差分

12,795 バイト除去 、 2017年7月31日 (月) 19:42
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
==セイバー (Grand Order)==
 
==セイバー (Grand Order)==
* 真名:ランスロット
+
『[[Fate/Grand Order]]』では「[[セイバー|剣士]]」の[[サーヴァント]]として参戦。
* 身長:191cm/体重:81kg
  −
* 出典:アーサー王伝説
  −
* 地域:イギリス
  −
* 属性:秩序・善
  −
* 性別:男性
  −
* CV:置鮎龍太郎
  −
* 演者:小野健斗
  −
 
  −
[[セイバー|剣士]]」の[[サーヴァント]]
  −
 
  −
;略歴
  −
: 『Fate/Grand Order』第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』では獅子王によってサーヴァントとして西暦1273年のエルサレムに召喚され、忸怩たる思いで獅子王の選択が『最悪の中の最善』であると呑み込み、獅子王を止める同胞を手にかけたことで「凄烈」のギフトを与えられた。
  −
: その後は獅子王の命に従い各地を奔走するが、内心ではその振る舞いに疑問を拭えなかったため、密かに聖罰から逃げてきた難民たちや獅子王に疑心を持って離れた騎士たちを匿い独自の手勢を造り上げていた。
  −
: 叛逆者追討の命を受けて主人公達を付け狙い、アトラス院を出た主人公達を捕縛せんとするが、獅子王のやる事に疑問を持ちながら何も言わずに付き従う姿勢をマシュに一喝されて狼狽した所を攻め込まれ、敗北。その後マシュに散々辛辣な言葉を浴びせられながらも主人公らと共に獅子王を諌めに行く事になる。決戦時には手勢を率いて聖都に突入し主人公達と合流。手勢を預けて自身はアグラヴェインを抑えるべく別行動を取った。
  −
: その後向かった先でアグラヴェインの前に立ちはだかり彼に戦いを挑まんとするが、その際に自身が発した一言がきっかけでアグラヴェインの隠し続けてきた本音が露呈し、その実態に動揺したまま戦闘に突入。隙を突かれて倒されるが、それでもなお実力差からアグラヴェインに致命傷を負わせた。
  −
:終局特異点『冠位時間神殿 ソロモン』では冠位時間神殿に召喚され、他のサーヴァント達と共にⅥの座を統括する[[魔神柱|覗覚星アモン]]と交戦する。
  −
;人物
  −
: 白銀の甲冑を纏った騎士。
  −
: 正義を愛し、女性を敬い、邪悪を憎む清廉にして浪漫に溢れた「理想の騎士」。質実剛健な合理主義者でもあり、常に正々堂々としている。
  −
: 忠義と騎士道を己の信念として課す一方、根が真面目で律儀なため、人道倫理に悖る行いに抵抗を持つ清潔さも持ち合わせる。
  −
: 忠義のためなら己の心情も曲げて冷酷に振る舞ってみせるが、それに筋が通らないと感じれば、命令内容の隙間を突いて寛容な措置を密かに執るなど、自分の意思を持って柔軟に行動している。
  −
: しかし生前では国を破滅させた「裏切りの騎士」でもあるためか、自己嫌悪している節が見受けられたり、自分がセイバーであることを皮肉に思っている。
  −
: また、とりわけ美しい女性に対しては敵であろうと条件反射で助けたり、決戦の前に女性を褒める、エリザベートに対しては「あと十ほど歳を重ねてから」といった発言をしている等、プレイボーイな一面がある。
  −
:
  −
;能力
  −
: 総合力で見れば円卓最強と謳われている武人。
  −
: 聖剣アロンダイトの特性もあってか、剣技に長けており対個人であれば他の追随を許さない強さを誇っている。
      +
詳細は[[ランスロット〔セイバー〕]]を参照。
 
