成立の要のひとつ。
 
:『予言の子』を導く『異邦の魔術師』であり、トモダチ。サーヴァント「アルトリア・アヴァロン」の成立の要のひとつ。
 
:「ごく普通の存在でありながら重大な使命を背負わされている」という共通点を持つ。
 
:「ごく普通の存在でありながら重大な使命を背負わされている」という共通点を持つ。
 +
 +
;[[クー・フーリン〔キャスター〕|賢人グリム]]
 +
:後編で邂逅した自身を導く存在。
 +
:[[Fate/stay night|何処かの平行世界]]の如く村正とやたら張り合う姿をアルトリアが諌めている。
    
;[[千子村正]]
 
;[[千子村正]]
153行目: 156行目:  
:粗野で不愛想ながら、終始彼女を『予言の子』ではなく一人の少女として気遣っていた稀有な存在であり、その後ろ向きで鬱屈した内面も看破していた、ある意味で最大の理解者。彼女の故郷で親交があった鍛冶師の老翁エクターと性格や言動が似通っていたことから、事あるごとに「村正ァ!」と嚙みつきつつも内心では信頼し、強く慕っていた。
 
:粗野で不愛想ながら、終始彼女を『予言の子』ではなく一人の少女として気遣っていた稀有な存在であり、その後ろ向きで鬱屈した内面も看破していた、ある意味で最大の理解者。彼女の故郷で親交があった鍛冶師の老翁エクターと性格や言動が似通っていたことから、事あるごとに「村正ァ!」と嚙みつきつつも内心では信頼し、強く慕っていた。
 
:物語終盤では『やり残し』がある事を独白した彼女に猶予を与えるため、(異星の神の使徒の立場を事実上放棄する事になると承知の上で)理想郷での聖剣鍛造の場に介入。聖剣に組み込まれ消滅しようとしていた彼女の『楽園の妖精』としての最期の役目を肩代わりし、自身の霊基と引き換えに聖剣を鍛造し鍛冶師の生き様を全うした。
 
:物語終盤では『やり残し』がある事を独白した彼女に猶予を与えるため、(異星の神の使徒の立場を事実上放棄する事になると承知の上で)理想郷での聖剣鍛造の場に介入。聖剣に組み込まれ消滅しようとしていた彼女の『楽園の妖精』としての最期の役目を肩代わりし、自身の霊基と引き換えに聖剣を鍛造し鍛冶師の生き様を全うした。
 +
 +
;[[ノクナレア]]
 +
:エディンバラを治める王の氏族長
 +
:5年前にプリンセスコンテストで出会って以来勝手にライバル意識を持たれており、コンプレックスの固まり。
 +
:一方で彼女はアルトリアの素質を見抜いており、磨けば自分と対等になれる存在として後ろ向きな姿に自分なりの檄を飛ばして応援しライバルで仲良しな友人関係となった。
 +
:そのため戴冠式でノクナレアが卑劣な罠により斃れた時は激しく激昂した。
    
;エクター
 
;エクター
 
:ティンタジェルの僻地で鍛冶屋を営んでいた土の氏族の妖精。たまたまお使いでやって来ていたアルトリアが仕事に興味を持っている様を見て色々教えてやることになる。
 
:ティンタジェルの僻地で鍛冶屋を営んでいた土の氏族の妖精。たまたまお使いでやって来ていたアルトリアが仕事に興味を持っている様を見て色々教えてやることになる。
 
:実は女王モルガンが「救世主トネリコ」を名乗っていた頃の仲間で、アルトリアの面倒を見ていたのも危険を顧みずに助け出したのも、彼女の性格と外見に当時の面影を見て『予言の子』の責務を必ず全うすると信じていたからである。
 
:実は女王モルガンが「救世主トネリコ」を名乗っていた頃の仲間で、アルトリアの面倒を見ていたのも危険を顧みずに助け出したのも、彼女の性格と外見に当時の面影を見て『予言の子』の責務を必ず全うすると信じていたからである。
:また、彼の仕事場で見かけた『髪飾り』は、後にアルトリアの中でただ一つ果たされる事のない大切な約束の象徴となった。
      
==名台詞==
 
==名台詞==
3,060

回編集