差分

40行目: 40行目:  
;略歴
 
;略歴
 
:5周年記念の新規サーヴァントとして先行実装。この時点ではキャラクター情報の詳細は大半が伏せられており、バレンタインイベント等からごく断片的な背景を窺い知れる程度だったが、約1年後に実装されたLostbelt No.6『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』で初登場。
 
:5周年記念の新規サーヴァントとして先行実装。この時点ではキャラクター情報の詳細は大半が伏せられており、バレンタインイベント等からごく断片的な背景を窺い知れる程度だったが、約1年後に実装されたLostbelt No.6『妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ』で初登場。
:湖水地方に流れ着いた後、鏡の氏族の長の判断でたくさんの宝物と共に舟に乗せられてティンタジェルの海岸に辿り着き、以後はティンタジェルの妖精として育てられた。<br/>しかし彼女は妖精國を救う伝説の『予言の子』であると目されていると同時に「亜鈴の子」たる妖精國ブリテンの住民とは異なる楽園の妖精という出自と、その妖精達が今日まで抱えている『罪状』ゆえか、多くの者達から内心忌み嫌われる宿命にあった<ref group = "注">船の宝物や装飾品は全て村の人達の食い扶持として勝手に売り払われ、アルトリア本人は女王モルガンの目を逸らす為とはいえ粗末な馬小屋に暖を取る道具も与えぬまま手足の指が凍傷で壊死するまで放置し、村人の半数は『予言の子になるための修行』と称して汚れ仕事や重労働などを押し付けて奴隷同然の酷使と虐待を繰り返し、もう半数はそんな彼女の処遇を見て見ぬふり、その癖肝心の「予言の子」として魔術に関する事や何をするべきか等については何一つ教えてやらず、ただひたすら魔力が成長しないことを嘆いて非難するだけだった。</ref>。さらに彼女は高位の妖精眼を持っていたため、いくら優しく取り繕っていても労いや慈しみの言葉に混ざる『醜い感情や言葉』を見抜いてしまうので、現実でも夢の中でもその有象無象の悪意の嵐を直視し続ける羽目になっていたのである。
+
:湖水地方に流れ着いた後、鏡の氏族の長の判断でたくさんの宝物と共に舟に乗せられてティンタジェルの海岸に辿り着き、以後はティンタジェルの妖精として育てられた。<br/>しかし彼女は妖精國を救う伝説の『予言の子』であると目されていると同時に「亜鈴の子」たる妖精國ブリテンの住民とは異なる楽園の妖精という出自と、その妖精達が今日まで抱えている『罪状』ゆえか、多くの者達から内心忌み嫌われる宿命にあった<ref group = "注">船の宝物や装飾品は全て村の人達の食い扶持として勝手に売り払われ、アルトリア本人は女王モルガンの目を逸らす為とはいえ粗末な馬小屋に暖を取る道具も与えぬまま手足の指が凍傷で壊死するまで放置し、村人の半数は『予言の子になるための修行』と称して汚れ仕事や重労働などを押し付けて奴隷同然の酷使と虐待を繰り返し、もう半数はそんな彼女の処遇を見て見ぬふり、その癖肝心の「予言の子」として魔術に関する事や何をするべきか等については何一つ教えてやらず、ただひたすら魔力が成長しないことを嘆いて非難するだけだった。</ref>。さらに彼女は高位の妖精眼を持っていたため、いくら優しく取り繕っていても労いや慈しみの言葉に混ざる『醜い感情や言葉』を見抜いてしまうので、現実でも夢の中でもその有象無象の悪意の嵐を絶えず直視し続ける羽目になっていたのである。
 
: そんな境遇ながらも、7歳のある時「選定の杖」から聴こえてきた『マーリンの声』と、12歳の時にお使い先で出会った鍛冶屋の妖精[[エクター]]と交流を深めたことで、魔術の修行と鍛冶場の手伝いにそれぞれ精を出すようになってからは少しづつ心に安らぎを得ていく。しかし、前者では一人で話す姿を気味悪がった妖精の告発で「選定の杖」を16歳まで取り上げられ、後者では'''「エクターは女王の元親衛隊で悪い妖精だから(予言の子が)何とかして」'''という村人達の強引かつ身勝手な頼みを押し付けられたアルトリアが良心の呵責から出来ないでいると、今度は打って変わって「『予言の子』じゃなかった<ref group = "注">運悪く『マーリン』から教わった魔術が、火薬や鍵開け用の針金といった道具類を用いて使うものだと同時に暴露されてしまったことも一因。</ref>」「役立たず者」だと全員から激しい糾弾と罵倒を浴びせられ、女王に差し出す捕虜として地下牢に閉じ込められてしまう形で『打ち切りという名の終わり』を迎えた。
 
