差分

137 バイト除去 、 2015年11月15日 (日) 22:17
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
:ギリシャ神話において[[バーサーカー|ヘラクレス]]と比肩し得る大英雄。英雄叙事詩『イリアス』において「駿足のアキレウス」と讃えられ、英雄ペレウスと女神テティスを両親に持つ、世界的規模の知名度を誇るトロイア戦争最強の戦士である。
 
:ギリシャ神話において[[バーサーカー|ヘラクレス]]と比肩し得る大英雄。英雄叙事詩『イリアス』において「駿足のアキレウス」と讃えられ、英雄ペレウスと女神テティスを両親に持つ、世界的規模の知名度を誇るトロイア戦争最強の戦士である。
 
:聖杯大戦には赤のサーヴァントとして現界した。彼のマスターは[[シロウ・コトミネ|シロウ]]達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗るシロウの思惑で行動することになってしまった。
 
:聖杯大戦には赤のサーヴァントとして現界した。彼のマスターは[[シロウ・コトミネ|シロウ]]達によって召喚される前から傀儡と化しており、以後、マスターとの「仲介人」を名乗るシロウの思惑で行動することになってしまった。
:[[アタランテ|アーチャー]]の援護に向かった際、迎撃に現れた[[セイバー (Apocrypha・黒) |黒のセイバー]]と[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|バーサーカー]]と戦闘を行う。そこで自分の身体に傷をつけられる謎の弓兵による狙撃を受け、彼を最大の好敵手と見定め、一時撤退する。
+
:[[アタランテ|アーチャー]]の援護に向かった際、迎撃に現れた[[ジークフリート|黒のセイバー]]と[[フランケンシュタイン|バーサーカー]]と戦闘を行う。そこで自分の身体に傷をつけられる謎の弓兵による狙撃を受け、彼を最大の好敵手と見定め、一時撤退する。
:黒と赤の決戦では先陣を切り、猛進するが再び弓兵の攻撃を受け、誘いに乗って向かった先で[[アーチャー (Apocrypha・黒) |黒のアーチャー]]として正体を現したかつての恩師と再会する事となる。大きな衝撃を受けるも彼の叱咤で戦意を取り戻し、歓喜と共に一進一退の死闘を繰り広げるが、[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|バーサーカー]]の暴走によって戦闘は中断する。その後、吸血鬼と化した[[ヴラド三世 (Apocrypha) |黒のランサー]]討伐のため[[ルーラー]]の命によって黒の陣営と共闘、その末に自分たちのマスターがシロウに傀儡とされていたことを知る事となる。
+
:黒と赤の決戦では先陣を切り、猛進するが再び弓兵の攻撃を受け、誘いに乗って向かった先で[[ケイローン|黒のアーチャー]]として正体を現したかつての恩師と再会する事となる。大きな衝撃を受けるも彼の叱咤で戦意を取り戻し、歓喜と共に一進一退の死闘を繰り広げるが、[[スパルタクス|バーサーカー]]の暴走によって戦闘は中断する。その後、吸血鬼と化した[[ヴラド三世 (Apocrypha) |黒のランサー]]討伐のため[[ルーラー]]の命によって黒の陣営と共闘、その末に自分たちのマスターがシロウに傀儡とされていたことを知る事となる。
 
:憤慨し槍を突きつけたが、シロウの目的を聞かされ、また黒のアーチャーとの決着と自らの願いを叶える為、マスターとは認めぬまでも一旦は矛を収める。その後、暇潰しも兼ねてシロウが申し込んだ手合せで、自分に終始圧倒されながらも最後まで屈しなかった彼の意志と愚直さを見て、僅かながらも感銘を受け、「生前の未練」についての問答を通してシロウを正式にマスターとして認めた。
 
