差分

51 バイト除去 、 2015年11月7日 (土) 23:07
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
; 略歴
 
; 略歴
 
: 真名はトラキアの剣闘士であり叛逆者のスパルタクス。「赤」のサーヴァントとして召喚されたが、『狂化』ランクEXの為にマスターの命令や周囲の指示を全く聞かず、令呪ですら2画消費しないと効果を発揮しない。つまり、一回しか命令を出せない。
 
: 真名はトラキアの剣闘士であり叛逆者のスパルタクス。「赤」のサーヴァントとして召喚されたが、『狂化』ランクEXの為にマスターの命令や周囲の指示を全く聞かず、令呪ですら2画消費しないと効果を発揮しない。つまり、一回しか命令を出せない。
: [[キャスター (Apocrypha・赤)|赤のキャスター]]に唆され、ミレニア要塞に単独で突撃し、多くのゴーレムやホムンクルスを葬る。だが[[ライダー (Apocrypha・黒)|黒のライダー]]の宝具によって足を潰され、ゴーレムに拘束された状態で[[ランサー (Apocrypha・黒)|黒のランサー]]の攻撃を受け、満身創痍の状態で「黒」の陣営に捕獲されてしまう。
+
: [[キャスター (Apocrypha・赤)|赤のキャスター]]に唆され、ミレニア要塞に単独で突撃し、多くのゴーレムやホムンクルスを葬る。だが[[アストルフォ|黒のライダー]]の宝具によって足を潰され、ゴーレムに拘束された状態で[[ランサー (Apocrypha・黒)|黒のランサー]]の攻撃を受け、満身創痍の状態で「黒」の陣営に捕獲されてしまう。
 
: その後[[キャスター (Apocrypha・黒)|黒のキャスター]]にマスター権を移し替えられ、特に何の葛藤もなく「黒」のサーヴァントとして戦場の中心地に突撃、[[アーチャー (Apocrypha・赤)|赤のアーチャー]]に襲い掛かる。そして、前回の戦いのダメージ分も含めた宝具「疵獣の咆吼」の効果が暴走し始め、異形の姿となって猛威を振るった後、最大出力で宝具を解放。一撃で戦場を更地に変えミレニア城塞を半壊させるも、既に肉体は限界を迎えていた。
 
: その後[[キャスター (Apocrypha・黒)|黒のキャスター]]にマスター権を移し替えられ、特に何の葛藤もなく「黒」のサーヴァントとして戦場の中心地に突撃、[[アーチャー (Apocrypha・赤)|赤のアーチャー]]に襲い掛かる。そして、前回の戦いのダメージ分も含めた宝具「疵獣の咆吼」の効果が暴走し始め、異形の姿となって猛威を振るった後、最大出力で宝具を解放。一撃で戦場を更地に変えミレニア城塞を半壊させるも、既に肉体は限界を迎えていた。
 
: 痛みに耐え続け、圧制者達に生涯最高の一撃を打ち込んだ事への幸福を感じながら、笑って息を引き取り、'''「赤のサーヴァント」最初の脱落者'''となった。
 
: 痛みに耐え続け、圧制者達に生涯最高の一撃を打ち込んだ事への幸福を感じながら、笑って息を引き取り、'''「赤のサーヴァント」最初の脱落者'''となった。
76行目: 76行目:  
: ''「笑うていたな」''。
 
: ''「笑うていたな」''。
 
: 彼女の再三に渡る警告を無視し、敵地に突撃してしまう。見捨てずに説得しようとしていたが、戦闘中も微笑みを絶やさない彼にはドン引きしている。
 
: 彼女の再三に渡る警告を無視し、敵地に突撃してしまう。見捨てずに説得しようとしていたが、戦闘中も微笑みを絶やさない彼にはドン引きしている。
; [[ライダー (Apocrypha・赤)|ライダー]]
+
; [[アキレウス|ライダー]]
 
: ''「……笑っていたな」''。
 
: ''「……笑っていたな」''。
 
: 戦うことだけを思考している生物、とアーチャーと違い彼に早々に見切りを付けている。やはり微笑み続ける彼に不気味さを感じている。
 
: 戦うことだけを思考している生物、とアーチャーと違い彼に早々に見切りを付けている。やはり微笑み続ける彼に不気味さを感じている。
95行目: 95行目:  
=== Fate/Apocrypha ===
 