== ステータス ==
 
== ステータス ==
 
:{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
:{| class="wikitable" style="text-align:center"
70行目: 44行目:  
| rowspan="2"|[[バーサーカー]] || [[間桐雁夜]] || A || A || A+ || C || B || A || 狂化:C || 対魔力:E<br />精霊の加護:A<br />無窮の武練:A+|| style="text-align:left"|
 
| rowspan="2"|[[バーサーカー]] || [[間桐雁夜]] || A || A || A+ || C || B || A || 狂化:C || 対魔力:E<br />精霊の加護:A<br />無窮の武練:A+|| style="text-align:left"|
 
|-
 
|-
| rowspan="3"|[[主人公 (Grand Order)]] || A || A || A+ || C || B || A || 狂化:C<br />対魔力:E || 精霊の加護:A<br />無窮の武練:A+<br />魔力逆流:A || style="text-align:left"|
+
| [[主人公 (Grand Order)]] || A || A || A+ || C || B || A || 狂化:C<br />対魔力:E || 精霊の加護:A<br />無窮の武練:A+<br />魔力逆流:A || style="text-align:left"|
|-
  −
| rowspan="2"|[[セイバー]] || B || A || B || C || B || A++ || rowspan="2"|対魔力:B<br />騎乗:B || 精霊の加護:A<br />無窮の武練:A+ || style="text-align:left"|ムック時
  −
|-
  −
| B || A || B || C || B+ || A++ || 湖の騎士:A<br />無窮の武練:A+<br />騎士は徒手にて死せず:A++ || style="text-align:left"|
   
|}
 
|}
   97行目: 67行目:  
:全てのパラメーターを1ランク上昇させ、また、全てのST判定で成功率を2倍にする。更に、竜退治の逸話を持つため、竜属性を持つ者に対しては追加ダメージを負わせる。
 
:全てのパラメーターを1ランク上昇させ、また、全てのST判定で成功率を2倍にする。更に、竜退治の逸話を持つため、竜属性を持つ者に対しては追加ダメージを負わせる。
 
:名実ともにバーサーカーの「切り札」ではあるが、発現させる際にマスターから膨大な魔力を吸い上げてしまうので、第四次聖杯戦争におけるマスターである雁夜の魔力量ではカバーしきれないという制約を抱えており、自由には使えない。
 
:名実ともにバーサーカーの「切り札」ではあるが、発現させる際にマスターから膨大な魔力を吸い上げてしまうので、第四次聖杯戦争におけるマスターである雁夜の魔力量ではカバーしきれないという制約を抱えており、自由には使えない。
  −
;縛鎖全断・過重湖光(アロンダイト・オーバーロード)
  −
: ランク:A++<br> 種別:対軍宝具
  −
:セイバー時に使用する宝具。
  −
:『無毀なる湖光』に過負荷を与え、籠められた魔力を漏出させ攻撃に転用する。
  −
:本来であれば光の斬撃となる魔力をあえて放出せず、対象を斬りつけた際に解放する剣技に寄った宝具。
  −
:膨大な魔力は切断面から溢れ、その青い光はまさに湖のようだと称された。
  −
: 『Grand Order』ではEXランクの頑健スキルを有するアーラシュに深手を負わせる程の威力を見せた。
      
===擬似宝具===
 
===擬似宝具===
173行目: 135行目:  
: 100万ダウンロード記念に際して実装。それ以前より敵キャラクターとしては登場していた。
 
: 100万ダウンロード記念に際して実装。それ以前より敵キャラクターとしては登場していた。
 
: ストーリーでは第一特異点に敵として登場し、ジャンヌ・ダルクを執拗に狙う。
 
: ストーリーでは第一特異点に敵として登場し、ジャンヌ・ダルクを執拗に狙う。
* 〔セイバー〕キャラクターデザイン:しまどりる / 設定作成:??? / レア度:☆4
  −
: 第六特異点『神聖円卓領域 キャメロット』解禁に伴い実装。
   
===Fate関連===
 
===Fate関連===
 
;[[トラぶる花札道中記|とびたて!超時空トラぶる花札大作戦]]
 
;[[トラぶる花札道中記|とびたて!超時空トラぶる花札大作戦]]
220行目: 180行目:     
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
;[[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕]]
  −
:かつての主君の一側面。
  −
:あまりの姿に絶句しているが、あそこまで追い込んだのは自分達であると心を痛めている。
   
;[[ジャンヌ・ダルク]]
 
