差分

597 バイト追加 、 2014年5月2日 (金) 04:58
編集の要約なし
68行目: 68行目:  
*母ティティスは海の神ネレウスの眷属・ネーレイデスの乙女で、その美貌から主神ゼウスも彼女を狙っていたが「必ず父より優れた子を産む」という予言を知ってあっさり諦めた。ある意味[[遠坂葵]]の原典である。
 
*母ティティスは海の神ネレウスの眷属・ネーレイデスの乙女で、その美貌から主神ゼウスも彼女を狙っていたが「必ず父より優れた子を産む」という予言を知ってあっさり諦めた。ある意味[[遠坂葵]]の原典である。
 
*母ティティスが彼を不死の体にした方法は、作品中では「神聖の炎で炙り、人間としての血を蒸発させる」というものであったが、一般的に知られる伝説では「冥府に流れる忘却の川(レテ)の水に浸す」パターンであることが多い。<br>この場合、赤子の足首を掴んで川に突っ込んだために踵の一部が不死性を得ず残ってしまったという、いわば'''うっかりミス'''の結果があの弱点であり、作中で語られる「父ベレウスがアキレウスの人間の部分を全て失くすことを惜しんだため」という理由に比べると微妙に格好悪い。
 
*母ティティスが彼を不死の体にした方法は、作品中では「神聖の炎で炙り、人間としての血を蒸発させる」というものであったが、一般的に知られる伝説では「冥府に流れる忘却の川(レテ)の水に浸す」パターンであることが多い。<br>この場合、赤子の足首を掴んで川に突っ込んだために踵の一部が不死性を得ず残ってしまったという、いわば'''うっかりミス'''の結果があの弱点であり、作中で語られる「父ベレウスがアキレウスの人間の部分を全て失くすことを惜しんだため」という理由に比べると微妙に格好悪い。
*かの大英雄カルナと同等の戦力評価は伊達でなく神性スキルを保有してないサーヴァントでは実質彼に勝つ事は限りなく不可能に近いとされる程で、ライダーの真名を聞いたカウレスも弱点の踵があるにも関わらず黒のサーヴァントでケイローンが居なかったら黒陣営の敗北は確定していたと認めている。
+
*かの大英雄カルナと同等の戦力評価は伊達でなく神性スキルを保有してないサーヴァントでは実質彼に勝つ事は限りなく不可能に近いとされる程で、ライダーの真名を聞いたカウレスも弱点の踵があるにも関わらず黒のサーヴァントでケイローンが居なかったら黒陣営の敗北は確定していたと評している。
 +
**尤も好敵手との戦いを求める彼にとって神性スキルを持たない者との戦いにはあまり執着はしておらず、自らを傷つけられる者との戦いを優先している。自身を傷つけられるアーチャーの存在を知った際は歓喜で身を震わせて再戦を宣言したり、赤陣営と黒陣営との全面戦争の際にも積極的にアーチャーと戦おうとしている。態々、ダメージを与えうる存在と戦おうとしているので戦略的には不死性を活かしているとは言い難かったりする。
 
*伝承では、[[キャスター|メディア]]の4人目の夫とされている。だがメディアは彼が大嫌いなセミラミスに性質的に似ているので、まともに夫婦として暮らせていたかは甚だ疑問である。Fateのアキレウスは伝説の解釈や経緯の変更が結構されているため、メディアとの関係も微妙な所である。
 
*伝承では、[[キャスター|メディア]]の4人目の夫とされている。だがメディアは彼が大嫌いなセミラミスに性質的に似ているので、まともに夫婦として暮らせていたかは甚だ疑問である。Fateのアキレウスは伝説の解釈や経緯の変更が結構されているため、メディアとの関係も微妙な所である。
 
*彼の物語における立ち位置は『Fate/stay night』で言えば[[ランサー]]だが、親しいものや友人への甘さがあり、性格的には、どちらかというと『[[Fate/Prototype]]』に登場する[[ランサー (Prototype)|プロトランサー]]に近い。
 
*彼の物語における立ち位置は『Fate/stay night』で言えば[[ランサー]]だが、親しいものや友人への甘さがあり、性格的には、どちらかというと『[[Fate/Prototype]]』に登場する[[ランサー (Prototype)|プロトランサー]]に近い。
匿名利用者