差分

32 バイト除去 、 2013年8月23日 (金) 23:19
74行目: 74行目:     
;英雄ジークフリートの性格
 
;英雄ジークフリートの性格
:上記のような経緯に限らず、彼には英雄と呼ぶには粗暴な振る舞いも多く、「ニーベルングの指環」でブリュンヒルデを娶った際に眠っている彼女の鎧や服を引っぺがしており、ブリュンヒルデは羞恥の余り泣き崩れてしまった。<br />しかし「ニーベルングの指環」においては、実はブリュンヒルデは自分がジークフリートによって目覚めさせられるよう彼が生まれる前から定めており、彼女からすればある意味願ったりな展開でもある(泣き崩れたのは、あくまで初めて女性として扱われたことに戸惑っただけとされる)。<br />また、ジークフリート自身、鎧を剥がすまで相手が女性であることに気が付かなかった。 <br />「ニーベルンゲンの歌」においては、彼は徹頭徹尾クリームヒルトに一途な愛を誓っており、ブリュンヒルデとは面識があった程度で、むしろ彼は高慢なブリュンヒルトから見下されていた節もある。<br />このように彼の伝承は時代・地域ごとに様々な作品が存在し、性格に統一性が見られない(なにせジークフリート伝説は5・6世紀頃に成立し、その後各地域に拡散して1,000年以上に渡って様々な作品が作られている上に、著作権が無いので現代の編者が自己解釈で改変を加えることもある)ため、あながち作中の高潔な性格は伝承と相違ないとも言える。<br />というか粗暴なふるまいをするのは精々作中初期(まだ年若い頃)の時代の話であり、精神的成長を果たしている中盤以降では落ち着いた誠実な人間である。<br />このような「粗暴な振る舞いが多いにも関わらず、Fate作品内では紳士的な人物として描かれた英雄」は彼の他に(虎聖杯の影響を受けている可能性もあるが)[[バーサーカー|ヘラクレス]]が挙げられる。
+
:上記のような経緯に限らず、彼には英雄と呼ぶには相応しくない粗暴な振る舞いも多いが、その大半は作中初期(彼がまだ年若い頃)の時代の話であり、精神的成長を果たしている中盤以降の彼は誠実で落ち着いた人物である。<br>『ニーベルングの指環』においてブリュンヒルデを娶る際に「眠っている彼女の鎧や服を引っぺがしたことで、ブリュンヒルデが羞恥の余り泣き崩れてしまう」という逸話があるが、実はブリュンヒルデは自分がジークフリートによって目覚めさせられるよう彼が生まれる前から定めており、彼女からすれば願ったりな展開なのである(泣き崩れたのは、あくまで初めて女性として扱われたことに戸惑っただけとされる)。また、ジークフリート自身、鎧を剥がすまで相手が女性であることに気が付かなかった。 <br>また、『ニーベルンゲンの歌』においては、彼は徹頭徹尾クリームヒルトに一途な愛を誓っており、ブリュンヒルトとは面識があった程度で、むしろ彼は高慢なブリュンヒルトから見下されていた節もある。<br>このように彼の伝承は時代・地域ごとに様々な作品が存在し、性格に統一性が見られない(これは、ジークフリートの伝説は5・6世紀頃に成立し、その後各地域に拡散して1,000年以上に渡って様々な作品が作られている上に、著作権が無いので現代の編者が自己解釈で改変を加えることがあるのが原因)ため、あながち作中の高潔な性格は伝承と相違ないとも言える。<br>このような「粗暴な振る舞いが多いにも関わらず、Fate作品内では紳士的な人物として描かれた英雄」は彼の他に(虎聖杯の影響を受けている可能性もあるが)[[バーサーカー|ヘラクレス]]が挙げられる。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
67

回編集