;[[ジャンヌ・ダルク]]
:ストーリー第一章では彼女を優先的に襲撃している。
+
:ストーリー第一特異点では彼女を優先的に襲撃している。
 
:セイバーと魂が似ていたためジャンヌと勘違いしたジル・ド・レェとは逆に、狂化状態でありながらもジャンヌの魂の形からセイバーと誤認し、彼女に執着するような素振りを見せる。やはり魂のくくりで見た場合、アルトリアとジャンヌは似ているらしい。
 
:セイバーと魂が似ていたためジャンヌと勘違いしたジル・ド・レェとは逆に、狂化状態でありながらもジャンヌの魂の形からセイバーと誤認し、彼女に執着するような素振りを見せる。やはり魂のくくりで見た場合、アルトリアとジャンヌは似ているらしい。
 
;[[マシュ・キリエライト]]
 
;[[マシュ・キリエライト]]
 
:バーサーカーの彼は人語を介せない状態にも関わらず何故か彼女と意思疎通が出来る。これについてはマイルームでの台詞もあり、マシュが宿したサーヴァントの正体と関係があると目されていた。
 
:バーサーカーの彼は人語を介せない状態にも関わらず何故か彼女と意思疎通が出来る。これについてはマイルームでの台詞もあり、マシュが宿したサーヴァントの正体と関係があると目されていた。
:そしてストーリー第六章にてセイバーとして彼が登場したことと、マシュに宿っている英霊の正体が判明したことで「息子が能力を譲渡したデミ・サーヴァントである」という関係が正式に明らかになった。
+
:そしてストーリー第六特異点にてセイバーとして彼が登場したことと、マシュに宿っている英霊の正体が判明したことで「息子が能力を譲渡したデミ・サーヴァントである」という関係が正式に明らかになった。
:しかし、息子が抱いていた感情までも受け継いでしまった彼女からの態度は基本的に辛辣であり、たびたび突き刺さる言葉にショック死しそうなほどの精神的ダメージを受けている。
  −
:なお、ロマンの台詞によると、カルデアに召喚されてからはマシュのことを些か気にかけている様子。
   
;[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]
 
;[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]
:第六章で仲間を逃がすために自爆を敢行しようとした彼女を救助し、築いていた難民キャンプに匿っていた。
+
:第六特異点章で仲間を逃がすために自爆を敢行しようとした彼女を救助し、築いていた難民キャンプに匿っていた。
 
:しかし、その理由が本音かジョークか'''「遠目に見ても美人だったので、つい」'''というあまりにもアレなものであったため、マシュからは冷たい目を向けられ、ベティヴィエールからは皮肉な円卓ジョークをもらってしまう。ただ、男女隔てなく難民を匿っていた描写等から、どちらにせよ見目に関わらず助けていたと思われる。
 
:しかし、その理由が本音かジョークか'''「遠目に見ても美人だったので、つい」'''というあまりにもアレなものであったため、マシュからは冷たい目を向けられ、ベティヴィエールからは皮肉な円卓ジョークをもらってしまう。ただ、男女隔てなく難民を匿っていた描写等から、どちらにせよ見目に関わらず助けていたと思われる。
 
;[[玄奘三蔵]]
 
;[[玄奘三蔵]]
:第六章では紆余曲折の末、共闘することになった相手の一人。
+
:第六特異点では紆余曲折の末、共闘することになった相手の一人。
 
:聖都との最終戦の開始直前にナチュラルに褒めたため、またもマシュから痛烈な小言を投げかけられた。
 
:聖都との最終戦の開始直前にナチュラルに褒めたため、またもマシュから痛烈な小言を投げかけられた。
 
;[[クレオパトラ]]
 
;[[クレオパトラ]]
250行目: 205行目:  
:同じく円卓の騎士。六章でカルデア側に加勢した際には、かつての仲間として互いに会話を交わした。
 
:同じく円卓の騎士。六章でカルデア側に加勢した際には、かつての仲間として互いに会話を交わした。
 
;[[トリスタン]]
 
