差分

20 バイト除去 、 2023年11月8日 (水) 16:22
127行目: 127行目:  
*容姿の初出は漫画版『Fate/stay night』で、黒目が大きく不気味な顔つきの女性として描かれていた。その後アニメ版『[[Fate/Apocrypha]]』では「モードレッドの母」と名前が伏せられている形で漫画版『Fate/stay night』と異なる容姿で登場している。
 
*容姿の初出は漫画版『Fate/stay night』で、黒目が大きく不気味な顔つきの女性として描かれていた。その後アニメ版『[[Fate/Apocrypha]]』では「モードレッドの母」と名前が伏せられている形で漫画版『Fate/stay night』と異なる容姿で登場している。
 
**元々モードレッドの細部やロンゴミニアドのデザイン、[[ベディヴィエール]]やマーリンの声優等、アーサー王関係の設定は構造がちゃんと固められていない状態…所謂初期設定段階の部分が多かった影響で、人物像が浮き彫りになる度にしょっちゅう調整されてきた前例があり、実際にモルガンの容姿も変更されているため、現在最新の容姿である「Apocryphaアニメ版で出てきたモルガンと思しき者」が、最終的な型月での決定になるのかは少々怪しいかもしれない……
 
**元々モードレッドの細部やロンゴミニアドのデザイン、[[ベディヴィエール]]やマーリンの声優等、アーサー王関係の設定は構造がちゃんと固められていない状態…所謂初期設定段階の部分が多かった影響で、人物像が浮き彫りになる度にしょっちゅう調整されてきた前例があり、実際にモルガンの容姿も変更されているため、現在最新の容姿である「Apocryphaアニメ版で出てきたモルガンと思しき者」が、最終的な型月での決定になるのかは少々怪しいかもしれない……
**アニメ版Apocryphaのモルガンはフードやベールで覆われているため容姿の全貌は不明だが、ファンアートでは[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|アルトリア・オルタ]]をベースとして描かれる傾向が見られる。その後、漫画版『Fate/Apocrypha』にて僅かながらも表情が描かれたが、魔女らしくつり上がった目付きをした、アルトリアとはあまり似ていると思えない顔立ちであった。
+
**アニメ版Apocryphaのモルガンはフードやベールで覆われているため容姿の全貌は不明だが、ファンアートでは[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|アルトリア・オルタ]]をベースとして描かれる傾向が見られる。その後、漫画版にて僅かながらも表情が描かれたが、魔女らしくつり上がった目付きをした、アルトリアとはあまり似ていると思えない顔立ちであった。
 
**異聞帯の王として登場した[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]は、厳密に言うと一種の「パラレルワールドの別人」であるが、前述する記憶転送の影響で、この格好によく似た服装を身に着けている。
 
**異聞帯の王として登場した[[モルガン (Grand Order)|モルガン]]は、厳密に言うと一種の「パラレルワールドの別人」であるが、前述する記憶転送の影響で、この格好によく似た服装を身に着けている。
 
*『Fate/Grand Order』では[[トリスタン]]の幕間にて、彼の悩みにつけ入りに囁きかけてギフトを与えていたことが示唆されており、ランサーのアルトリアの口から「どこぞに顕れているというのか…」と疑われている。
 
*『Fate/Grand Order』では[[トリスタン]]の幕間にて、彼の悩みにつけ入りに囁きかけてギフトを与えていたことが示唆されており、ランサーのアルトリアの口から「どこぞに顕れているというのか…」と疑われている。
3,048

回編集