差分

1,010 バイト追加 、 2013年8月9日 (金) 22:49
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== スキルとは ==
 
== スキルとは ==
[[サーヴァント]]が有する能力。<br />生前の活躍や、生前に所持した技術等が特殊能力として具現化する。英霊の知名度が低い場合、これらのいくつかが失われた状態で現界することもある。(例:[[ランサー|ランサー(第五次)]]の『不眠の加護』)<br />
+
[[サーヴァント]]が有する能力。<br />生前の活躍や、生前に所持した技術等が特殊能力として具現化する。英霊の知名度が低い場合、これらのいくつかが失われた状態で現界することもある。(例:[[ランサー]]の『不眠の加護』)<br />
 
ただし、クラス特性は英霊の生前に関わりなく、各クラスごとに特定のスキルが与えられる。
 
ただし、クラス特性は英霊の生前に関わりなく、各クラスごとに特定のスキルが与えられる。
   7行目: 7行目:  
=== あ ===
 
=== あ ===
 
;アイテム作成
 
;アイテム作成
: Rank C:[[キャスター (CCC・青)]]<br />魔術により様々な道具を作り上げる能力。キャスター(CCC・青)は魔術を習得していないが、宝具を応用することで多少の作成ができる。恐らく「道具作成」との違いは、「魔術を使っているか、否か」と思われる。
+
: Rank C:[[キャスター (CCC・青)]]<br />魔術により様々な道具を作り上げる能力。<br />キャスター(CCC・青)は魔術を習得していないが、宝具を応用することで多少の作成ができる。<br />恐らく「道具作成」との違いは、「魔術を使っているか、否か」と思われる。
    
;愛の黒子
 
;愛の黒子
: Rank C:[[ランサー (第四次)]]<br />魔力を帯びた黒子による異性への誘惑。対魔力スキルで回避可能。
+
: Rank C:[[ランサー (第四次)]]<br />魔力を帯びた黒子による異性への誘惑。<br />対魔力スキルで回避可能。持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
    
;嵐の航海者
 
;嵐の航海者
: Rank A+:[[ライダー (EXTRA)]]<br />船と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、軍略、カリスマを兼ね備える特殊スキル。
+
: Rank A+:[[ライダー (EXTRA)]]<br />船と認識されるものを駆る才能を示すスキル。<br />船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、軍略、カリスマを兼ね備える特殊スキル。
    
;エンチャント
 
;エンチャント
: Rank ?:[[キャスター (Apocrypha・赤)]]<br />他者や他者の持つ大切な物品に、強力な機能を付与する。基本的にはマスターを戦わせるための強化能力。
+
: Rank ?:[[キャスター (Apocrypha・赤)]]<br />他者や他者の持つ大切な物品に、強力な機能を付与する。<br />基本的にはマスターを戦わせるための強化能力。
    
;黄金律
 
;黄金律
23行目: 23行目:  
=== か ===
 
=== か ===
 
;怪力
 
;怪力
: Rank B:[[ライダー|ライダー(第五次)]]<br />一定時間筋力のランクが一つ上がる。持続時間は「怪力のランク」による。
+
: Rank B:[[ライダー]]<br />魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性で、一時的に筋力を増幅させる。<br />一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間は「怪力のランク」による。
    
;加虐体質
 
;加虐体質
32行目: 32行目:     
;カリスマ
 
;カリスマ
: Rank A+:[[ギルガメッシュ]]<br /> Rank A:[[ライダー (第四次)]]<br /> Rank B:[[セイバー|セイバー(第四次/五次)]]<br /> Rank C:[[ランサー (CCC・赤)]]<br /> Rank E:[[セイバーオルタ]]<br />軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。生前は王として君臨した三者は高レベル。<br />王ではなく一貴族だったランサー(CCC・赤)のものは少々劣るが、伝承補正により女性に対してワンランクアップする。<br />Bランクであれば国を率いるに十分な度量。Aランクともなれば人として最高位のカリスマ性。A+は既に魔力・呪いの類である。<br />黒化したセイバーはランクが下がってEランク。統率はできても兵の士気が極端に下がる。<br />この他、ライダー(第四次)の宝具「王の軍勢」で呼び出される英霊の中には、Bランク以上のカリスマを持った者が数人含まれているとされる。<br />また、ランクは不明だが、[[ルーラー]]もまた高ランクのカリスマを保持している。
+
: Rank A+:[[ギルガメッシュ]]<br /> Rank A:[[ライダー (第四次)]]<br /> Rank B:[[セイバー]]<br /> Rank C:[[ランサー (CCC・赤)]]<br /> Rank E:[[セイバーオルタ]]<br />軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。生前は王として君臨した三者は高レベル。<br />王ではなく一貴族だったランサー(CCC・赤)のものは少々劣るが、伝承補正により女性に対してワンランクアップする。<br />Bランクであれば国を率いるに十分な度量。Aランクともなれば人として最高位のカリスマ性。A+は既に魔力・呪いの類である。<br />黒化したセイバーはランクが下がってEランク。統率はできても兵の士気が極端に下がる。<br />この他、ライダー(第四次)の宝具「王の軍勢」で呼び出される英霊の中には、Bランク以上のカリスマを持った者が数人含まれているとされる。<br />また、ランクは不明だが、[[ルーラー]]もまた高ランクのカリスマを保持している。
    
