差分

150 バイト追加 、 2014年2月12日 (水) 07:02
編集の要約なし
26行目: 26行目:     
; 転輪聖王(チャクラ・ヴァルティン)
 
; 転輪聖王(チャクラ・ヴァルティン)
: セイヴァーの小宝具である、相手を倒すための武具。『転輪聖王』とは古代インドの理想の王を指す。本来セイヴァーは徒手空拳で戦うが、この宝具は飛び道具で攻撃を行う。セイヴァーの背にある曼荼羅のようなこの宝具に順番に7つの光が灯り、全てが揃うと『一に還る転生』が発動する。<br>字コンテではセイヴァーの上空に展開される7kmの光輪であり、範囲内に光の矢を放つ全天方位型の移動砲台だったり、チャージすると光の輪は増えて七つ揃い虹を思わせる姿になったりなどが考えられていたが、製作コスト面からボツになった。そのためどこまで当初の設定が反映されているか不明。<br>ゲーム中の戦闘では7kmの光輪や相手を攻撃し続けるビーム砲台といった要素はないが、『一に還る転生』発動時にビームが多数放たれたりなど名残と思わしき描写は残っている。
+
: セイヴァーの小宝具である、相手を倒すための武具。『転輪聖王』とは古代インドの理想の王を指す。本来セイヴァーは徒手空拳で戦うが、この宝具は飛び道具で攻撃を行う。セイヴァーの背にある曼荼羅のようなこの宝具に順番に7つの光が灯り、全てが揃うと『一に還る転生』が発動する。<br>字コンテではセイヴァーの上空に展開される7kmの光輪であり、範囲内に光の矢を放つ全天方位型の移動砲台だったり、チャージすると光の輪は増えて七つ揃い虹を思わせる姿になったりなどが考えられていたが、製作コスト面からボツになった。そのためどこまで当初の設定が反映されているか不明。<br>ゲーム中の戦闘では7kmの光輪や相手を攻撃し続けるビーム砲台といった要素はないが、通常攻撃時や『一に還る転生』発動時にビームが多数放たれたりなど名残と思わしき描写は残っている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
52行目: 52行目:  
*初期のデザインコンセプトは「半分植物」。
 
*初期のデザインコンセプトは「半分植物」。
 
*「セイヴァー」の選定条件は不明。
 
*「セイヴァー」の選定条件は不明。
 +
**このサーヴァントを獲得するマスターは、善悪はどうあれ『人類を救う』理念に開眼している。
 
**別の救世者が天敵というからには最低他に一人は救世者がいることになる。
 
**別の救世者が天敵というからには最低他に一人は救世者がいることになる。
 
*「対英雄」や「菩提樹の悟り:EX」は極めて強力なスキルだが、主人公のサーヴァントは、反英霊や神性を持つサーヴァントが多く、運よくこのスキルを軽減出来る条件が揃っている。
 
*「対英雄」や「菩提樹の悟り:EX」は極めて強力なスキルだが、主人公のサーヴァントは、反英霊や神性を持つサーヴァントが多く、運よくこのスキルを軽減出来る条件が揃っている。
匿名利用者