差分

187 バイト除去 、 2017年9月24日 (日) 13:42
375行目: 375行目:     
=== 伝承との違い ===
 
=== 伝承との違い ===
:『Fate』では「ギルガメシュ叙事詩」内で語られる伝承を下敷きとしているが、所々で『Fate』オリジナルの潤色が行われている。
+
:『Fate』では「ギルガメシュ叙事詩」内で語られる伝承を下敷きとしているが、所々で独自の潤色が行われている。
    
;天の楔
 
;天の楔
:「ギルガメシュ叙事詩」内で語られるギルガメシュは、ギルガメッシュ同様に「三分の二は神、三分の一は人間」の「神により創られた」半神半人とされているも、天の楔という出自事情は伝承には見られない解釈である。史実における“ギルガメシュ王が創られた理由”は語られておらず、幼年期の様子についても全く触れられていない。当然ながら、星の抑止力などの関連キーワードについても『Fate』独自の設定と言える。
+
:「ギルガメシュ叙事詩」では、ギルガメシュは神により創られた「三分の二は神、三分の一は人間」の半神半人とされているが、天の楔という出自は伝承に見られない解釈である。伝承における「ギルガメシュ王が創られた理由」は語られておらず、幼年期の様子についても触れられていない。当然ながら、星の抑止力などの関連キーワードについても『Fate』独自の設定と言える。
   −
:似たような言葉で「天の鎖」というものがあるが、こちらは一般的にはエルキドゥを指し、同時にギルガメッシュの幼年期(肉体ではなく、精神の未成熟期=不老不死の旅を終えるまでの期間)も意味する。
+
:また、「天の鎖」とはエルキドゥを指し、同時にギルガメッシュの幼年期(肉体ではなく、精神の未成熟期=不老不死の旅を終えるまでの期間)も意味する。
    
;エルキドゥの死
 
;エルキドゥの死
:『CCC』いわく、エルキドゥかギルガメッシュ、どちらかの死を望んだのはイシュタルだが、伝承では異なりエンリル神が「神々が起こす会議の場」でエルキドゥの死を提案し、執行した。この会議において、イシュタルは一言も発言していない。
+
:『CCC』によれば、イシュタルがエルキドゥかギルガメッシュ、どちらかの死を望んだとされるが、伝承ではエンリル神が「神々が起こす会議の場」でエルキドゥの死を提案し、執行した。この会議において、イシュタルは一言も発言していない。
    
;ウルクの滅亡
 
;ウルクの滅亡
:伝承によるギルガメシュ王は若い頃の暴君性を友との日々で改心して英雄となり、良き王としてこの世を去ったと語られているが、『Fate』では『stay night』及び『Zero』において、ギルガメッシュは「やりたい放題した挙句に自らの国を滅亡させた暴君」とセイバー、ランサーの両名から語られており、本人も否定していない。
+
:伝承におけるギルガメシュ王は暴君だったが、友との日々で改心して英雄となり、良き王としてこの世を去ったと語られている。しかし、『Fate』では『stay night』及び『Zero』において、ギルガメッシュは「やりたい放題した挙句に自らの国を滅亡させた暴君」とセイバー、ランサーの両名から語られており、本人も否定していない。
 
:また『CCC』でも自身を暴君と認め、登場人物から国を滅ぼしたと語られている。しかし本人の話では宝物庫の完成と共にもはやこの世にコレ以上の楽しみは無いと悟り、国を確固のものにしてから次代の王に託し眠りについたと語っており矛盾が発生していた。
 
:また『CCC』でも自身を暴君と認め、登場人物から国を滅ぼしたと語られている。しかし本人の話では宝物庫の完成と共にもはやこの世にコレ以上の楽しみは無いと悟り、国を確固のものにしてから次代の王に託し眠りについたと語っており矛盾が発生していた。
 
:これについては『Grand Order』の第七特異点において、王の不在に呆れた民がほかの都市に移り住んだことがウルクの衰退(実質的な滅亡)に繋がったが、帰還したギルガメッシュがウルクを城塞都市として復興させたという形でクリアしている。
 