;[[トリスタン]]
:同じく円卓の騎士。「王は人の心がわからない」と言い残して去ったことに内心怒りを持っていたが(また、この発言はランスロットを狂化に至らしめるきっかけの一つでもあった)、決して仲が悪いわけではなかった。また、トリスタン曰く互いに許されざる相手に恋をした共通点もあり、「禁断の恋について熱く語り合う」という、二人の生前からして洒落にならない共通の趣味があったらしい。
+
:同じく円卓の騎士。「王は人の心がわからない」と言い残して去ったことに内心怒りを持っていたが<ref>また、この発言はランスロットを狂化に至らしめるきっかけの一つでもあった</ref>、決して仲が悪いわけではなかった。また、トリスタン曰く互いに許されざる相手に恋をした共通点もあり、「禁断の恋について熱く語り合う」という、二人の生前からして洒落にならない共通の趣味があったらしい。
 
;ガヘリス、ガレス
 
;ガヘリス、ガレス
 
:同じく円卓の騎士。ガウェインの弟と妹。ギネヴィアを巡る戦いで誤って殺害してしまう。
 
:同じく円卓の騎士。ガウェインの弟と妹。ギネヴィアを巡る戦いで誤って殺害してしまう。
256行目: 211行目:  
;[[アグラヴェイン]]
 
;[[アグラヴェイン]]
 
:同じく円卓の騎士。ガウェインの弟だが、生前から仲が悪かった。真偽のほどは不明だが『Garden of Avalon』では彼が日頃からギネヴィアを脅していたと表記されており、最終的にランスロットは彼女を侮辱されたことに激怒し、殺害。
 
:同じく円卓の騎士。ガウェインの弟だが、生前から仲が悪かった。真偽のほどは不明だが『Garden of Avalon』では彼が日頃からギネヴィアを脅していたと表記されており、最終的にランスロットは彼女を侮辱されたことに激怒し、殺害。
:上記の事情もあって『Grand Order』で彼に向けていた目はかなり凝り固まっていた部分があり、彼が心中でどんな想いを抱いていたかには気づいていなかった。
  −
:しかし人間嫌いと女性不信を拗らせていた挙句、生前から問答無用でランスロットを嫌っていたアグラヴェインにも十分問題はあったと言える。
   
;ギャラハッド
 
;ギャラハッド
 
:同じく円卓の騎士にして息子。
 
:同じく円卓の騎士にして息子。
:複雑な事情で出来てしまったものの、息子として認め良い関係を築きたかったとのこと。
  −
:しかし、ギャラハッドからは辛辣な対応をされていたそうで、父とも呼んでもらえず「親を親とも思わない口調」で対応されていたらしい。
  −
   
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
=== Fate/Zero ===
 
=== Fate/Zero ===
322行目: 272行目:     
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
==== バーサーカー ====
   
; 「Arrrrrrthurrrrrr……」<br>「Arrrrrrthurrrrrrrrr!」
 
; 「Arrrrrrthurrrrrr……」<br>「Arrrrrrthurrrrrrrrr!」
 
: マイルームにて。一見単なるいつもの叫び声なのだが、アップデートでキャラクターボイスを自由に聴けるようになったことで、これが他のサーヴァントにもある'''「好きなこと」「嫌いなこと」に対応する台詞'''であることが判明。
 
: マイルームにて。一見単なるいつもの叫び声なのだが、アップデートでキャラクターボイスを自由に聴けるようになったことで、これが他のサーヴァントにもある'''「好きなこと」「嫌いなこと」に対応する台詞'''であることが判明。
330行目: 279行目:  
: マイルームでつぶやく一言。'''Galahad(ギャラハッド)'''。円卓の仲間であり彼の息子と同じ、その名の指すところは果たして……?
 
: マイルームでつぶやく一言。'''Galahad(ギャラハッド)'''。円卓の仲間であり彼の息子と同じ、その名の指すところは果たして……?
 