=== Fate/Apocrypha ===
 
; 「―――さあ、圧制者よ。傲慢が潰え、強者の驕りが蹴散らされる刻が来たぞ!」
 
; 「―――さあ、圧制者よ。傲慢が潰え、強者の驕りが蹴散らされる刻が来たぞ!」
: VS[[ライダー (Apocrypha・黒)|黒のライダー]]の際のセリフ。彼にとって「敵」とは、「圧制者」と同義らしい。
+
: VS[[アストルフォ|黒のライダー]]の際のセリフ。彼にとって「敵」とは、「圧制者」と同義らしい。
 
: 圧制者はおろか、執政者の要素が皆無なライダーにも言ってしまうあたり、やはり彼は狂っている。
 
: 圧制者はおろか、執政者の要素が皆無なライダーにも言ってしまうあたり、やはり彼は狂っている。
 
; 「ははははは。これはいい、これは素晴らしい。<br /> 雲霞の如き敵兵、そして我が身は満身創痍。<br /> ああ、これでこそ――勝利するときの凱歌はさぞや叫び甲斐があるだろう!」
 
; 「ははははは。これはいい、これは素晴らしい。<br /> 雲霞の如き敵兵、そして我が身は満身創痍。<br /> ああ、これでこそ――勝利するときの凱歌はさぞや叫び甲斐があるだろう!」
125行目: 125行目:  
*可能性は低いがセイバーとして召喚される場合もある。しかし、その場合はマスターに叛逆する可能性がバーサーカー時よりも更に高い。いっそこのこと、何も知らない子供がマスターに選ばれたほうがまだ勝ちの目が見えてくるかもしれないという。
 
*可能性は低いがセイバーとして召喚される場合もある。しかし、その場合はマスターに叛逆する可能性がバーサーカー時よりも更に高い。いっそこのこと、何も知らない子供がマスターに選ばれたほうがまだ勝ちの目が見えてくるかもしれないという。
 
*オンラインゲーム版でのキャラ設定を行った虚淵玄は、<br />「虐げられないと燃えない→窮地に陥らないと反撃しない→ゆえに勝ち目のある戦略を受け付けない→マスターの言う事を聞かない→故にバーサーカー、といった大変困ったサーヴァントとして彼を選んだプレイヤーを悪戦苦闘させる腹積もりだった」<br />と発言している。だがその一方で、専守防衛&不殺を旨とする善玉主人公ライクな方針のマスターならば意外と相性が良いかもしれないとも分析している。
 
*オンラインゲーム版でのキャラ設定を行った虚淵玄は、<br />「虐げられないと燃えない→窮地に陥らないと反撃しない→ゆえに勝ち目のある戦略を受け付けない→マスターの言う事を聞かない→故にバーサーカー、といった大変困ったサーヴァントとして彼を選んだプレイヤーを悪戦苦闘させる腹積もりだった」<br />と発言している。だがその一方で、専守防衛&不殺を旨とする善玉主人公ライクな方針のマスターならば意外と相性が良いかもしれないとも分析している。
*「大帝国にほんの十数名で叛乱を引き起こし戦力を瓦解させること無く奮戦した指揮官」かつ「闘技場と戦場で闘い抜いた熟練の剣士」かつ「ぎりぎり神代にならないくらい古い史実の英霊」である為、経歴だけ見ると戦力や燃費等もそう悪くないように見える辺り、余計に質が悪いとも言える。
+
*「大帝国にほんの十数名で叛乱を引き起こし戦力を瓦解させること無く奮戦した指揮官」「闘技場と戦場で闘い抜いた熟練の剣士」「ぎりぎり神代にならないくらい古い史実の英霊」である為、経歴だけ見ると戦力や燃費等もそう悪くないように見える辺り、余計に質が悪いとも言える。
 
**とはいえ、奴隷解放の先駆者である彼をサーヴァント(奴隷)として喚ぶと言うのが……
 
**とはいえ、奴隷解放の先駆者である彼をサーヴァント(奴隷)として喚ぶと言うのが……
  
10,592

回編集