差分

編集の要約なし
35行目: 35行目:  
*三騎士以上の戦闘能力を持つ者や大英雄も多いが、何しろ理性が失われているためドラマ部分に組み込みにくく、物語の中核に関わることは少ない。
 
*三騎士以上の戦闘能力を持つ者や大英雄も多いが、何しろ理性が失われているためドラマ部分に組み込みにくく、物語の中核に関わることは少ない。
 
**理性が戻った後の人格はまちまちだが、根っからの悪人はほとんどいない。特に男性は傾向は様々ではあるが全体的に紳士である。
 
**理性が戻った後の人格はまちまちだが、根っからの悪人はほとんどいない。特に男性は傾向は様々ではあるが全体的に紳士である。
*イリヤは狂化によるマスターの負担を軽減させる為に戦闘時以外は意図的に[[バーサーカー]]の狂化のランクを低下させる事で魔力消費を抑えるという芸当を行っている。<br>しかし、[[間桐雁夜]]と[[バーサーカー (第四次)]]の間にはそのような描写は無い。<br>イリヤのみが行える特別な術なのか、雁夜が行えない程に未熟なのかは不明。
+
*イリヤは狂化によるマスターの負担を軽減させる為に戦闘時以外は意図的に[[ヘラクレス|バーサーカー]]の狂化のランクを低下させる事で魔力消費を抑えるという芸当を行っている。<br>しかし、[[間桐雁夜]]と[[ランスロット|バーサーカー]]の間にはそのような描写は無い。<br>イリヤのみが行える特別な術なのか、雁夜が行えない程に未熟なのかは不明。
*『EXTRA』の[[アサシン (EXTRA)|アサシン]]は、マスターが他参加者の令呪(正確には腕自体)を移植した影響で、バーサーカーのクラスにもなってしまった。おそらくは元の令呪が「狂戦士」のものであり、それの影響で「暗殺者」と「狂戦士」の二属性持ちになってしまったと思われる。
+
*『EXTRA』の[[李書文|アサシン]]は、マスターが他参加者の令呪(正確には腕自体)を移植した影響で、バーサーカーのクラスにもなってしまった。おそらくは元の令呪が「狂戦士」のものであり、それの影響で「暗殺者」と「狂戦士」の二属性持ちになってしまったと思われる。
 
*最高のステータスが期待できるクラスにもかかわらず、デメリットの多さから『Apocrypha』では「アサシン・キャスター・バーサーカーは通常の聖杯戦争では勝ち抜くのは難しい」と評されている。『stay night』当時の「最強のクラス」という設定もいつしか語られなくなってしまった。
 
*最高のステータスが期待できるクラスにもかかわらず、デメリットの多さから『Apocrypha』では「アサシン・キャスター・バーサーカーは通常の聖杯戦争では勝ち抜くのは難しい」と評されている。『stay night』当時の「最強のクラス」という設定もいつしか語られなくなってしまった。
 
**「最強」と称されるのはあくまでも「狂戦士」として召喚されたヘラクレスのことであり、はっきり言えば、ヘラクレスならどのクラスでも最強と言える力を発揮する。上述の通り「狂戦士」は弱い英霊を強化するために用意されたクラスであり、本来の用途ならば並、或いはそれをやや上回る程度の能力値にしかなり得ない。<br>しかも冬木の聖杯戦争での敗因は、イリヤを除くと全て「魔力切れによる自滅」である。これが「最高のステータス」ともなればほぼ間違いなく[[間桐雁夜]]と同じ末路を辿ると言えよう。<br>むしろ、尋常な方法では(マスターが)生き残れないクラスとも言える。
 
**「最強」と称されるのはあくまでも「狂戦士」として召喚されたヘラクレスのことであり、はっきり言えば、ヘラクレスならどのクラスでも最強と言える力を発揮する。上述の通り「狂戦士」は弱い英霊を強化するために用意されたクラスであり、本来の用途ならば並、或いはそれをやや上回る程度の能力値にしかなり得ない。<br>しかも冬木の聖杯戦争での敗因は、イリヤを除くと全て「魔力切れによる自滅」である。これが「最高のステータス」ともなればほぼ間違いなく[[間桐雁夜]]と同じ末路を辿ると言えよう。<br>むしろ、尋常な方法では(マスターが)生き残れないクラスとも言える。
52行目: 52行目:  
**『Zero』の描写を「狂化を許諾する英霊=狂戦士の逸話がある英霊」「少しでも狂った逸話があれば良いので適格条件が緩い」と取れば、一応矛盾はないが、実際の所どうなのかは不明。
 
