差分

385 バイト追加 、 2015年10月17日 (土) 15:39
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== アサシン (EXTRA) ==
+
== アサシン (EXTRA) ==
 
*真名:李書文
 
*真名:李書文
 
*身長:166cm / 体重:60kg
 
*身長:166cm / 体重:60kg
28行目: 28行目:  
:これによりアサシンはほぼ確実に先手を取れるアドバンテージを有し、常日頃暗殺者の脅威に晒されていた[[セイバー (EXTRA・赤)|セイバー]]、歴戦の兵である[[アーチャー (EXTRA・赤)|アーチャー]]、動物的な気配察知能力を持つ[[キャスター (EXTRA・青)|キャスター]]でさえ彼の奇襲からは即死を免れるのが精一杯だった。
 
:これによりアサシンはほぼ確実に先手を取れるアドバンテージを有し、常日頃暗殺者の脅威に晒されていた[[セイバー (EXTRA・赤)|セイバー]]、歴戦の兵である[[アーチャー (EXTRA・赤)|アーチャー]]、動物的な気配察知能力を持つ[[キャスター (EXTRA・青)|キャスター]]でさえ彼の奇襲からは即死を免れるのが精一杯だった。
 
:また最高ランクの「中国武術」によって、素手で三騎士クラスのサーヴァントと互角に戦える程の卓越した戦闘能力を持ち、その強さは主人公のサーヴァントに宝具の使用を決断させるほど。
 
:また最高ランクの「中国武術」によって、素手で三騎士クラスのサーヴァントと互角に戦える程の卓越した戦闘能力を持ち、その強さは主人公のサーヴァントに宝具の使用を決断させるほど。
 +
 +
== ランサー(帝都聖杯奇譚) ==
 +
 +
「[[クラス (ランサー)|槍兵]]」のクラスの[[サーヴァント]]。コートを着た老人だが、『神槍』とうたわれる程の超絶的な槍捌きを持つ。<br>
 +
晩年期における李書文がランサーとして現界している。帝都で虐殺の宴を繰り広げる[[バーサーカー (帝都聖杯奇譚)|鬼武蔵]]を止めるためにマスターとともに現れた。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
84行目: 89行目:  
:マンガ本編では槍を持って若い姿のままで登場。[[琥珀]]が猛プッシュしており、『CCC』の1周目は李老師で決まり!との事。
 
:マンガ本編では槍を持って若い姿のままで登場。[[琥珀]]が猛プッシュしており、『CCC』の1周目は李老師で決まり!との事。
 
:…残念ながらそもそも出番無しでした。
 
:…残念ながらそもそも出番無しでした。
:帝都聖杯綺譚ではランサーのサーヴァントとしてまさかの登場。設定通りコートを着た老人の姿をしている。
+
:帝都聖杯綺譚ではランサーのサーヴァントとして登場。
 
:中盤、アサシンに人質を取られ、槍を捨てさせられて窮地に陥る。卑劣なアサシンは彼を甚振ろうとするが、素手で反撃してフルボッコにしてしまう、というランサーに有るまじき活躍を見せるらしい。その強さは桜セイバーから「'''むしろ槍捨てた方が強くないですか'''?」と言われるほど。
 
:中盤、アサシンに人質を取られ、槍を捨てさせられて窮地に陥る。卑劣なアサシンは彼を甚振ろうとするが、素手で反撃してフルボッコにしてしまう、というランサーに有るまじき活躍を見せるらしい。その強さは桜セイバーから「'''むしろ槍捨てた方が強くないですか'''?」と言われるほど。
 
;[[ちびちゅき!]]
 
;[[ちびちゅき!]]
128行目: 133行目:  
:決戦にて。強敵との殺し合いを愉しむ魔拳士としての本性を見せた瞬間。
 
:決戦にて。強敵との殺し合いを愉しむ魔拳士としての本性を見せた瞬間。
   −
;'''「我が八極に二の打ち要らず! フンッ! ハァッ!<br> 七孔噴血……撒き死ねい!!」'''
+
;「我が八極に二の打ち要らず! フンッ! ハァッ!<br> 七孔噴血……撒き死ねい!!」
 
:宝具解放。「无二打」。剛打、毒手、二の打ち要らず。
 
:宝具解放。「无二打」。剛打、毒手、二の打ち要らず。
   160行目: 165行目:  
*最も現代に近い時代を生きたサーヴァント(1934年没)。さらにサーヴァントの中でも唯一子孫が実在し、そして本人の写真が現存しているサーヴァントでもある。ただし本物の写真かは議論が絶えない。
 
*最も現代に近い時代を生きたサーヴァント(1934年没)。さらにサーヴァントの中でも唯一子孫が実在し、そして本人の写真が現存しているサーヴァントでもある。ただし本物の写真かは議論が絶えない。
 
**ただし実子がいなかった李書文は、甥を養子として迎えもらい育てていた。李書文の八極拳は現在、孫の李志成に引き継がれている。
 
**ただし実子がいなかった李書文は、甥を養子として迎えもらい育てていた。李書文の八極拳は現在、孫の李志成に引き継がれている。
**真偽定まらぬ写真については、李書文の子孫が記憶を頼りにパソコンで作成したものであるらしい。これは李書文は迷信深いところがあったようで、彼を撮った写真などが一切残されていなかったから。アサシンの嫌いなものに「写真」があるのは、こういった理由があるからかもしれない。もう一つの「タタリ」も同様の理由からであろう。
+
**真偽定まらぬ写真については、李書文の子孫が記憶を頼りにパソコンで作成したものであるらしい。これは李書文は迷信深いところがあったようで、彼を撮った写真などが一切残されていなかったから。アサシンの嫌いなものに「写真」があるのは、こ
 +
ういった理由があるからかもしれない。もう一つの「タタリ」も同様の理由からであろう。
 
*なお、本人談によれば'''世に出てない人物で自分に勝るとも劣らない達人の友人達がいる'''とのこと。つまり彼らにとっての中国武術:A+++とは、そこまで突出した物ではない、当たり前の評価ということなのだろう。
 
*なお、本人談によれば'''世に出てない人物で自分に勝るとも劣らない達人の友人達がいる'''とのこと。つまり彼らにとっての中国武術:A+++とは、そこまで突出した物ではない、当たり前の評価ということなのだろう。
 
*晩年の李書文は子供好きで、子供たちに武術を教えていた。
 
*晩年の李書文は子供好きで、子供たちに武術を教えていた。
10,592

回編集