:憤慨し槍を突きつけたが、シロウの目的を聞かされ、また黒のアーチャーとの決着と自らの願いを叶える為、マスターとは認めぬまでも一旦は矛を収める。その後、暇潰しも兼ねてシロウが申し込んだ手合せで、自分に終始圧倒されながらも最後まで屈しなかった彼の意志と愚直さを見て、僅かながらも感銘を受け、「生前の未練」についての問答を通してシロウを正式にマスターとして認めた。
:最後の決戦では[[アーチャー (Apocrypha・黒) |黒のアーチャー]]とついに決着の時を迎える。宝具『宙駆ける星の穂先』によって互いの武器を捨てた素手による決闘を挑み、壮絶な死闘の末に勝利を収める。しかし、彼が消滅間際に放った宝具によって弱点である踵を射抜かれ、不死と敏捷性の7割を喪失する。それでもなお黒の陣営を相手取るには十分な力を有していたが、魔獣に変貌した[[アタランテ|赤のアーチャー]]の姿を目にしたことで、彼女の異変を察しつつも自分の都合を優先して止められなかった己の愚かさを悔い、黒の陣営との戦闘を放棄。師と交わした約束に従って自身の『盾』を[[アストルフォ|黒のライダー]]に与え彼らを助けた後、暴走するアーチャーを止めるべく戦いに赴く。満身創痍の状態でありながらカリュドンの魔獣に成り果てた赤のアーチャーと渡り合い、捨て身で魔獣化を解除し、致命の一撃を与えた。今わの際、正気を取り戻した彼女を抱きながら、共に消滅していった。
+
:最後の決戦では[[ケイローン|黒のアーチャー]]とついに決着の時を迎える。宝具『宙駆ける星の穂先』によって互いの武器を捨てた素手による決闘を挑み、壮絶な死闘の末に勝利を収める。しかし、彼が消滅間際に放った宝具によって弱点である踵を射抜かれ、不死と敏捷性の7割を喪失する。それでもなお黒の陣営を相手取るには十分な力を有していたが、魔獣に変貌した[[アタランテ|赤のアーチャー]]の姿を目にしたことで、彼女の異変を察しつつも自分の都合を優先して止められなかった己の愚かさを悔い、黒の陣営との戦闘を放棄。師と交わした約束に従って自身の『盾』を[[アストルフォ|黒のライダー]]に与え彼らを助けた後、暴走するアーチャーを止めるべく戦いに赴く。満身創痍の状態でありながらカリュドンの魔獣に成り果てた赤のアーチャーと渡り合い、捨て身で魔獣化を解除し、致命の一撃を与えた。今わの際、正気を取り戻した彼女を抱きながら、共に消滅していった。
    