;ガルバニズム
 
;ガルバニズム
: Rank ?:[[バーサーカー (Apocrypha・黒)]]<br />体電流と魔力の自在な転換、および蓄積。魔光、魔風、魔弾など実体のない攻撃を瞬時に電気へ変換し、周囲に放電することで無効化する。また、蓄電の量に応じて肉体が強化され、ダメージ修復も迅速に行われるようになる。
+
: Rank ?:[[バーサーカー (Apocrypha・黒)]]<br />生体電流と魔力の自在な転換、および蓄積。魔光、魔風、魔弾など実体のない攻撃を瞬時に電気へ変換し、周囲に放電することで無効化する。また、蓄電の量に応じて肉体が強化され、ダメージ修復も迅速に行われるようになる。</br>生命活動を肉体に宿る電気で説明するガルバニズムの概念は、フロギストンやエーテルと同じく、 錬金術のカテゴリーに属している。
    
;騎乗
 
;騎乗
: Rank A+:[[ライダー|ライダー(第五次)]]、[[ライダー (第四次)]]<br /> Rank A:[[セイバー|セイバー(第四次)]]<br /> Rank B:[[セイバー|セイバー(第五次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]、[[メルトリリス]]<br /> Rank ×:[[セイバーオルタ]]<br />「[[クラス (セイバー)|剣士]]」「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラス特性。<br />乗り物を乗りこなす能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。また、英霊の生前には存在しなかった乗り物(例えば古い時代の英雄にとっては見たことも無いはずの、機械仕掛けの車両、果ては飛行機)すらも直勘によって乗りこなすことが可能。ただし、竜種はこのスキルの対象範疇外。<br />「騎兵」クラスは非常に高度。A+ランクの騎兵二人はすべての乗り物を乗りこなすことが出来る。<br />第四次のセイバーはAランクで幻獣・神獣ランク以外を、第五次にはマスターの違いからか劣化しており、Bランクで魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。<br />なお、黒化したセイバーからは騎乗スキルが失われている。
+
: Rank A+:[[ライダー]]、[[ライダー (第四次)]]<br /> Rank A:[[セイバー|セイバー(第四次)]]<br /> Rank B:[[セイバー|セイバー(第五次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]、[[メルトリリス]]<br /> Rank ×:[[セイバーオルタ]]<br />「[[クラス (セイバー)|剣士]]」「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラス特性。<br />乗り物を乗りこなす能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。また、英霊の生前には存在しなかった乗り物(例えば古い時代の英雄にとっては見たことも無いはずの、機械仕掛けの車両、果ては飛行機)すらも直勘によって乗りこなすことが可能。ただし、竜種はこのスキルの対象範疇外。<br />「騎兵」クラスは非常に高度。A+ランクの騎兵二人はすべての乗り物を乗りこなすことが出来る。<br />第四次のセイバーはAランクで幻獣・神獣ランク以外を、第五次にはマスターの違いからか劣化しており、Bランクで魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。<br />[[ランサー (Apocrypha・赤)]]は『マハーバーラタ』では戦車を駆り、戦場を走る姿が描かれているため、企画段階ではこのスキルをAランクで会得している。</br>なお、黒化したセイバーからは騎乗スキルが失われている。
    
;霧夜の殺人
 
;霧夜の殺人
44行目: 44行目:     
;狂化
 
;狂化
: Rank B:[[バーサーカー|バーサーカー(第五次)]]<br /> Rank C:[[バーサーカー (第四次)]]<br /> Rank E-:[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br />「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス特性。<br />理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。<br />身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。ランクが上がるごとに上昇するステータスの種類が増え、Bランク以上だと全能力が上昇する。Cランクの場合は魔力と幸運以外が上昇する。E-ランクのバーサーカー(CCC)は理性を残しているが、恩恵は筋力と耐久がより「痛みを知らない」状態になっただけ。<br />召喚呪文に特定の一節を組み込むことでこのスキルを付与し、クラスを「狂戦士」に限定して召喚することが出来る。通常はあまり強くない英霊に付与することで、他の有名な英霊と渡り合えるようにする為に用いる。
+
: Rank EX:[[バーサーカー (Apocrypha・赤)]]</br>  Rank B:[[バーサーカー]]<br /> Rank C:[[バーサーカー (第四次)]]<br /> Rank E-:[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br />「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス特性。<br />理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。<br />身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。ランクが上がるごとに上昇するステータスの種類が増え、Bランク以上だと全能力が上昇する。Cランクの場合は魔力と幸運以外が上昇する。</br>狂化を受けても赤のバーサーカーは「縛られた者こそが強い。いつか解き放たれる時まで、怒りと悲しみを蓄えておけるからね」などと普通に喋る。ただし彼は"常に最も困難な選択をする"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れないため、実質的に彼との意思の疎通は不可能。</br>E-ランクのバーサーカー(CCC)は理性を残しているが、恩恵は筋力と耐久がより「痛みを知らない」状態になっただけ。<br />召喚呪文に特定の一節を組み込むことでこのスキルを付与し、クラスを「狂戦士」に限定して召喚することが出来る。通常はあまり強くない英霊に付与することで、他の有名な英霊と渡り合えるようにする為に用いる。
    
