差分

編集の要約なし
11行目: 11行目:  
; 略歴
 
; 略歴
 
: ごく普通の高校生の少年、來野巽が偶然召喚してしまったサーヴァント。真名はヘンリー・ジキル、およびハイド。怪奇小説『ジキル博士とハイド氏』の主人公である狂心を宿した紳士、或いは良心に縛られた悪鬼。正確にはその小説のモデルとなった人間。
 
: ごく普通の高校生の少年、來野巽が偶然召喚してしまったサーヴァント。真名はヘンリー・ジキル、およびハイド。怪奇小説『ジキル博士とハイド氏』の主人公である狂心を宿した紳士、或いは良心に縛られた悪鬼。正確にはその小説のモデルとなった人間。
: マスターの意向から、聖杯戦争開始から玲瓏館陣営を最優先で狙っており、[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス|キャスター]]召喚前に屋敷に侵入しようとしていた。玲瓏館邸が神殿と化して正面から侵入する事ができなくなっても毎夜周辺を徘徊し、キャスターが侵入者を誘い込むために意図的に弛めた結界の綻びから侵入を試みる。そこで幼さゆえの功名心から独断で結界の弛みを直そうと出向いた[[玲瓏館美沙夜|美沙夜]]に襲いかかるが、居合わせた[[セイバー (Prototype)|セイバー]]に阻まれ撤退した。
+
: マスターの意向から、聖杯戦争開始から玲瓏館陣営を最優先で狙っており、[[ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス|キャスター]]召喚前に屋敷に侵入しようとしていた。玲瓏館邸が神殿と化して正面から侵入する事ができなくなっても毎夜周辺を徘徊し、キャスターが侵入者を誘い込むために意図的に弛めた結界の綻びから侵入を試みる。そこで幼さゆえの功名心から独断で結界の弛みを直そうと出向いた[[玲瓏館美沙夜|美沙夜]]に襲いかかるが、居合わせた[[アーサー・ペンドラゴン|セイバー]]に阻まれ撤退した。
: 退けられた翌晩に再度の突撃を掛けるも、そこで待ち受けていたセイバー、乱入してきた[[アーラシュ|アーチャー]]・[[ランサー (フラグメンツ)|ランサー]]・[[オジマンディアス|ライダー]]の攻撃を受け、更に[[沙条愛歌|愛歌]]の密命で動いていた[[アサシン (フラグメンツ)|アサシン]]によってマスターをも暗殺されてしまう。霊核を破壊され魔力供給も途絶、満身創痍の状態となりながらもマスターの願いを叶えるため、そして誇りも武勇もない狂獣である自分に「英雄」として接してくれたセイバーに応えるため、最後の一撃を繰り出そうとするが、ライダーの太陽の船から放たれる光の奔流に呑まれて消滅、サーヴァントで最初の脱落者となった。
+
: 退けられた翌晩に再度の突撃を掛けるも、そこで待ち受けていたセイバー、乱入してきた[[アーラシュ|アーチャー]]・[[ランサー (フラグメンツ)|ランサー]]・[[オジマンディアス|ライダー]]の攻撃を受け、更に[[沙条愛歌|愛歌]]の密命で動いていた[[静謐のハサン|アサシン]]によってマスターをも暗殺されてしまう。霊核を破壊され魔力供給も途絶、満身創痍の状態となりながらもマスターの願いを叶えるため、そして誇りも武勇もない狂獣である自分に「英雄」として接してくれたセイバーに応えるため、最後の一撃を繰り出そうとするが、ライダーの太陽の船から放たれる光の奔流に呑まれて消滅、サーヴァントで最初の脱落者となった。
 
: 彼のマスターは神秘の存在も魔術の知識も一切持ちえない一般人で、聖杯戦争の存在を知ったことで「東京に君臨し何かしらの邪悪な儀式を行っている魔術師を倒さなければならない」という使命感と正義感に駆られて行動していた。執拗に玲瓏館陣営への襲撃を行っていたのも、マスターが玲瓏館家こそ諸悪の根源であると信じていたためであった。
 
: 彼のマスターは神秘の存在も魔術の知識も一切持ちえない一般人で、聖杯戦争の存在を知ったことで「東京に君臨し何かしらの邪悪な儀式を行っている魔術師を倒さなければならない」という使命感と正義感に駆られて行動していた。執拗に玲瓏館陣営への襲撃を行っていたのも、マスターが玲瓏館家こそ諸悪の根源であると信じていたためであった。
 
; 人物
 
; 人物
55行目: 55行目:  
; [[玲瓏館美沙夜]]
 
; [[玲瓏館美沙夜]]
 
: 彼女を喰おうと襲い掛かるが、セイバーに阻まれる。
 
: 彼女を喰おうと襲い掛かるが、セイバーに阻まれる。
; [[セイバー (Prototype)|セイバー]]
+
; [[アーサー・ペンドラゴン|セイバー]]
 
: 戦闘を行うが終始圧倒され、劣勢に喘ぎ、憎々しい雄叫びを上げながら撤退を余儀なくされる。<br>再戦で敗れるが、狂った獣でしかない自分に対して最後まで「英雄」として向き合ってくれた事に感謝する。
 
