差分

534 バイト追加 、 2017年1月25日 (水) 23:58
244行目: 244行目:  
*子殺しを行ったルーラーに対して怒り狂う程の激情を見せているが、彼女自身も子供の姿のアサシンを殺めている。これはサーヴァントは全盛期で喚ばれる性質を考慮しているからで、たまたま子供の姿が全盛期なだけで純粋に子供と言えない存在と判断しているからである。<br>つまり、彼女が子供と扱うのは外見と年齢が一致しているもの。
 
*子殺しを行ったルーラーに対して怒り狂う程の激情を見せているが、彼女自身も子供の姿のアサシンを殺めている。これはサーヴァントは全盛期で喚ばれる性質を考慮しているからで、たまたま子供の姿が全盛期なだけで純粋に子供と言えない存在と判断しているからである。<br>つまり、彼女が子供と扱うのは外見と年齢が一致しているもの。
 
*子供好きな彼女だが、逸話の中には彼女にも実子がおりその子をかつての自分同様に野に放ち捨てたという伝承もある。しかし、本作ではこの逸話は採用されていないようで、『Grand Order』では自分に子供はいないと語っている。
 
*子供好きな彼女だが、逸話の中には彼女にも実子がおりその子をかつての自分同様に野に放ち捨てたという伝承もある。しかし、本作ではこの逸話は採用されていないようで、『Grand Order』では自分に子供はいないと語っている。
*『Grand Order』のメインストーリーに二度登場するが、出てくる度に涙目になるような事態が発生するため一部ファンからは「ある意味一番不遇」と言われてしまっている。
+
*『Grand Order』のメインストーリーに三度登場するが、出てくる度に涙目になるような事態が発生するため一部ファンからは「ある意味一番不遇」と言われてしまっている。
 
**一章においては序盤の敵陣営顔見せの際にちらっと登場するのだが、実際に登場し戦うことができるのはシナリオの最終盤。しかも召喚主の言うことを聞き入れなかったため狂化されており会話もほとんどない。同じく序盤で顔見世した他の敵陣営のサーヴァント達にはそれぞれに見せ場と言えるシーンが用意されているのに対し、彼女だけが半ば鉄砲玉扱いで見せ場も会話も無しに退場してしまう。
 
**一章においては序盤の敵陣営顔見せの際にちらっと登場するのだが、実際に登場し戦うことができるのはシナリオの最終盤。しかも召喚主の言うことを聞き入れなかったため狂化されており会話もほとんどない。同じく序盤で顔見世した他の敵陣営のサーヴァント達にはそれぞれに見せ場と言えるシーンが用意されているのに対し、彼女だけが半ば鉄砲玉扱いで見せ場も会話も無しに退場してしまう。
 
**三章においては物語も佳境に差し掛かる辺りになって登場する。一章での失態を挽回すべく頑張ろうと意気込んでおり、ストーリー上の扱いという意味では一章と違って十分に活躍したのだが、信仰する女神の残念すぎる実態を見せつけられるという、今度は文字通りの意味で涙目な状況に陥ってしまったのだった。
 
**三章においては物語も佳境に差し掛かる辺りになって登場する。一章での失態を挽回すべく頑張ろうと意気込んでおり、ストーリー上の扱いという意味では一章と違って十分に活躍したのだが、信仰する女神の残念すぎる実態を見せつけられるという、今度は文字通りの意味で涙目な状況に陥ってしまったのだった。
 +
**終章では他の第三章メンバーと共に登場するが、真面目な状況にも関わらず相変わらず恋愛脳全開でイチャイチャし続けるアルテミス&オリオンと空気を読まずにナンパしようとするダビデというメンバーに挟まれ、ヤケクソになったのか半分涙目で弓を撃ちまくっていた。挙げ句に「あの[[アキレウス|韋駄天馬鹿]]でも来てくれなかったものか」とメタなことを言い出す始末。なんともはや。
 +
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
<references/>
18,387

回編集