差分

20 バイト追加 、 2019年10月14日 (月) 01:15
編集の要約なし
71行目: 71行目:  
; 六道五輪・倶利伽羅天象(りくどうごりん・くりからてんしょう)
 
; 六道五輪・倶利伽羅天象(りくどうごりん・くりからてんしょう)
 
: ランク:A<br />種別:対人宝具<br />レンジ:2~20<br />最大補足:1人
 
: ランク:A<br />種別:対人宝具<br />レンジ:2~20<br />最大補足:1人
:剣轟抜刀。二刀流のまま泰然と構え、「小天衝」で相手の気勢を削がんと剣気にて威圧してから、「大天衝」で渾身の一刀を繰り出す武蔵の最終手。
+
:剣轟抜刀。二刀流のまま泰然と構え、「小天衝」で相手の気勢を削がんと剣気にて威圧してから、「大天衝」で渾身の一刀を繰り出す究極の斬撃。
:背後に浮かぶ仁王はあくまで剣圧によるもの。武蔵がまだ体得していない『空』の概念、『零』の剣の具現と言える。
+
:背後に浮かぶ仁王はあくまで地・水・火・風の剣圧によるもの。武蔵がまだ体得していない『空』の概念、『零』の剣の具現と言える。
 
:対人宝具と言っているが、その本質は対因果宝具。あらゆる非業、宿業、呪い、悲運すら一刀両断する仏の剣。
 
:対人宝具と言っているが、その本質は対因果宝具。あらゆる非業、宿業、呪い、悲運すら一刀両断する仏の剣。
 
:『究極にまで、これ以上ないというぐらいにその存在を削り落として、それでもなお残る“何か”』。無二と言われる究極の一。そのさらに先にある0、「 」の概念。
 
:『究極にまで、これ以上ないというぐらいにその存在を削り落として、それでもなお残る“何か”』。無二と言われる究極の一。そのさらに先にある0、「 」の概念。
87行目: 87行目:  
:宮本武蔵は一説にはそもそも木刀の扱いに長けていたとされ、櫂の木刀は奇策でも単に物干し竿の長さを超えて攻撃するためのものでもなく、必勝を期して使い慣れた武器を使ったのだとする意見もある。
 
:宮本武蔵は一説にはそもそも木刀の扱いに長けていたとされ、櫂の木刀は奇策でも単に物干し竿の長さを超えて攻撃するためのものでもなく、必勝を期して使い慣れた武器を使ったのだとする意見もある。
 
:女武蔵はこの宝具を持たない。
 
:女武蔵はこの宝具を持たない。
   
; 魔剣破り、承る!(がんりゅうじま)
 
; 魔剣破り、承る!(がんりゅうじま)
 
: ランク:EX<br />種別:対人宝具<br />レンジ:100<br />最大補足:1人
 
: ランク:EX<br />種別:対人宝具<br />レンジ:100<br />最大補足:1人
809

回編集