;軍略
 
;軍略
: Rank B:[[ライダー (第四次)]]<br />多人数戦闘における戦術的直感能力。自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。
+
: Rank B:[[ライダー (第四次)]]<br />多人数戦闘における戦術的直感能力。<br />自らの対軍宝具行使や、逆に相手の対軍宝具への対処に有利な補正がつく。
    
;芸術審美
 
;芸術審美
: Rank E-:[[キャスター (第四次)]]<br />芸術品・美術品への執着心。芸能面の逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破できる。
+
: Rank E-:[[キャスター (第四次)]]<br />芸術品・美術品への執着心。<br />芸能面の逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破できる。
 +
 
 +
;外科手術
 +
: Rank E: マスター及び自己の治療が可能。見た目は保証されないが、とりあえずなんとかなる。<br />120年前の技術でも、魔力の上乗せで少しはマシ。
    
;気配遮断
 
;気配遮断
: Rank A+:[[アサシン (第五次/真アサシン)]]、[[アサシン (第四次)]]、[[アサシン (Apocrypha・黒)]]、[[パッションリップ]]<br /> Rank D:[[アサシン|アサシン(第五次)]]<br />「[[クラス (アサシン)|暗殺者]]」のクラス特性。<br />自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。<br />アサシン(Apocrypha・黒)の場合、この欠点は「霧夜の殺人」によって補われ、「完璧な奇襲」が可能になる。<br />アサシン(第五次)のDランク気配遮断は「透化」スキルからの派生。厳密には気配遮断スキル自体は有していないが、「Dランク気配遮断スキルと同等の能力がある」という意。
+
: Rank A+:[[アサシン (第五次/真アサシン)]]、[[アサシン (第四次)]]、[[アサシン (Apocrypha・黒)]]、[[パッションリップ]]<br /> Rank D:[[アサシン]]<br />「[[クラス (アサシン)|暗殺者]]」のクラス特性。<br />自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。<br />アサシン(Apocrypha・黒)の場合、この欠点は「霧夜の殺人」によって補われ、「完璧な奇襲」が可能になる。<br />アサシン(第五次)のDランク気配遮断は「透化」スキルからの派生。厳密には気配遮断スキル自体は有していないが、「Dランク気配遮断スキルと同等の能力がある」という意。
    
;圏境
 
;圏境
65行目: 68行目:     
;高速神言
 
;高速神言
: Rank A:[[キャスター|キャスター(第五次)]]<br />神代(神が治めていた神話時代)の言葉。[[魔術]]を発動するとき一言で[[魔術|大魔術]]を発動させる、高速詠唱の最上位スキル。<br />呪文・魔術回路の接続を必要としない。区分としては一小節に該当するが、発動速度は一工程と同等かそれ以上。しかも威力は五小節以上の大魔術に相当する。<br />呪文自体が「神言」である為、詠唱の長さと威力が比例するという法則は適用外。故に本来ならばせめて凛のように相応の触媒を用意しておかねば実現不可能な、「大魔術をただの一言で発動させる」という行為を可能とする。<br />現代人の舌では発音不能、耳にはもはや言語として聞き取れない。
+
: Rank A:[[キャスター]]<br />神代(神が治めていた神話時代)の言葉。[[魔術]]を発動するとき一言で[[魔術|大魔術]]を発動させる、高速詠唱の最上位スキル。<br />呪文・魔術回路の接続を必要としない。区分としては一小節に該当するが、発動速度は一工程と同等かそれ以上。しかも威力は五小節以上の大魔術に相当する。<br />呪文自体が「神言」である為、詠唱の長さと威力が比例するという法則は適用外。故に本来ならばせめて凛のように相応の触媒を用意しておかねば実現不可能な、「大魔術をただの一言で発動させる」という行為を可能とする。<br />現代人の舌では発音不能、耳にはもはや言語として聞き取れない。
    