**『Zero』の描写を「狂化を許諾する英霊=狂戦士の逸話がある英霊」「少しでも狂った逸話があれば良いので適格条件が緩い」と取れば、一応矛盾はないが、実際の所どうなのかは不明。
 
**実際、『EXTRA』および『CCC』で、別クラスとして召喚されながら外的要因でバーサーカーに変化するサーヴァントが登場している辺り、クラスとして英霊に適合しやすい点はあるのだと思われる。
 
**実際、『EXTRA』および『CCC』で、別クラスとして召喚されながら外的要因でバーサーカーに変化するサーヴァントが登場している辺り、クラスとして英霊に適合しやすい点はあるのだと思われる。
*ただ狂化しているだけだと言葉も喋れず、ドラマ部分に組み込みづらいからか、次第に<br>「[[バーサーカー (fake)|本来が狂気の象徴であったため狂化と打ち消し合って正常化している]]」<br>「[[坂田金時|何だかよくわからないが狂ってない、というかただのキレやすい若者]]」<br>「[[エリザベート=バートリー|元々狂っているので狂化しても表面上は変わらない]]」<br>「[[バーサーカー (第四次)|スピンオフでは話の都合により正気]]」<br>「[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|生前の反省により、ある程度理性を残すようにしている]]」<br>「[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|会話が通じるので一見狂ってないと思われたがやはり狂ってる]]」<br>「[[バーサーカー (フラグメンツ)|普段はまともな人格が表出しているが、宝具によって狂った第二人格が現れる]]」<br>「[[タマモキャット|意思疎通ができるようでできておらず解説も投げ出し状態]]」<br>「[[エイリーク・ブラッドアクス|本人は狂っているが、狂っていない本人や妻との通信が可能]]」<br>などと変化球が増えてきた。
+
*ただ狂化しているだけだと言葉も喋れず、ドラマ部分に組み込みづらいからか、次第に<br>「[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)|本来が狂気の象徴であったため狂化と打ち消し合って正常化している]]」<br>「[[坂田金時|何だかよくわからないが狂ってない、というかただのキレやすい若者]]」<br>「[[エリザベート=バートリー|元々狂っているので狂化しても表面上は変わらない]]」<br>「[[ランスロット|スピンオフでは話の都合により正気]]」<br>「[[フランケンシュタイン|生前の反省により、ある程度理性を残すようにしている]]」<br>「[[スパルタクス|会話が通じるので一見狂ってないと思われたがやはり狂ってる]]」<br>「[[ヘンリー・ジキル&ハイド|普段はまともな人格が表出しているが、宝具によって狂った第二人格が現れる]]」<br>「[[タマモキャット|意思疎通ができるようでできておらず解説も投げ出し状態]]」<br>「[[エイリーク・ブラッドアクス|本人は狂っているが、狂っていない本人や妻との通信が可能]]」<br>などと変化球が増えてきた。
 
**なお、他に狂気にまつわるスキルとして「精神異常」や「精神汚染」などがある。ランクが高すぎる「信仰の加護」も人格に異変をきたす要素を持つ。
 
**なお、他に狂気にまつわるスキルとして「精神異常」や「精神汚染」などがある。ランクが高すぎる「信仰の加護」も人格に異変をきたす要素を持つ。
**『Grand Order』以降からは[[バーサーカー (fake)|彼]]の方法が影響し、元々から狂っている存在に対し更にEXランク程の狂化を持たせることで安定させるというジャンルも確立しつつある。
+
**『Grand Order』以降からは[[ジャック・ザ・リッパー (Fake)|彼]]の方法が影響し、元々から狂っている存在に対し更にEXランク程の狂化を持たせることで安定させるというジャンルも確立しつつある。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
10,592

回編集