差分

329 バイト除去 、 2015年9月10日 (木) 17:46
→‎メモ: Fateと関係の薄いメモを削除
133行目: 133行目:  
*なぜ[[桜セイバー]]と同じように社長が描かなかったのかと言われると、社長曰く「''セイバーじゃなきゃやだよ''」との事。だが下欄の「TONO地下王国」では「''ってか、また描いたりしたら、なんかコハエースに弱みでも握られてるのかと思われて恥ずかしいし''……」と生々しいコメントがされている。<br>実際のところ、経験値氏は「社長は金髪大好き」という事しか握っていない。つまり、弱みなど何も握っていない。
 
*なぜ[[桜セイバー]]と同じように社長が描かなかったのかと言われると、社長曰く「''セイバーじゃなきゃやだよ''」との事。だが下欄の「TONO地下王国」では「''ってか、また描いたりしたら、なんかコハエースに弱みでも握られてるのかと思われて恥ずかしいし''……」と生々しいコメントがされている。<br>実際のところ、経験値氏は「社長は金髪大好き」という事しか握っていない。つまり、弱みなど何も握っていない。
 
*正式な表現では「魔人アーチャー」なのだが、現在での主な通称は「ノッブ」。これはサポート漫画の[[Fate/Grand Order|ぐだお]]から広まったとされている。「おき太」と仮称されたが浸透されていない桜セイバーとは逆である。
 
*正式な表現では「魔人アーチャー」なのだが、現在での主な通称は「ノッブ」。これはサポート漫画の[[Fate/Grand Order|ぐだお]]から広まったとされている。「おき太」と仮称されたが浸透されていない桜セイバーとは逆である。
*口癖の「是非もない」は、主に『仕方がない』といった意味。本能寺の変が起こった際、敵が明智光秀だと知って「是非に及ばず(同じ意味)」と言ったとされるので、ここから口癖設定にされたのだろう。なお、当時としては普通の言葉なので、本来は口癖というわけではない・・・はず。
+
*口癖の「是非もない」は、主に『仕方がない』といった意味。本能寺の変が起こった際、敵が明智光秀だと知って「是非に及ばず(同じ意味)」と言ったとされるので、ここから口癖設定にされたのだろう。
 
*神を自称したとも言われるが、現在、織田信長は「建勲」という神号を得て正式に神として祀られている。ただし、神性スキルは持っていない。
 
*神を自称したとも言われるが、現在、織田信長は「建勲」という神号を得て正式に神として祀られている。ただし、神性スキルは持っていない。
*本能寺の変の後、明智家の家紋である桔梗は織田家ではご法度になったが、織田信成氏の母親が法事の時に桔梗の花を持参してきたというエピソードがある。
   
*Fateシリーズ、と言うよりTYPE-MOONにおいては、「実力よりも相性」と言う戦いの組み合わせは多いが、「戦い方」ではなく「ステータス・スキル」によって相性ゲーが保証されていると言うのは珍しい。[[ライダー (Apocrypha・赤)]]が近いが、あちらは数ある宝具の中で「勇者の不凋花」一つのみが神性スキルの影響を受けるのに対し、こちらは「天下布武・革新」の効果がステータスから全宝具にまで適用される。条件次第でステータスが過剰に変動するのは同じコハエース組の豊臣秀吉も同じであり、この辺りは経験値氏の好みによる物だろうか。
 
*Fateシリーズ、と言うよりTYPE-MOONにおいては、「実力よりも相性」と言う戦いの組み合わせは多いが、「戦い方」ではなく「ステータス・スキル」によって相性ゲーが保証されていると言うのは珍しい。[[ライダー (Apocrypha・赤)]]が近いが、あちらは数ある宝具の中で「勇者の不凋花」一つのみが神性スキルの影響を受けるのに対し、こちらは「天下布武・革新」の効果がステータスから全宝具にまで適用される。条件次第でステータスが過剰に変動するのは同じコハエース組の豊臣秀吉も同じであり、この辺りは経験値氏の好みによる物だろうか。
 
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
 
**一応、対桜セイバー戦では「三段撃ちによる飛び道具を用いた圧倒」という戦術で敗北寸前まで追い込んでいる辺り、相性が悪い相手でも戦闘力はそこそこ高い。とはいえ、相手次第で大きく能力が変動する相性ゲーの性能は「ラスボス」と言うよりは「ジョーカー」「トリックスター」の類に近い。
476

回編集