;皇帝特権
 
;皇帝特権
71行目: 74行目:     
;護国の鬼将  
 
;護国の鬼将  
: Rank ?:[[ランサー (Apocrypha・黒)]]<br />あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。この領土内の戦闘において、領主である黒のランサーは高い戦闘力のボーナスを獲得できる。
+
: Rank ?:[[ランサー (Apocrypha・黒)]]<br />あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。<br />この領土内の戦闘において、領主である黒のランサーは高い戦闘力のボーナスを獲得できる。
    
;コレクター
 
;コレクター
78行目: 81行目:  
=== さ ===
 
=== さ ===
 
;仕切り直し
 
;仕切り直し
: Rank C:[[ランサー|ランサー(第五次)]]<br />戦闘から離脱する能力。また、不利になった戦闘を初期状態へと戻す。
+
: Rank C:[[ランサー]]<br />戦闘から離脱する能力。また、不利になった戦闘を初期状態へと戻す。
    
;自己改造
 
;自己改造
90行目: 93行目:     
;情報末梢
 
;情報末梢
: Rank B:[[アサシン (Apocrypha・黒)]]<br />対戦が終了した瞬間に目撃者と対戦相手の記憶・記録から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。たとえ戦闘が白昼堂々でも、カメラなどの機械の監視でも効果は変わらない。
+
: Rank B:[[アサシン (Apocrypha・黒)]]<br />対戦が終了した瞬間に目撃者と対戦相手の記憶・記録から、能力、真名、外見特徴などの情報が消失する。例え戦闘が白昼堂々でも、カメラなどの機械の監視でも効果は変わらない。これに対抗するには、現場に残った証拠から論理と分析により正体を導きださねばならない。
    
;心眼(真)
 
;心眼(真)
: Rank B:[[アーチャー|アーチャー(第五次)]]、[[ランサー (第四次)]]<br />修行・鍛錬によって培った洞察力。<br />窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
+
: Rank B:[[アーチャー]]、[[ランサー (第四次)]]<br />修行・鍛錬によって培った洞察力。<br />窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
    
;心眼(偽)
 
;心眼(偽)
: Rank A:[[アサシン|アサシン(第五次)]]<br /> Rank B:[[バーサーカー|バーサーカー(第五次)]]<br />直感・第六感による危険回避。虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。
+
: Rank A:[[アサシン]]<br /> Rank B:[[バーサーカー]]<br />直感・第六感による危険回避。虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。
 
;心眼(偽)
 
;心眼(偽)
 
: Rank B:[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br />修行・鍛錬によって培った洞察力。<br />窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。<br />同名のスキルと説明内容が違う。「真/偽」の誤植だと思われるが、公式にコメントはない。
 
: Rank B:[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br />修行・鍛錬によって培った洞察力。<br />窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。<br />同名のスキルと説明内容が違う。「真/偽」の誤植だと思われるが、公式にコメントはない。
104行目: 107行目:     
;神性
 
;神性
: Rank A:[[バーサーカー|バーサーカー(第五次)]]、[[ランサー (Apocrypha・赤)]]<br /> Rank B:[[ランサー|ランサー(第五次)]]、[[ギルガメッシュ]](本来はA+)、<br /> Rank C:[[ライダー (第四次)]]<br /> Rank E-:[[ライダー|ライダー(第五次)]]<br />神霊適性を持つかどうか。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。<br />「粛清防御」と呼ばれる特殊な防御値をランク分だけ削減する効果がある。また、「菩提樹の悟り」「信仰の加護」といったスキルを打ち破る。<br />神話における高位の神霊の息子であるバーサーカー達は当然のように高い。ギルガメッシュは2/3が神であり、本来はA+ランクになるのだが、本人が神嫌いのため劣化。神霊そのものである第五次のライダーだが、魔物としてのランクが上がったことでここまで退化してしまっている。
+
: Rank A:[[バーサーカー]]、[[ランサー (Apocrypha・赤)]]<br /> Rank B:[[ランサー]]、[[ギルガメッシュ]](本来はA+)、<br /> Rank C:[[ライダー (第四次)]]<br /> Rank E-:[[ライダー]]<br />神霊適性を持つかどうか。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。<br />「粛清防御」と呼ばれる特殊な防御値をランク分だけ削減する効果がある。また、「菩提樹の悟り」「信仰の加護」といったスキルを打ち破る。<br />神話における高位の神霊の息子であるバーサーカー達は当然のように高い。ギルガメッシュは2/3が神であり、本来はA+ランクになるのだが、本人が神嫌いのため劣化。<br />神霊そのものである第五次のライダーだが、魔物としてのランクが上がったことでここまで退化してしまっている。
    