: なお、これは「聖杯について」に対応する台詞(つまり聖杯にかける願い)である。
 
: なお、これは「聖杯について」に対応する台詞(つまり聖杯にかける願い)である。
  −
==== セイバー ====
  −
; 「我が王に誓って……!」<br/>「最果てに至れ、限界を超えよ。彼方の王よ…この光をご覧あれ!『<ruby><rb>縛鎖全断・過重湖光</rb><rt>アロンダイト・オーバーロード</rt></ruby>』!!」
  −
: 宝具発動。湖光のごとき碧き光を湛えた聖剣が、敵対者を断罪する。
  −
  −
;「いいえ……私に嫌いなものを語る資格など無い。強いて言うなら、己自身でしょうか。この不貞の自分を、王に裁いてほしかった……」<br>「ただ、王に私という罪人を裁いてほしい。聖杯にかける願いと言えば、それだけです」
  −
: マイルーム会話「嫌いなこと」「聖杯について」の台詞。本来の姿であろうと、狂気に溺れようと、彼の望みは変わらない。
  −
  −
;「何たる邪悪……! だが、王をあそこまで追い詰めたのは我々か……」
  −
: [[アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕|騎士王のオルタ]]を所持している際のマイルーム会話。王の変貌に驚愕するも、同時にその原因である事に自嘲する。
  −
: <del>サンタさんをやっているところは見なかった方向で</del>
  −
  −
;「誰だ? ん? モードレッド……? っ、いや……待て待て待て、貴様……モードレッド、貴様が……!?」
  −
: [[モードレッド]]を所持している際のマイルーム会話。生前見ることがなかった彼女の素顔に驚愕している。
  −
  −
;「私のアロンダイトを真っ向から受け止める……?いや、この盾、この気配……君は、まさか……!?」
  −
;「待て。待つんだ。待ちなさい!<br/>親を親とも思わない口ぶり、片目を隠す髪……<br/>君は、もしや――!」
  −
: 自身の攻撃を受け止めたマシュに矢継ぎ早な剣幕で叱られ、狼狽しながらもその姿に息子の面影を見出す。
  −
  −
;「くぅ……この、肉体より骨格に響く重撃は、まさに……!」<br>「………………いや。君の言う通りだ、マシュ。円卓の騎士と戦い、破れたのだ。もはや私は王の騎士を名乗れまい。」<br>「私の愚かさが晴れた訳ではないが―――君たちと戦う理由は、私にはなくなった。」
  −
: マシュの一喝と一撃が効いたようで、ようやく矛を収めた。
  −
  −
;「いや、私は上手くやっていきたかったのだが……すまない、その呼び方は心臓に悪い。」<br>「心の準備ができていないとショック死しかねない……」
  −
: マシュから(辛辣に)「お父さん」と言われて。彼にとっては念願の呼び方だが、言い方の関係でなんとも複雑そうな顔をする。
  −
  −
;「いやぁ……。<br/>遠目に見ても美女だったので、とっさに」
  −
: 敵であるダヴィンチを助けた理由…。余りと言えば余りの理由だったために、マシュからは白目視され、ベディヴィエールからも見境なしと苦笑されてしまう。同時にこれまで硬派と思われていた彼の軟派な女好きと言う性癖が露見した瞬間。
  −
  −
;「うむ、頼りにしていますとも。<br/>東洋のご婦人は芯が強い。とてもチャーミングだ」
  −
: 開戦前に三蔵をナチュラルに口説き、再びマシュから白目視され「頭の病気なのか」と辛辣に侮蔑された。もはや淀みないプレイボーイ振り……。
  −
  −
;「ここまでだ。貴様の企みもこれで終わりだ、アグラヴェイン。<br> ……殺しはしない。我らは共に裏切り者だ。円卓の同胞を切り倒した時からな。<br> だが貴様の奸計は捨て置けん。王の補佐として行った数々の非道、償ってもらうぞ。」
  −
: アグラヴェインを捕縛しようとした際に。だが、この言葉に彼は……
  −
  −
;「アグラヴェイン……卿は……」
  −
: アグラヴェインの本心を知り愕然として。そしてそのまま彼に押し切られ倒されたが、それでもタダでは討たれなかった。
  −
  −
;「貴女たち二人では、我々はおろか彼女に勝てるはずもない。<br> せめて、あと十ほど歳を重ねてからにするのですね。可愛らしいお嬢さんたち」
  −
: 期間イベント「超極大かぼちゃ村」にて。トリスタンと共にチェイテ城を奪還しに来たエリザベート二人をあしらって。
  −
: 確かにエリザベート二人では円卓の騎士二人と相手取るには分が悪かった。……直後にマシュが聴いたら間違いなく白目視されるが。
  −
  −
;「いや、トリスタン卿。私は純粋に街の治安をだね」<br>トリスタン「……あの街の酒場には先日、賭け事で身代を崩した男に捨てられた、傷心の美女がいると聞きましたが……」<br>「どこの酒場かね? もしや、三番街のトネリコ亭のあの美女の話か?」
  −
: 同上。クレオパトラから「街に出たら女性にナンパされる」と判断されて、トリスタンともども自室待機を受けてのやりとり。……なぜそこまで食らいつくのだ。
  −
: そんでクレオパトラからは「自室待機より上の牢獄待機のほうがいいかしら?」と釘を刺されてしまう。
  −
  −
;「……AAAAAAAAAAAAA!!!」<br>「SHUUUUUUUUTTTTTUPPPPPPPPPPP―――!!」<br>「ENEMYYYYYYYYYYYY!!」
  −
: 同上。エリザベート一行に敵として挑みかかろうとするがマシュの存在を察してか咄嗟に逃亡し、バーサーカーのふりをして『謎の黒騎士』となって戻ってきた。
  −
: トリスタンや女王騎士はその奇怪な行動にそれぞれ微妙な対応をし、結局マシュには敵意をむき出しにされる。なにやってんだかこの<ruby><rb>騎士</rb><rt>おとこ</rt></ruby>は……。
  −
: なおこの行動のメタ的な理由は六章未プレイのプレイヤーへの配慮と思われ、実際マシュもランスロットもそれらしい反応を示しながら互いの正体には触れない・気づかない曖昧な描写になっている。
  −
: ちなみに、戦闘でもバーサーカー準拠で登場するがクラスだけはしっかりセイバーになっている。また、叫びのテキストもバーサーカーのモノと微妙に異なっている。
      
