差分

67 バイト除去 、 2018年6月5日 (火) 10:36
編集の要約なし
938行目: 938行目:  
真名がバレる事は逸話に基づく弱点が看破される事になるので、可能な限り隠そうとするもの、とされている。真名の露見が直接的でわかりやすい弱点の露見になったサーヴァントは、ほとんど居なかったりする。それどころか、いずれの戦いでも真名を堂々と名乗った英霊が現われている有様である。
 
真名がバレる事は逸話に基づく弱点が看破される事になるので、可能な限り隠そうとするもの、とされている。真名の露見が直接的でわかりやすい弱点の露見になったサーヴァントは、ほとんど居なかったりする。それどころか、いずれの戦いでも真名を堂々と名乗った英霊が現われている有様である。
 
*一応真名が知られれば、その能力も予測は出来るようになる。例えば、[[メドゥーサ]]の真名を知っていれば、石化の対策を取る事が出来るようになる、など。そのため、真名の秘匿が全く無意味と言う訳ではない。
 
*一応真名が知られれば、その能力も予測は出来るようになる。例えば、[[メドゥーサ]]の真名を知っていれば、石化の対策を取る事が出来るようになる、など。そのため、真名の秘匿が全く無意味と言う訳ではない。
**とはいえ分かるのはあくまで表面上の情報でしかない。例えば、[[ヘラクレス]]の真名が判明した後も当初はその宝具の内容と能力は余り知られておらず、[[ジル・ド・レェ]](キャスター)などに至ってはそもそもの能力が生前と異なるケースも有り得る。
+
**とはいえ分かるのはあくまで表面上の情報でしかない。例えば、[[ヘラクレス]]の真名が判明した後も当初はその宝具の内容と能力は余り知られておらず、そもそも能力が生前と異なるケースも非常に多い。
 
**加えて、露呈した真名を相手側が有効活用する事も極めて少ない。例えば、[[クー・フーリン]]は様々なゲッシュ(誓い)に縛られており、生前もそれが死因となるなど真名露呈が致命的となるサーヴァントの筈なのだが、『stay night』作中において散々に真名を露呈させており、その癖これを突いた敵は存在しない。
 
**加えて、露呈した真名を相手側が有効活用する事も極めて少ない。例えば、[[クー・フーリン]]は様々なゲッシュ(誓い)に縛られており、生前もそれが死因となるなど真名露呈が致命的となるサーヴァントの筈なのだが、『stay night』作中において散々に真名を露呈させており、その癖これを突いた敵は存在しない。
 
***こういった事情にも関わらず真名を隠そうとするのは、「サーヴァントの正体を隠して読者の興味を引っ張る」と言うメタ的な意味合いが大きいだろう。
 
***こういった事情にも関わらず真名を隠そうとするのは、「サーヴァントの正体を隠して読者の興味を引っ張る」と言うメタ的な意味合いが大きいだろう。
匿名利用者