;陣地作成
 
;陣地作成
: Rank A:[[キャスター|キャスター(第五次)]]、[[キャスター (EXTRA・黒)]]<br /> Rank B:[[キャスター (第四次)]]、[[ランサー (CCC・赤)]]<br /> Rank C:[[キャスター (EXTRA・青)]]<br />「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」クラス特性。<br />魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。<br />Aランクともなると「工房」を上回る「神殿」が作成可能。Cランクのキャスターは性格的に向いてないためか、工房を作る事さえ難しい。
+
: Rank A:[[キャスター]]、[[キャスター (EXTRA・黒)]]<br /> Rank B:[[キャスター (第四次)]]、[[ランサー (CCC・赤)]]<br /> Rank C:[[キャスター (EXTRA・青)]]<br />「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」クラス特性。<br />魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成可能。<br />Aランクともなると「工房」を上回る「神殿」が作成可能。Cランクのキャスターは性格的に向いてないためか、工房を作る事さえ難しい。
    
;頭痛持ち
 
;頭痛持ち
131行目: 134行目:     
;戦闘続行
 
;戦闘続行
: Rank A:[[ランサー|ランサー(第五次)]]、[[バーサーカー|バーサーカー(第五次)]]、[[ランサー (EXTRA・黒)]]<br />名称通り戦闘を続行する為の能力。決定的な致命傷を受けない限り生き延び、瀕死の傷を負ってなお戦闘可能。<br />EXTRAでのランサー(青)はマスターによって耐久値がブーストされたため、一時的にランクが「C」に下がっている。<br />ちなみに、ランサー(第五次)の場合は「往生際の悪さ」で、バーサーカー(第五次)の場合は「生還能力」と表現される。<br />また、ランサー(EXTRA・黒)の場合は『仕切り直し』と同様の「戦闘から離脱する能力」という表記がある。
+
: Rank A:[[ランサー]]、[[バーサーカー]]、[[ランサー (EXTRA・黒)]]<br />名称通り戦闘を続行する為の能力。決定的な致命傷を受けない限り生き延び、瀕死の傷を負ってなお戦闘可能。<br />EXTRAでのランサー(青)はマスターによって耐久値がブーストされたため、一時的にランクが「C」に下がっている。<br />ちなみに、ランサー(第五次)の場合は「往生際の悪さ」で、バーサーカー(第五次)の場合は「生還能力」と表現される。<br />また、ランサー(EXTRA・黒)の場合は『仕切り直し』と同様の「戦闘から離脱する能力」という表記がある。
    
;千里眼
 
;千里眼
: Rank C:[[アーチャー|アーチャー(第五次)]]<br />視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。<br />ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。
+
: Rank C:[[アーチャー]]<br />視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。<br />ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。
    
;蔵知の司書
 
;蔵知の司書
140行目: 143行目:     
;宗和の心得
 
;宗和の心得
: Rank B:[[アサシン|アサシン(第五次)]]<br />同じ相手に何度同じ技を使用しても命中精度が下がらない特殊な技法。攻撃を見切られなくなる。
+
: Rank B:[[アサシン]]<br />同じ相手に何度同じ技を使用しても命中精度が下がらない特殊な技法。攻撃を見切られなくなる。
    
=== た ===
 
=== た ===
146行目: 149行目:  
:[[魔術]]に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。なお、魔力によって強化された武器や、魔術によって作られた武器([[衛宮士郎|士郎]]の投影魔術など)による物理的な攻撃は効果の対象外。<br />「[[クラス (セイバー)|剣士]]」「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」「[[ライダー|騎兵]]」の4クラスにクラス特性として与えられるが、英霊自身の能力や逸話によってもランクは増減するため、必ずしも同クラスが同ランクになるわけではない。また、他のクラスでも生前の逸話次第では所持が可能。
 