: 戦闘を行うが終始圧倒され、劣勢に喘ぎ、憎々しい雄叫びを上げながら撤退を余儀なくされる。<br>再戦で敗れるが、狂った獣でしかない自分に対して最後まで「英雄」として向き合ってくれた事に感謝する。
   73行目: 73行目:  
* 「姿を隠す能力を持つ狂戦士」という、[[バーサーカー (第四次)|ランスロット]]との共通点を持つ。過去の聖杯戦争に参加したサーヴァント、という点も同じである。またマスターの意向で戦術も状況も完全に無視して、セカンドオーナーの陣営に対し執拗に襲撃を行う展開も共通する。
 
* 「姿を隠す能力を持つ狂戦士」という、[[バーサーカー (第四次)|ランスロット]]との共通点を持つ。過去の聖杯戦争に参加したサーヴァント、という点も同じである。またマスターの意向で戦術も状況も完全に無視して、セカンドオーナーの陣営に対し執拗に襲撃を行う展開も共通する。
 
** 第三部で語られた召喚と契約の経緯や、第二部での「他の陣営全てを敵に回して袋叩きにされ」「サーヴァントはセイバーの剣に倒れ、マスターはセイバーのマスターに暗殺される」という退場の仕方は[[ジル・ド・レェ|Zeroの]][[雨生龍之介|キャスター陣営]]に近いものがある。
 
** 第三部で語られた召喚と契約の経緯や、第二部での「他の陣営全てを敵に回して袋叩きにされ」「サーヴァントはセイバーの剣に倒れ、マスターはセイバーのマスターに暗殺される」という退場の仕方は[[ジル・ド・レェ|Zeroの]][[雨生龍之介|キャスター陣営]]に近いものがある。
** 普段は穏やかな性格で理性を保ち、かつ近代のロンドンを出身地とするバーサーカーと、サーヴァントを友として遇する善性の青少年マスター、という組み合わせは[[フラット・エスカルドス|strange Fakeの]][[バーサーカー (Fake)|バーサーカー組]]を彷彿とさせるものではあるが、fakeの彼らにはあった安心感──チートな魔術性能や師匠譲りのLUCの高さなど──が皆無な点で実にお先は真っ暗だった。
+
** 普段は穏やかな性格で理性を保ち、かつ近代のロンドンを出身地とするバーサーカーと、サーヴァントを友として遇する善性の青少年マスター、という組み合わせは[[フラット・エスカルドス|strange Fakeの]][[ジャック・ザ・リッパー (Fake)|バーサーカー組]]を彷彿とさせるものではあるが、fakeの彼らにはあった安心感──チートな魔術性能や師匠譲りのLUCの高さなど──が皆無な点で実にお先は真っ暗だった。
* [[バーサーカー (Apocrypha・黒)|フランケンシュタイン]]に続く創作小説のキャラクターが英霊化したサーヴァントである。またその性質上真名が二つある珍しい英霊。
+
* [[フランケンシュタイン]]に続く創作小説のキャラクターが英霊化したサーヴァントである。またその性質上真名が二つある珍しい英霊。
 
** 「もしくはそのモデルとなった人物」という本人の言葉を額面通りに捉えるならば、さらに「第三の」かつ「真の」真名が存在する事になる。18世紀半ばのスコットランドに実在した実業家'''ウィリアム・ブロディー'''がその人。石工ギルドの組合長を経てエジンバラの市議会議員も務めた地元の名士であったが、その正体は実に18年間に渡って多数の犯行を重ねた盗賊であった。最終的には税務局襲撃の計画が露見、逮捕され処刑されるに至るのだが、この事件をモチーフに舞台劇として戯曲化したロバート・ルイス・スティーヴンソンが初演の2年後に小説としてリライトしたのが『ジキル博士とハイド氏』である。
 
** 「もしくはそのモデルとなった人物」という本人の言葉を額面通りに捉えるならば、さらに「第三の」かつ「真の」真名が存在する事になる。18世紀半ばのスコットランドに実在した実業家'''ウィリアム・ブロディー'''がその人。石工ギルドの組合長を経てエジンバラの市議会議員も務めた地元の名士であったが、その正体は実に18年間に渡って多数の犯行を重ねた盗賊であった。最終的には税務局襲撃の計画が露見、逮捕され処刑されるに至るのだが、この事件をモチーフに舞台劇として戯曲化したロバート・ルイス・スティーヴンソンが初演の2年後に小説としてリライトしたのが『ジキル博士とハイド氏』である。
   81行目: 81行目:  
* [[サーヴァント]]
 
* [[サーヴァント]]
   −
{{DEFAULTSORT:はあさあかあ ふらくめんつ}}
+
{{DEFAULTSORT:へんりい しきる あんと はいと}}
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:Fate/Prototype]]
 
[[Category:Fate/Prototype]]
 
[[Category:バーサーカー]]
 
[[Category:バーサーカー]]
10,592

回編集