差分

編集の要約なし
14行目: 14行目:  
; 略歴
 
; 略歴
 
: 『[[Fate/stay night]]』HFルートにて桜のサーヴァントとして士郎の前に立ち塞がる。
 
: 『[[Fate/stay night]]』HFルートにて桜のサーヴァントとして士郎の前に立ち塞がる。
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一部の序章ではAD.2004の冬木に登場。狂った聖杯戦争の中で真っ先に行動を再開し、キャスター以外の5騎を撃破、泥に汚染されたシャドウサーヴァントとして使役していた。大聖杯で[[主人公 (Grand Order)|主人公]]らと激突する。 
+
: 『[[Fate/Grand Order]]』第一部序章では西暦2004年の冬木で行われた「狂った聖杯戦争」の中で真っ先に行動を再開し、キャスター以外の5騎を撃破、泥に汚染されたシャドウサーヴァントとして使役していた。大聖杯で[[主人公 (Grand Order)|主人公]]らと激突する<!--
 +
: -Epic of Remnant-Ⅰでは西暦1999年の新宿において召喚される。
 +
-->
 
:
 
:
 
; 人物
 
; 人物
93行目: 95行目:  
: 生前のアーサー王が、一時的に妖精「湖の乙女」から授かった聖剣。
 
: 生前のアーサー王が、一時的に妖精「湖の乙女」から授かった聖剣。
 
:人ではなく星に鍛えられた神造兵装であり、人々の「こうあって欲しい」という願いが地上に蓄えられ、星の内部で結晶・精製された「最強の幻想(ラスト・ファンタズム)」。聖剣というカテゴリーの中で頂点に位置し、「空想の身でありながら最強」とも称される聖剣。
 
:人ではなく星に鍛えられた神造兵装であり、人々の「こうあって欲しい」という願いが地上に蓄えられ、星の内部で結晶・精製された「最強の幻想(ラスト・ファンタズム)」。聖剣というカテゴリーの中で頂点に位置し、「空想の身でありながら最強」とも称される聖剣。
: セイバーオルタが使う場合も、同じ銘の「約束された勝利の剣」。ただし、使い手の魔力を光に変換、集束・加速させるという作用の影響で、剣身や放たれる極光も黒く染まっている。自らの魔力を制御せず、思うままに聖剣を振るうため、魔力の粒子は光ではなく、光を飲み込む闇となっている。その有様はブリテン島を守るために顕現した[[竜種|魔竜ヴォーティガーン]]の息に近い。
+
: セイバーオルタが使う場合も、同じ銘の「約束された勝利の剣」。ただし、使い手の魔力を光に変換、集束・加速させるという作用の影響で、剣身や放たれる極光も黒く染まっている。自らの魔力を制御せず、思うままに聖剣を振るうため、魔力の粒子は光ではなく、光を飲み込む闇となっている。その有様はブリテン島を守るために顕現した[[竜種|魔竜ヴォーティガーン]]の息に近い。<!--
 +
: 威力は神造兵装の名に恥じないものであり、「-Epic of Remnant-Ⅰ」で新宿に向けて宇宙から放たれた隕石を[[エミヤ〔オルタ〕|エミヤ・オルタ]]の助力もあって破壊させることができた。
 +
-->
 
:「聖剣」と呼ばれながらも黒化の影響を受け入れるのは、この宝具そのものが守り手である湖の乙女にヴィヴィアンとモルガンが並列するのと同じく善悪両面の属性を有するため。
 
:「聖剣」と呼ばれながらも黒化の影響を受け入れるのは、この宝具そのものが守り手である湖の乙女にヴィヴィアンとモルガンが並列するのと同じく善悪両面の属性を有するため。
 
:黒く染まった魔力はブリテン島に潜む原始の呪力であり、それをウーサー王から継いだのはアルトリアの姉である妖妃モルガン。この聖剣の名前が変質したのは、最後まで分かり合えなかったモルガンとの唯一の繋がりかもしれない。
 
:黒く染まった魔力はブリテン島に潜む原始の呪力であり、それをウーサー王から継いだのはアルトリアの姉である妖妃モルガン。この聖剣の名前が変質したのは、最後まで分かり合えなかったモルガンとの唯一の繋がりかもしれない。
10,592

回編集