:[[魔術]]に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。サーヴァント自身の意思で弱め、有益な魔術を受けることも可能。なお、魔力によって強化された武器や、魔術によって作られた武器([[衛宮士郎|士郎]]の投影魔術など)による物理的な攻撃は効果の対象外。<br />「[[クラス (セイバー)|剣士]]」「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」「[[ライダー|騎兵]]」の4クラスにクラス特性として与えられるが、英霊自身の能力や逸話によってもランクは増減するため、必ずしも同クラスが同ランクになるわけではない。また、他のクラスでも生前の逸話次第では所持が可能。
   −
: Rank A:[[セイバー|セイバー(第五次)]]、[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br />Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。<br />バーサーカー(CCC)の対魔力は竜の血が混じっていることによるが、本人は気付いていない。[[令呪]]はAランク相手でもほぼ効果を発揮するが、これは令呪の魔力がAランクを超えるということではなく、もともと契約によってサーヴァントに服従の義務があるため。
+
: Rank A:[[セイバー]]、[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br />Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。<br />バーサーカー(CCC)の対魔力は竜の血が混じっていることによるが、本人は気付いていない。[[令呪]]はAランク相手でもほぼ効果を発揮するが、これは令呪の魔力がAランクを超えるということではなく、もともと契約によってサーヴァントに服従の義務があるため。
   −
: Rank B:[[ライダー|ライダー(第五次)]]、[[セイバーオルタ]]、[[ランサー (第四次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]<br />魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。<br />セイバーオルタは本来のランクから、黒化の影響によりランクダウンしている。
+
: Rank B:[[ライダー]]、[[セイバーオルタ]]、[[ランサー (第四次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]<br />魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。<br />セイバーオルタは本来のランクから、黒化の影響によりランクダウンしている。
   −
: Rank C:[[ギルガメッシュ]](時臣がマスター)、[[ランサー|ランサー(第五次)]]、[[セイバー (EXTRA・赤)]]<br />魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
+
: Rank C:[[ギルガメッシュ]](時臣がマスター)、[[ランサー]]、[[セイバー (EXTRA・赤)]]<br />魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
   −
: Rank D:[[アーチャー|アーチャー(第五次)]]、[[ライダー (第四次)]]、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]、[[アーチャー (EXTRA・緑)]]、[[ライダー (EXTRA)]]<br />一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
+
: Rank D:[[アーチャー]]、[[ライダー (第四次)]]、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]、[[アーチャー (EXTRA・緑)]]、[[ライダー (EXTRA)]]<br />一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
    
: Rank E:[[ギルガメッシュ]](綺礼がマスター)、[[バーサーカー (第四次)]]<br />無効化は出来ない。ダメージ数値を多少削減する。<br />バーサーカーはクラス特性による能力ではなく、生前の逸話に由来する魔除けの指輪の効果。ただし狂化によってランクダウンしている(本来のランクは不明)。
 
: Rank E:[[ギルガメッシュ]](綺礼がマスター)、[[バーサーカー (第四次)]]<br />無効化は出来ない。ダメージ数値を多少削減する。<br />バーサーカーはクラス特性による能力ではなく、生前の逸話に由来する魔除けの指輪の効果。ただし狂化によってランクダウンしている(本来のランクは不明)。
    
;単独行動
 
;単独行動
: Rank A+:[[ギルガメッシュ]](綺礼がマスター)<br /> Rank A:[[ギルガメッシュ]](時臣がマスター)、[[アーチャー (EXTRA・緑)]]<br /> Rank B:[[アーチャー|アーチャー(第五次)]]<br /> Rank C:[[ライダー|ライダー(第五次)]]、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br />「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」のクラス特性。<br />マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。マスターがサーヴァントへの魔力供給を気にすることなく自身の戦闘で最大限の魔術行使をする、あるいはマスターが深刻なダメージを被りサーヴァントに満足な魔力供給が行えなくなった場合などに重宝するスキル。反面、サーヴァントがマスターの制御を離れ、独自の行動を取る危険性も孕む。<br />通常であれば、Cランクならば1日、Bランクならば2日、Aランクならば1週間の現界が可能。<br />また作中の描写から、Bランクの場合、魂に致命的損傷を受けても短期間ならば生存できる。A+ともなると、宝具の多用など魔力をバカみたいに浪費するような真似さえしなければ、単独で戦闘を行うことができる。<br />この他、[[ライダー (第四次)]]の宝具「王の軍勢」で呼び出される独立サーヴァント達は、それぞれE−相当の単独行動スキルを持つとされる。
+
: Rank A+:[[ギルガメッシュ]](綺礼がマスター)<br /> Rank A:[[ギルガメッシュ]](時臣がマスター)、[[アーチャー (EXTRA・緑)]]<br /> Rank B:[[アーチャー]]<br /> Rank C:[[ライダー|ライダー(第五次)]]、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br />「[[クラス (アーチャー)|弓兵]]」のクラス特性。<br />マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。マスターがサーヴァントへの魔力供給を気にすることなく自身の戦闘で最大限の魔術行使をする、あるいはマスターが深刻なダメージを被りサーヴァントに満足な魔力供給が行えなくなった場合などに重宝するスキル。反面、サーヴァントがマスターの制御を離れ、独自の行動を取る危険性も孕む。<br />通常であれば、Cランクならば1日、Bランクならば2日、Aランクならば1週間の現界が可能。<br />また作中の描写から、Bランクの場合、魂に致命的損傷を受けても短期間ならば生存できる。A+ともなると、宝具の多用など魔力をバカみたいに浪費するような真似さえしなければ、単独で戦闘を行うことができる。<br />この他、[[ライダー (第四次)]]の宝具「王の軍勢」で呼び出される独立サーヴァント達は、それぞれE−相当の単独行動スキルを持つとされる。
    
