差分

77行目: 77行目:     
==真名:アルトリア・キャスター==
 
==真名:アルトリア・キャスター==
:汎人類史でいずれ聖剣を担う事になる“誰か”と同一の存在。
+
:『選定の杖』と共に選ばれた予言の子。
:ブリテン異聞帯においては、星の内海……アヴァロンから、『選定の杖』と共に地上に遣わされた特別な存在『<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>』であり、<br/>''14000年前に鋳造が行われなかった''[[聖剣]]エクスカリバーを造るため、地上の情報を集める『集積装置』として[[モルガン (Grand Order)|ヴィヴィアン]]の次に送り込まれた。
+
:あちらの「世界」で例えるならば、いずれキャメロットに至るまでの合間と途中と隙間の姿。汎人類史でいずれ聖剣を担う事になる''' “[[アルトリア・ペンドラゴン|誰か]]” '''と同一の存在。
 +
:ブリテン異聞帯においてのその正体は、星の内海ーーアヴァロンから『選定の杖』と共に地上に遣わされた特別な存在『<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>』であり、<br/>''14000年前に鋳造が行われなかった''[[聖剣]]エクスカリバーを造るため、地上の情報を集める『集積装置』として[[モルガン (Grand Order)|ヴィヴィアン]]の次に送り込まれた。
 +
:「あちら」と同じくその身に重い『運命』を背負い込まされた存在ではあるが、ただ一つの揺るぎない「輝く星」を信じて自分の道を歩み続けた。
    
===関連===
 
===関連===
 
;<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>と[[聖剣]]、[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ|ブリテン異聞帯]]
 
;<ruby><rb>楽園の妖精</rb><rt>アヴァロン・ル・フェ</rt></ruby>と[[聖剣]]、[[妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ|ブリテン異聞帯]]
:ブリテン[[異聞帯]]は14000年前の[[セファール]]襲来時に、聖剣を鋳造する役目を担っていた6人の妖精・亜鈴の怠慢により『星の脅威』に対する決戦兵器がもたらされず、その結果地球上から陸地などが全て失われ、「無の海」へと完全な滅亡を迎えた世界である。<br/>そしてその後に存在する陸地・ブリテン島は、その後に地上にでてきた6人の亜鈴たちが唯一生き残った神性の[[ケルヌンノス]]を毒殺し、その遺体を地盤として築き上げられた<ref group="注">この異聞帯にも人間は存在しているが、これはほぼ全てがケルヌンノスに仕える人間の巫女を解体したものを元に生み出されたクローンである。</ref>。
+
:ブリテン[[異聞帯]]は14000年前の[[セファール]]襲来時に、聖剣を鋳造する役目を担っていた6人の妖精・亜鈴の怠慢により『星の脅威』に対する決戦兵器がもたらされず、その結果地球上から陸地などが全て失われ、「無の海」へと完全な滅亡を迎えた世界である。<br/>そしてその後に存在する陸地・ブリテン島は、その後に地上にでてきた6人の亜鈴たちが唯一生き残った神[[ケルヌンノス]]を毒殺し、その遺体を地盤として築き上げられた<ref group="注">この異聞帯にも人間は存在しているが、これはほぼ全てがケルヌンノスに仕える人間の巫女を解体したものを元に生み出されたクローンである。</ref>。
 
:この異聞帯においてモルガンとアルトリアは元々はその原罪を解決し、改めて聖剣を造るためにアヴァロンから地上に送り込まれたが、彼女たちの巡礼の旅において「鐘を鳴らす」ということは、亜鈴の末裔である六つの氏族の妖精が原罪を認めて「亜鈴の子」であることを放棄し、「楽園の妖精」への恭順を示すことを意味する。<br/>一方でその罪業から目を背けてブリテン島を広げつつある亜鈴の子たち…すなわち異聞帯の殆どの妖精たちは彼女ら楽園の妖精を無意識に恐れ、本能から迫害するようになっていたのである。
 
:この異聞帯においてモルガンとアルトリアは元々はその原罪を解決し、改めて聖剣を造るためにアヴァロンから地上に送り込まれたが、彼女たちの巡礼の旅において「鐘を鳴らす」ということは、亜鈴の末裔である六つの氏族の妖精が原罪を認めて「亜鈴の子」であることを放棄し、「楽園の妖精」への恭順を示すことを意味する。<br/>一方でその罪業から目を背けてブリテン島を広げつつある亜鈴の子たち…すなわち異聞帯の殆どの妖精たちは彼女ら楽園の妖精を無意識に恐れ、本能から迫害するようになっていたのである。
 
:なお、この鐘は現存している限り氏族の中で最も古い長の遺体から成っているが、これが破壊されていた場合は、次に氏族の長が死亡した際にその遺体から発生することになる。
 
:なお、この鐘は現存している限り氏族の中で最も古い長の遺体から成っているが、これが破壊されていた場合は、次に氏族の長が死亡した際にその遺体から発生することになる。
88行目: 90行目:  
;銀の髪飾り
 
;銀の髪飾り
 
:アルトリアの思い出の象徴といえるアイテム。
 
:アルトリアの思い出の象徴といえるアイテム。
:一度目は鍛冶師のエクターがある時、祭事用に頼まれて大量に作っていた装飾品の一つ。くず鉄を再利用したものを使っているため不格好でいいのならやると提案されるが、大切にしていたらまた取り上げられてしまうからとアルトリアが渋り、そのままエクターとは死別。
+
:一度目は鍛冶師のエクターがある時、祭事用に頼まれて大量に作っていた装飾品の一つ。くず鉄を再利用したものを使っているため不格好な物でいいのならやると提案されるが、大切にしていたらまた取り上げられてしまうからとアルトリアが渋り、そのまま彼とは死別。
:二度目はグロスターの舞踏会での公開バトルの為の装い''(アルトリア・キャスターの第二再臨衣装が該当する)''を仕立てた村正からいつかその服に似合う髪飾りを作ってやると約束を交わすも、彼が聖剣鋳造により消滅してしまったためまたもや果たされる事がなかった。
+
:二度目はグロスターの舞踏会での公開バトルの為の装い''(彼女の第二再臨衣装が該当する)''を仕立てた村正から、いつかその服に似合う髪飾りを作ってやると約束を交わすも、彼が聖剣鋳造により消滅してしまったためまたもや果たされる事がなかった。
:本シナリオを全クリアすると貰える概念礼装『2018年のグロスター』には、この「約束の髪飾り」を付けたアルトリアが描かれている。
+
:本シナリオを全クリアすると貰える概念礼装「2018年のグロスター」には、この『約束の髪飾り』を付けたアルトリアが描かれている。
    
==登場作品と役柄==
 
==登場作品と役柄==
3,062

回編集