;人物
 
;人物
23行目: 23行目:     
;能力
 
;能力
: 伝承通りヘラクレスと遜色ない実力者で、オリンポスの神々の加護によって、彼の身体は『神性』または神造兵装を持たない者の攻撃では疵の一つも付けられず、例えA+ランクの対軍宝具の直撃ですら、余裕で耐えることが出来る。また高ランクの『勇猛』[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、精神干渉は一切通じない。<br>「騎兵」クラスにも関わらず、その戦士としての技量は数多の英雄の中でも最高峰に位置し、白兵戦においては「英雄殺しの槍」を主武装に、神速・神域の槍捌きと体術をもって敵を圧倒する。それ以外に、腰に差した剣を槍と併用することもある。騎馬を召喚していない状態でも、黒のセイバーとバーサーカーを同時に相手取る程の実力を持つ。また、伝承の通りに圧倒的な敏捷性を誇り、最速のサーヴァントとされるランサーやギリシャ屈指の俊敏さを誇る[[アタランテ|赤のアーチャー]]をも上回る、全英霊最速の駿足を有する。その速度は瞬間移動にも等しいレベルであり、有史以来の全人類、その頂点に位置するとされている。その凄まじい駿足ゆえに、視界に入る全ての光景は彼の間合いであり、距離など関係なく一瞬で間合いを詰め攻撃を繰り出せるとされる。攻撃速度や体捌きも最速であり、その攻撃はケイローンをしてすら捕捉不可能で、師としての経験や未来予知レベルの心眼を合わせた推測によりようやく渡り合えているほど。<br>優秀な師に師事し、幾多の戦場を駆け抜けたギリシャ神話でも一、二を争う戦士たる彼は、戦力の重点を宝具に置く他のライダーと異なり、『[[クラス (ランサー)|槍兵]]』として召喚されてもなんらおかしくない技量を誇る。<br>事実上、一定以上の『神性』または神造兵装を持たない者はほぼ勝ち目がなく、もし黒の陣営に『神性』を有する[[アーチャー (Apocrypha・黒)|ケイローン]]がいなければ、その時点で赤の陣営の勝利が確定していたとされている。また『神性』または神造兵装により不死を無効化したとしても、アキレウス自身が超一級の戦闘力を有する英霊である事は何も変わらないため、無論のこと打倒は極めて困難である。<br>上記の不死性とその圧倒的な力量から、[[カルナ|ランサー]]に匹敵する赤の陣営最強の大英雄と評されている。
+
: 伝承通りヘラクレスと遜色ない実力者で、オリンポスの神々の加護によって、彼の身体は『神性』または神造兵装を持たない者の攻撃では疵の一つも付けられず、例えA+ランクの対軍宝具の直撃ですら、余裕で耐えることが出来る。また高ランクの『勇猛』[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、精神干渉は一切通じない。<br>「騎兵」クラスにも関わらず、その戦士としての技量は数多の英雄の中でも最高峰に位置し、白兵戦においては「英雄殺しの槍」を主武装に、神速・神域の槍捌きと体術をもって敵を圧倒する。それ以外に、腰に差した剣を槍と併用することもある。騎馬を召喚していない状態でも、黒のセイバーとバーサーカーを同時に相手取る程の実力を持つ。また、伝承の通りに圧倒的な敏捷性を誇り、最速のサーヴァントとされるランサーやギリシャ屈指の俊敏さを誇る[[アタランテ|赤のアーチャー]]をも上回る、全英霊最速の駿足を有する。その速度は瞬間移動にも等しいレベルであり、有史以来の全人類、その頂点に位置するとされている。その凄まじい駿足ゆえに、視界に入る全ての光景は彼の間合いであり、距離など関係なく一瞬で間合いを詰め攻撃を繰り出せるとされる。攻撃速度や体捌きも最速であり、その攻撃はケイローンをしてすら捕捉不可能で、師としての経験や未来予知レベルの心眼を合わせた推測によりようやく渡り合えているほど。<br>優秀な師に師事し、幾多の戦場を駆け抜けたギリシャ神話でも一、二を争う戦士たる彼は、戦力の重点を宝具に置く他のライダーと異なり、『[[クラス (ランサー)|槍兵]]』として召喚されてもなんらおかしくない技量を誇る。<br>事実上、一定以上の『神性』または神造兵装を持たない者はほぼ勝ち目がなく、もし黒の陣営に『神性』を有する[[ケイローン|黒のアーチャー]]がいなければ、その時点で赤の陣営の勝利が確定していたとされている。また『神性』または神造兵装により不死を無効化したとしても、アキレウス自身が超一級の戦闘力を有する英霊である事は何も変わらないため、無論のこと打倒は極めて困難である。<br>上記の不死性とその圧倒的な力量から、[[カルナ|ランサー]]に匹敵する赤の陣営最強の大英雄と評されている。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
97行目: 97行目:  
: 一応協力してはいるが、不穏な気配を感じ取っており、全く信用していない。<br>後に試合と問答を通して彼の覚悟の程を認め、マスターと正式に認める。
 
: 一応協力してはいるが、不穏な気配を感じ取っており、全く信用していない。<br>後に試合と問答を通して彼の覚悟の程を認め、マスターと正式に認める。
   −
; [[アーチャー (Apocrypha・黒)|黒のアーチャー]]
+
; [[ケイローン|黒のアーチャー]]
 