:これについては『Grand Order』の第七特異点において、王の不在に呆れた民がほかの都市に移り住んだことがウルクの衰退(実質的な滅亡)に繋がったが、帰還したギルガメッシュがウルクを城塞都市として復興させたという形でクリアしている。
    
; 不老不死と蛇
 
; 不老不死と蛇
:「ギルガメシュ叙事詩」によればギルガメッシュは、手に入れた不死になる薬を水浴びしている隙に蛇に盗まれてしまったとされているが、『stay night』劇中で「興味が失せたのでそこらにいた蛇にくれてやった」と自ら放棄したことを語っている(盗まれたのをくれてやったと表現した)。また、聖杯に不老不死を願うようなこともなかった。
+
:「ギルガメシュ叙事詩」によれば、ギルガメシュは手に入れた不死になる薬を水浴びしている隙に蛇に盗まれてしまったとされているが、『stay night』では「興味が失せたのでそこらにいた蛇にくれてやった」と自ら放棄したことを語っている(盗まれたのをくれてやったと表現した)。また、聖杯に不老不死を願うようなこともなかった。
:蛇に霊薬を奪われたまま帰国した伝承と違い、ギルガメッシュが若返りの薬を持っている矛盾については『CCC』で本人から解説されたように、こっそり冥界に赴き盗まれた薬を取り戻したという余談によって辻褄合わせが行われた。
+
:蛇に霊薬を奪われたまま帰国した伝承と違い、ギルガメッシュが若返りの薬を持っている矛盾については『CCC』でこっそり冥界に赴き盗まれた薬を取り戻したという余談によって辻褄合わせが行われた。
 
: 蛇という生き物はその薬草を飲んだことで脱皮という能力を手に入れたと言われている。時臣が「この世で初めて脱皮した蛇の抜け殻の化石」を召喚の触媒に使ったのはこのためである。
 
: 蛇という生き物はその薬草を飲んだことで脱皮という能力を手に入れたと言われている。時臣が「この世で初めて脱皮した蛇の抜け殻の化石」を召喚の触媒に使ったのはこのためである。
   398行目: 398行目:  
: 先述の「宝具の原典」を無数に繰り出す宝具であるが、当然ながら「ギルガメシュ叙事詩」には登場しない(作中で確認できる武器は黄金の剣と大斧、己の拳)。
 
: 先述の「宝具の原典」を無数に繰り出す宝具であるが、当然ながら「ギルガメシュ叙事詩」には登場しない(作中で確認できる武器は黄金の剣と大斧、己の拳)。
 
: なお、多くの宝具の真名は伝承の中の呼び名、または伝承の発祥地の言語に準拠しているが、この宝具はそのどちらでもなく英語である。奈須氏曰く、バビロンといえば黄金の都であり背徳の都であるから、らしい。
 
: なお、多くの宝具の真名は伝承の中の呼び名、または伝承の発祥地の言語に準拠しているが、この宝具はそのどちらでもなく英語である。奈須氏曰く、バビロンといえば黄金の都であり背徳の都であるから、らしい。
: ここで言う「バビロン」は古代都市のバビロンのことではなく、地域としてのバビロン(メソポタミア一帯)や神話としてのバビロン(メソポタミア神話。「ギルガメッシュ叙事詩」「エヌマ・エリシュ」を代表的なものとして含む)を指しているものとすれば、イスカンダルが劇中で彼を「バビロニアの英雄王」と呼ぶ際のバビロニアも同様に地域一帯を意味していると思われる。
+
: ここで言う「バビロン」は古代都市のバビロンのことではなく、地域としてのバビロン(メソポタミア一帯)や神話としてのバビロン(メソポタミア神話。「ギルガメシュ叙事詩」「エヌマ・エリシュ」を代表的なものとして含む)を指しているものとすれば、イスカンダルが劇中で彼を「バビロニアの英雄王」と呼ぶ際のバビロニアも同様に地域一帯を意味していると思われる。
    
;「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」と乖離剣エア
 
;「天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)」と乖離剣エア
62

回編集