;中国武術
 
;中国武術
163行目: 166行目:     
;直感
 
;直感
: Rank A:[[セイバー|セイバー(第五次)]]<br /> Rank B:[[セイバーオルタ]]<br />戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。Aランクの第六感はもはや未来予知に近い。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。<br />セイバーオルタの場合は、常に凶暴性を抑えるために劣化している。
+
: Rank A:[[セイバー]]<br /> Rank B:[[セイバーオルタ]]<br />戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を「感じ取る」能力。Aランクの第六感はもはや未来予知に近い。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。<br />セイバーオルタの場合は、常に凶暴性を抑えるために劣化している。
    
;透化
 
;透化
: Rank B+:[[アサシン|アサシン(第五次)]]<br />明鏡止水の心得。精神干渉を無効化する精神防御。<br />第五次のアサシンは正式な「アサシン」ではなく、本来の意味での「気配遮断」のスキルは持たないが、このスキルが気配遮断の代用にもなっている。
+
: Rank B+:[[アサシン]]<br />明鏡止水の心得。精神干渉を無効化する精神防御。<br />第五次のアサシンは正式な「アサシン」ではなく、本来の意味での「気配遮断」のスキルは持たないが、このスキルが気配遮断の代用にもなっている。
    
;道具作成
 
;道具作成
: Rank A:[[キャスター|キャスター(第五次)]]<br /> Rank ×:[[キャスター (第四次)]]<br />「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」のクラス特性。<br />魔力を帯びた器具を作成可能。<br />Aランクとなると、擬似的な不死の薬すら作成可能。キャスター(第四次)は宝具による召喚能力を得たため、このスキルは失われている。
+
: Rank A:[[キャスター]]<br /> Rank ×:[[キャスター (第四次)]]<br />「[[クラス (キャスター)|魔術師]]」のクラス特性。<br />魔力を帯びた器具を作成可能。<br />Aランクとなると、擬似的な不死の薬すら作成可能。<br />キャスター(第四次)は宝具による召喚能力を得たため、このスキルは失われている。
    
;投擲(短刀)
 
;投擲(短刀)
189行目: 192行目:     
;被虐体質
 
;被虐体質
: Rank A:[[パッションリップ]]<br />集団戦闘において、敵の標的になる確率が増す。<br />マイナススキルのように思われがちだが、強固な守りを持つサーヴァントがこのスキルを持っていると優れた護衛役として機能する。<br />若干の防御値プラスも含まれる他、Aランクともなると更なる特殊効果が付き、<br />攻撃側は攻めれば攻めるほど冷静さを欠き、ついにはこのスキルを持つ者の事しか考えられなくなるという。
+
: Rank A:[[パッションリップ]]<br />集団戦闘において、敵の標的になる確率が増す。<br />マイナススキルのように思われがちだが、強固な守りを持つサーヴァントがこのスキルを持っていると優れた護衛役として機能する。<br />若干の防御値プラスも含まれる他、Aランクともなると更なる特殊効果が付き、攻撃側は攻めれば攻めるほど冷静さを欠き、ついにはこのスキルを持つ者の事しか考えられなくなるという。
 +
 
 +
;被虐の誉れ
 +
:Rank ?:[[バーサーカー (Apocrypha・赤)]]<br />肉体を魔術的な手法で治療する場合、それに要する魔力の消費量は通常の1/4で済む。</br>痛めつけられるほど闘志が燃え上がり、秘めた力のすべてを引き出すに至る赤のバーサーカーとは相性が非常に良いスキル。
    
;貧者の見識
 
;貧者の見識
195行目: 201行目:     
;変化
 
;変化
: Rank A+:[[キャスター (EXTRA・黒)]]<br /> Rank A:[[キャスター (EXTRA・青)]]<br />変身する。
+
: Rank A+:[[キャスター (EXTRA・黒)]]<br /> Rank A:[[キャスター (EXTRA・青)]]<br />文字通り、「変身」する。
    
;星の開拓者
 
;星の開拓者
202行目: 208行目:  
=== ま ===
 
=== ま ===
 
;魔眼
 
;魔眼
: Rank A+:[[ライダー|ライダー(第五次)]]<br /> Rank C:[[アルクェイド・ブリュンスタッド|バーサーカー(EXTRA・白)]](本来はA)<br />[[魔眼]]を有していることを示すもの。ライダーの持つ石化の魔眼「キュベレイ」はノウブルカラーで言えば宝石ランクという非常に高い領域の魔眼。<br />白のバーサーカーは、本来なら黄金ランクの魅了の魔眼であるはずだが、マスターの勘違いによりうまく機能していない。
+
: Rank A+:[[ライダー]]<br /> Rank C:[[アルクェイド・ブリュンスタッド|バーサーカー(EXTRA・白)]](本来はA)<br />[[魔眼]]を有していることを示すもの。<br />ライダーの持つ石化の魔眼「キュベレイ」はノウブルカラーで言えば宝石ランクという非常に高い領域の魔眼。<br />白のバーサーカーは、本来なら黄金ランクの魅了の魔眼であるはずだが、マスターの勘違いによりうまく機能していない。
    