:「先生」と呼ぶ(明確に敵と認識できている場合のみ「黒のアーチャー」と呼ぶ)。<br>かつての恩師であり、9年もの間、それも多感な少年時代を共に過ごした父であり、兄であり、親友でもあるような存在。<br>正体を知った時、戦意を喪失しかけるほどの衝撃に襲われるが、当の相手から叱咤されたことで気を取り直す。<br>決戦を控えて幾度と無く脳内で彼との戦闘をシミュレートするも、何回やっても「負ける」もしくは「勝つのに時間がかかりすぎる」という結論に至り、『宙駆ける星の穂先』の異空間内での殴り合いを提案した。<br>アーチャーの側でもかつての弟子を赤のサーヴァントとして召喚するという運命の悪戯を苦々しく思っていたが、自陣営のサーヴァントで彼を倒せるのは自分だけと悟り、己とマスターの願いを叶えるためにも手加減などはせず、正体を明かした後は全力で戦いに応じている。また、せめて倒すならば自分の手でという心からか、乱戦中にも助言を与え、吸血鬼化した黒のランサーに眷属とされそうな所を助けるなど、度々手を貸している。<br>一方で決戦の時は『宙駆ける星の穂先』の決闘に応じる代わりに『蒼天囲みし小世界』の譲渡に関する何らかの頼みを行う、死の間際に警戒を解いたアキレウスを宝具で不意打ちする、など黒のアーチャーとしての役割を重視する側面も見せる。
 
:「先生」と呼ぶ(明確に敵と認識できている場合のみ「黒のアーチャー」と呼ぶ)。<br>かつての恩師であり、9年もの間、それも多感な少年時代を共に過ごした父であり、兄であり、親友でもあるような存在。<br>正体を知った時、戦意を喪失しかけるほどの衝撃に襲われるが、当の相手から叱咤されたことで気を取り直す。<br>決戦を控えて幾度と無く脳内で彼との戦闘をシミュレートするも、何回やっても「負ける」もしくは「勝つのに時間がかかりすぎる」という結論に至り、『宙駆ける星の穂先』の異空間内での殴り合いを提案した。<br>アーチャーの側でもかつての弟子を赤のサーヴァントとして召喚するという運命の悪戯を苦々しく思っていたが、自陣営のサーヴァントで彼を倒せるのは自分だけと悟り、己とマスターの願いを叶えるためにも手加減などはせず、正体を明かした後は全力で戦いに応じている。また、せめて倒すならば自分の手でという心からか、乱戦中にも助言を与え、吸血鬼化した黒のランサーに眷属とされそうな所を助けるなど、度々手を貸している。<br>一方で決戦の時は『宙駆ける星の穂先』の決闘に応じる代わりに『蒼天囲みし小世界』の譲渡に関する何らかの頼みを行う、死の間際に警戒を解いたアキレウスを宝具で不意打ちする、など黒のアーチャーとしての役割を重視する側面も見せる。
   105行目: 105行目:     
;パリス
 
;パリス
:トロイアの王子であり、女神エリスの策略によりヘラ、アフロディテ、アテナの三女神のいずれが最も美しいかという所謂「パリスの審判」の裁定を下したことで結果として故郷のトロイアを滅亡に導いた。<br>アキレウスが愚挙により神々の怒りを買った際、太陽神アポロンから賜わされた弓矢で唯一の弱点である踵を射抜き、次いで心臓を射て不死身の英雄を倒したが、後に自分も[[バーサーカー|ヘラクレス]]の弓を受け継いだ英雄ピロクテーテスに射られて命を落とす。
+
:トロイアの王子であり、女神エリスの策略によりヘラ、アフロディテ、アテナの三女神のいずれが最も美しいかという所謂「パリスの審判」の裁定を下したことで結果として故郷のトロイアを滅亡に導いた。<br>アキレウスが愚挙により神々の怒りを買った際、太陽神アポロンから賜わされた弓矢で唯一の弱点である踵を射抜き、次いで心臓を射て不死身の英雄を倒したが、後に自分も[[ヘラクレス]]の弓を受け継いだ英雄ピロクテーテスに射られて命を落とす。
    
