差分

897 バイト追加 、 2015年1月18日 (日) 16:54
編集の要約なし
92行目: 92行目:  
: Rank B:[[セイバー]]
 
: Rank B:[[セイバー]]
 
: Rank B-:[[魔人アーチャー]]
 
: Rank B-:[[魔人アーチャー]]
: Rank C:[[ランサー (CCC・赤)]]
+
: Rank C:[[ランサー (CCC・赤)]]、[[ルーラー]]、 
: Rank C-:[[モードレッド]]
+
: Rank C-:[[モードレッド]]、[[シロウ・コトミネ]]
 
: Rank E:[[セイバーオルタ]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]
 
: Rank E:[[セイバーオルタ]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]
 
: Rank ?:[[ダビデ]]、[[セイバー (Prototype)]]、[[ライダー (フラグメンツ)]]
 
: Rank ?:[[ダビデ]]、[[セイバー (Prototype)]]、[[ライダー (フラグメンツ)]]
 
:軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。生前は王として君臨した三者は高レベル。
 
:軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。生前は王として君臨した三者は高レベル。
:王ではなく一貴族だったランサー(CCC・赤)のものは少々劣るが、伝承補正により女性に対してワンランクアップする。
  −
:モードレッドのカリスマは体制に反抗する時に真価を発揮する。
   
:Bランクであれば国を率いるに十分な度量。Aランクともなれば人として最高位のカリスマ性。A+は既に魔力・呪いの類である。
 
:Bランクであれば国を率いるに十分な度量。Aランクともなれば人として最高位のカリスマ性。A+は既に魔力・呪いの類である。
 
:黒化したセイバーはランクが下がってEランク。国を統率はできても、兵の士気が極端に下がる。ただし、一軍を率いる将官程度の役職であれば、天賦の才と言えるランクである。ガウェインの場合は彼の裏表のない性格の表れにもなっている。
 
:黒化したセイバーはランクが下がってEランク。国を統率はできても、兵の士気が極端に下がる。ただし、一軍を率いる将官程度の役職であれば、天賦の才と言えるランクである。ガウェインの場合は彼の裏表のない性格の表れにもなっている。
 
:この他、ライダー(第四次)の宝具「王の軍勢」で呼び出される英霊の中には、Bランク以上のカリスマを持った者が数人含まれているとされる。
 
:この他、ライダー(第四次)の宝具「王の軍勢」で呼び出される英霊の中には、Bランク以上のカリスマを持った者が数人含まれているとされる。
:また、ランクは不明だが、[[ルーラー]]もまた高ランクのカリスマを保持しており、根拠のない『啓示』の内容を他者に信じさせることが出来る。
+
:[[ルーラー]]やシロウの場合、根拠のない『啓示』の内容を他者に信じさせることが出来る。
 +
:王ではなく一貴族だったランサー(CCC・赤)のものは伝承補正により女性に対してワンランクアップする。
 +
:ランクがC-だと国家運営は出来ないが、モードレッドのカリスマは体制に反抗する時に真価を発揮する。
 
:[[魔人アーチャー]]のカリスマは英霊軍団の召喚を可能とするほどの物だが、効き方にムラがあるためB-となっている。サル(豊臣秀吉)にはAランクで効き、ミッチー(明智光秀)には変な効き方をしていた。タヌキ(徳川家康)には、そもそもカリスマの効果など関係ない。
 
:[[魔人アーチャー]]のカリスマは英霊軍団の召喚を可能とするほどの物だが、効き方にムラがあるためB-となっている。サル(豊臣秀吉)にはAランクで効き、ミッチー(明智光秀)には変な効き方をしていた。タヌキ(徳川家康)には、そもそもカリスマの効果など関係ない。
   182行目: 182行目:     
;啓示
 
;啓示
: Rank ?:[[ルーラー]]
+
: Rank A:[[ルーラー]]、[[シロウ・コトミネ]]
 
:"天からの声"を聞き、最適な行動をとる。
 
:"天からの声"を聞き、最適な行動をとる。
 
:『直感』は戦闘における第六感だが、啓示は目標の達成に関する事象全て(例えば旅の途中で最適の道を選ぶ)に適応する。
 
:『直感』は戦闘における第六感だが、啓示は目標の達成に関する事象全て(例えば旅の途中で最適の道を選ぶ)に適応する。
358行目: 358行目:     
;真名看破
 
;真名看破
: Rank ?:[[ルーラー]]、[[シロウ・コトミネ|ルーラー(第三次)]]
+
: Rank B:[[ルーラー]]、[[シロウ・コトミネ|ルーラー(第三次)]]
:「[[クラス (ルーラー)|ルーラー]]」のクラス特性。認識したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
+
:「[[クラス (ルーラー)|ルーラー]]」のクラス特性。直接遭遇したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。
 
:あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
 
:あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。
:また、真名を秘匿する効果がある宝具を持っていれば、このスキルの効果を防ぐことが出来る。
+
:また、真名を秘匿する効果がある宝具やスキルなど隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては、幸運値の判定が必要となる。
 +
 
 +
;神明裁決
 +
: Rank A:[[ルーラー]]、
 +
: Rank -:[[シロウ・コトミネ]]
 +
:「[[クラス (ルーラー)|ルーラー]]」の最高特権。
 +
:召喚された聖杯戦争に参加している全サーヴァントに対して、2回まで令呪を行使する事ができる。他のサーヴァント用の令呪を転用することは出来ない。
 +
:シロウは第三次聖杯戦争では所有していたが、聖杯大戦の正式な参加者ではないため既に失われている。
    
;数秘術
 
;数秘術
380行目: 387行目:     
;聖人
 
;聖人
: Rank ?:[[ルーラー]]
+
: Rank B:[[ルーラー]]
 
:聖人として認定された者であることを表す。
 
:聖人として認定された者であることを表す。
 
:サーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、“カリスマを1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ひとつ選択される。
 
:サーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、“カリスマを1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ひとつ選択される。
423行目: 430行目:  
:視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。
 
:視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。
 
:EXTRAのアーチャーの+分は魔術による瞬間的な向上を表している。
 
:EXTRAのアーチャーの+分は魔術による瞬間的な向上を表している。
 +
 +
;洗礼詠唱
 +
: Rank B+:[[シロウ・コトミネ]]
 +
:教会流に形式を変化させた魔術。霊体に対し絶大な効果を及ばす。
 +
:シロウの場合、保有する二つの宝具と連動させる事でサーヴァントすらも昇華可能。
    
;蔵知の司書
 
;蔵知の司書
455行目: 467行目:  
:ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはジャンヌだけである。また教会の秘蹟には対応しない。
 
:ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはジャンヌだけである。また教会の秘蹟には対応しない。
   −
: Rank A:[[セイバー]]、[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]、[[ライダー (Apocrypha・黒)]]、[[ゲオルギウス]]
+
: Rank A:[[セイバー]]、[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]、[[ライダー (Apocrypha・黒)]]、[[シロウ・コトミネ]]、[[ゲオルギウス]]
 
:Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
 
:Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
 
:バーサーカー(CCC)の対魔力は竜の血が混じっていることによるが、本人は気付いていない。
 
:バーサーカー(CCC)の対魔力は竜の血が混じっていることによるが、本人は気付いていない。