;魔術
 
;魔術
: Rank C-:[[アーチャー|アーチャー(第五次)]]<br />魔術を修得していることを表す。
+
: Rank C-:[[アーチャー]]<br />魔術を修得していることを表す。
    
;魔力放出
 
;魔力放出
: Rank A:[[セイバー|セイバー(第五次)]]、[[セイバーオルタ]]、<br />武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。魔力によるジェット噴射。<br />絶大な能力向上を得られる反面、魔力消費は通常の比ではないため、非常に燃費が悪くなる。現在、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]もランクは不明だが所有していることが確認されている。
+
: Rank A:[[セイバー]]、[[セイバーオルタ]]、<br />武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。魔力によるジェット噴射。<br />絶大な能力向上を得られる反面、魔力消費は通常の比ではないため、非常に燃費が悪くなる。<br />現在、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]もランクは不明だが所有していることが確認されている。
    
;魔力放出(炎)
 
;魔力放出(炎)
220行目: 226行目:     
;無辜の怪物
 
;無辜の怪物
: Rank A:[[ランサー (EXTRA・黒)]]<br /> Rank D:[[キャスター (CCC・青)]]<br />生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられなった怪物。能力・姿が変貌してしまう。<br />このスキルを外すことは出来ない。<br />ランサーの場合は小説家の創作によるドラキュラ化、キャスターは「読者の呪い」により、彼の童話のイメージに侵蝕されている。また、スキル欄には記されていないが、[[ランサー (CCC・赤)]]もこのスキルによりドラゴン化している。<br />「後世の風評によって本来の姿が捻じ曲げられる」という特性上、良くも悪くも本来の能力から掛け離れてしまう。そのため基本的に「生前の伝承以上の強さを発揮できない」サーヴァントとしては異例に、生前以上の力を発揮できる可能性がある。一女性貴族であったランサー(CCC・赤)はそれが特に顕著である。ただしキャスター(CCC・青)のように完全なデメリットスキルとして表れる可能性も秘めているため、有用性のみのスキルではない。
+
: Rank A:[[ランサー (EXTRA・黒)]]<br /> Rank D:[[キャスター (CCC・青)]]<br />生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられなった怪物。能力・姿が変貌してしまう。<br />このスキルを外すことは出来ない。<br />ランサーの場合は小説家の創作によるドラキュラ化、キャスターは「読者の呪い」により、彼の童話のイメージに侵蝕されている。また、スキル欄には記されていないが、[[ランサー (CCC・赤)]]もこのスキルによりドラゴン化している。<br />「後世の風評によって本来の姿が捻じ曲げられる」という特性上、良くも悪くも本来の能力から掛け離れてしまう。そのため基本的に「生前の伝承以上の強さを発揮できない」サーヴァントとしては異例に、生前以上の力を発揮できる可能性がある。一女性貴族であったランサー(CCC・赤)はそれが特に顕著である。<br />ただしキャスター(CCC・青)のように完全なデメリットスキルとして表れる可能性も秘めているため、有用性のみのスキルではない。
    
=== や ===
 
=== や ===
 
;矢避けの加護
 
;矢避けの加護
: Rank B:[[ランサー|ランサー(第五次)]]<br />飛び道具に対する防御スキル。<br />ランサーのそれは先天的なもの。攻撃が投擲タイプであるなら、使い手を視界に捉えた状態であれば余程のレベルでないかぎりランサーに対しては通じない。ただし超遠距離からの直接攻撃、および広範囲の全体攻撃は該当しない。<br />真アサシンは「流レ矢の加護」と呼んだが、呼び方の違いだけで同じものだと思われる。
+
: Rank B:[[ランサー]]<br />飛び道具に対する防御スキル。<br />ランサーのそれは先天的なもの。攻撃が投擲タイプであるなら、使い手を視界に捉えた状態であれば余程のレベルでないかぎりランサーに対しては通じない。ただし超遠距離からの直接攻撃、および広範囲の全体攻撃は該当しない。<br />真アサシンは「流レ矢の加護」と呼んだが、呼び方の違いだけで同じものだと思われる。
    
;勇猛
 
;勇猛
: Rank A+:[[バーサーカー|バーサーカー(第五次)]]<br /> Rank B:[[バーサーカー (EXTRA・赤)]]<br />威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。<br />ただし、バーサーカーの場合は、そのバーサーカー化によって勇猛さの意味をなさなくなっている。
+
: Rank A+:[[バーサーカー]]<br /> Rank B:[[バーサーカー (EXTRA・赤)]]<br />威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。<br />ただし、バーサーカーの場合は、その狂化によって勇猛さの意味を失っている。
    
=== ら ===
 
=== ら ===