;[[へクトール]]
 
;[[へクトール]]
112行目: 112行目:  
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「――来い。<br> 真の英雄、真の戦士というものをその身に刻んでやろう。」
 
;「――来い。<br> 真の英雄、真の戦士というものをその身に刻んでやろう。」
: [[セイバー (Apocrypha・黒) |黒のセイバー]]と[[バーサーカー (Apocrypha・黒)|バーサーカー]]との対峙。彼の不遜な挑発に二騎は殺意を露わにするが、微風のように受け流し、更なる挑発を口にする。
+
: [[ジークフリート|黒のセイバー]]と[[フランケンシュタイン|バーサーカー]]との対峙。彼の不遜な挑発に二騎は殺意を露わにするが、微風のように受け流し、更なる挑発を口にする。
    
;「ハハ、ハハハハハ! 素晴らしい! 素晴らしいぞ、黒のアーチャー!<br> お前は俺を傷つけ、殺すことができるのか!<br> ならば、俺とお前の戦いは宿命であるッ!<br> おお、オリンポスの神々よ。この戦いに栄光と名誉を与え給え!
 
;「ハハ、ハハハハハ! 素晴らしい! 素晴らしいぞ、黒のアーチャー!<br> お前は俺を傷つけ、殺すことができるのか!<br> ならば、俺とお前の戦いは宿命であるッ!<br> おお、オリンポスの神々よ。この戦いに栄光と名誉を与え給え!
132行目: 132行目:  
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*小説版で新規に追加されたサーヴァントの一人で、東出氏原案のキャラクター。
 
*小説版で新規に追加されたサーヴァントの一人で、東出氏原案のキャラクター。
*彼の父ペレウスは[|アタランテ]]と「アルゴナウタイ」と「カリュドーンの猪狩り」に共に参加した旧知の仲で、彼が彼女の事を「姐さん」と呼ぶのは親しみの他に、父と共に冒険をした人物に対する敬意も含まれていると思われる。
+
*彼の父ペレウスは[[アタランテ]]と「アルゴナウタイ」と「カリュドーンの猪狩り」に共に参加した旧知の仲で、彼が彼女の事を「姐さん」と呼ぶのは親しみの他に、父と共に冒険をした人物に対する敬意も含まれていると思われる。
 
*母ティティスは海の神ネレウスの眷属・ネレイデスの乙女で、その美貌から主神ゼウスも彼女を狙っていたが「必ず父より優れた子を産む」という予言を知ってあっさり諦めた。ある意味[[遠坂葵]]の原典である。
 
*母ティティスは海の神ネレウスの眷属・ネレイデスの乙女で、その美貌から主神ゼウスも彼女を狙っていたが「必ず父より優れた子を産む」という予言を知ってあっさり諦めた。ある意味[[遠坂葵]]の原典である。
 
*母ティティスが彼を不死の体にした方法は、作品中では「神聖の炎で炙り、人間としての血を蒸発させる」というものであったが、一般的に知られる伝説では「冥府に流れる忘却の川(レテ)の水に浸す」パターンであることが多い。<br>この場合、赤子の足首を掴んで川に突っ込んだために踵の一部が不死性を得ず残ってしまったという、いわば'''うっかりミス'''の結果があの弱点であり、作中で語られる「父ベレウスがアキレウスの人間の部分を全て失くすことを惜しんだため」という理由に比べると微妙に格好悪い。
 
*母ティティスが彼を不死の体にした方法は、作品中では「神聖の炎で炙り、人間としての血を蒸発させる」というものであったが、一般的に知られる伝説では「冥府に流れる忘却の川(レテ)の水に浸す」パターンであることが多い。<br>この場合、赤子の足首を掴んで川に突っ込んだために踵の一部が不死性を得ず残ってしまったという、いわば'''うっかりミス'''の結果があの弱点であり、作中で語られる「父ベレウスがアキレウスの人間の部分を全て失くすことを惜しんだため」という理由に比べると微妙に格好悪い。
10,592

回編集