=== その他の作品 ===
 
=== その他の作品 ===
429行目: 328行目:  
**……とZero当時はそのような散々な扱いだったのだが、『Grand Order』において'''「ビームとして撃つより直接相手にぶつける方が強い」'''と言わんばかりの技『縛鎖全断・過重湖光(アロンダイト・オーバーロード)』の存在がわかってからは、その性能とあいまって、過負荷に耐えられる頑丈さと確実に叩き込むための白兵戦能力向上効果を併せ持った、正気の彼の戦法に適した宝具であることがわかり評価はかなり回復している。
 
**……とZero当時はそのような散々な扱いだったのだが、『Grand Order』において'''「ビームとして撃つより直接相手にぶつける方が強い」'''と言わんばかりの技『縛鎖全断・過重湖光(アロンダイト・オーバーロード)』の存在がわかってからは、その性能とあいまって、過負荷に耐えられる頑丈さと確実に叩き込むための白兵戦能力向上効果を併せ持った、正気の彼の戦法に適した宝具であることがわかり評価はかなり回復している。
 
*アニメ版『Fate/Zero』の第一期EDで生前を描いた一枚絵、モチーフはおそらくアリフレッド・テニスンの詩『国王牧歌』の挿絵『湖の乙女は幼少期のランスロットを誘拐する』(George Wooliscroft Rhead, & Louis Rhead画)。第一期では真名が明かされないため背景の踏襲のみに留め、ランスロットは後姿になっている。
 
*アニメ版『Fate/Zero』の第一期EDで生前を描いた一枚絵、モチーフはおそらくアリフレッド・テニスンの詩『国王牧歌』の挿絵『湖の乙女は幼少期のランスロットを誘拐する』(George Wooliscroft Rhead, & Louis Rhead画)。第一期では真名が明かされないため背景の踏襲のみに留め、ランスロットは後姿になっている。
* セイバー時のキャラクターデザインを担当したしまどりる氏によると、当初はバーサーカーと同様に長髪でデザインしたが、髪型を変更するように指示されて現在の短い髪型になったとのこと。
      
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
478行目: 376行目:  
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:Fate/Grand Order]]
 
[[Category:バーサーカー]]
 
[[Category:バーサーカー]]
[[Category:セイバー]]
   
[[Category:サーヴァント]]
 
[[Category:サーヴァント]]
 
[[category:円卓の騎士]]
 
[[category:円卓の騎士]]
 
[[Category:使い魔]]
 
[[Category:使い魔]]
10,592

回編集