: そんな境遇ながらも、7歳のある時「選定の杖」から聴こえてきた『マーリンの声』と、12歳の時にお使い先で出会った鍛冶屋の妖精[[エクター]]と交流を深めたことで、魔術の修行と鍛冶場の手伝いにそれぞれ精を出すようになってからは少しづつ心に安らぎを得ていく。しかし、前者では一人で話す姿を気味悪がった妖精の告発で「選定の杖」を16歳まで取り上げられ、後者では'''「エクターは女王の元親衛隊で悪い妖精だから(予言の子が)何とかして」'''という村人達の強引かつ身勝手な頼みを押し付けられたアルトリアが良心の呵責から出来ないでいると、今度は打って変わって「『予言の子』じゃなかった<ref group = "注">運悪く『マーリン』から教わった魔術が、火薬や鍵開け用の針金といった道具類を用いて使うものだと同時に暴露されてしまったことも一因。</ref>」「役立たず者」だと全員から激しい糾弾と罵倒を浴びせられ、女王に差し出す捕虜として地下牢に閉じ込められてしまう形で『打ち切りという名の終わり』を迎えた。
 
:そしてウッドワスの隊がティンタジェルに到着する日。隙をついて逃げ出す手段を練っていた所へ、アルトリアの処遇と冬越しの口減らしのための話し合いが拗れた結果巻き起こった村人同士による争いに乗じてエクターが現れ共に脱出。だが「選定の杖」を取り戻す過程で既に彼は瀕死の重傷を負っており、目眩し用の帽子と一緒にそれを手渡した途端息を引き取ってしまう。こうして全てを見届けたアルトリアはそれを唯一の見送りとして旅を始めた。
 
:そしてウッドワスの隊がティンタジェルに到着する日。隙をついて逃げ出す手段を練っていた所へ、アルトリアの処遇と冬越しの口減らしのための話し合いが拗れた結果巻き起こった村人同士による争いに乗じてエクターが現れ共に脱出。だが「選定の杖」を取り戻す過程で既に彼は瀕死の重傷を負っており、目眩し用の帽子と一緒にそれを手渡した途端息を引き取ってしまう。こうして全てを見届けたアルトリアはそれを唯一の見送りとして旅を始めた。
 
:村の崩壊後は巡礼のため各地を回るも「予言の子」として何をすればいいかも分からず、それらしい仕事をこなしてもまともに取り合ってくれないまま、妖精からも人間からも疎まれる日々を続けた。その末に一時だけでも「なにものでもないわたし」になろうと『名無しの森』を訪れるも、彼女にはこの森の忘却効果が働かなかった。そんな中ブリテン異聞帯上陸直後に仲間と離れ離れになった上、自身の名前を除き全ての記憶を失った状態で『名無しの森』を彷徨っていた[[主人公 (Grand Order)|主人公]]と邂逅し意気投合。紆余曲折の末に[[オベロン]]とも合流し、今度こそ『予言の子』としての使命を果たすべく、カルデア一行と共に本当の意味での巡礼の旅に出る事になる。
 
:村の崩壊後は巡礼のため各地を回るも「予言の子」として何をすればいいかも分からず、それらしい仕事をこなしてもまともに取り合ってくれないまま、妖精からも人間からも疎まれる日々を続けた。その末に一時だけでも「なにものでもないわたし」になろうと『名無しの森』を訪れるも、彼女にはこの森の忘却効果が働かなかった。そんな中ブリテン異聞帯上陸直後に仲間と離れ離れになった上、自身の名前を除き全ての記憶を失った状態で『名無しの森』を彷徨っていた[[主人公 (Grand Order)|主人公]]と邂逅し意気投合。紆余曲折の末に[[オベロン]]とも合流し、今度こそ『予言の子』としての使命を果たすべく、カルデア一行と共に本当の意味での巡礼の旅に出る事になる。
:そして旅の過程の中で女王モルガンの目的と秘密を知ると同時に仲間になったガレスとの死別を経て、[[ノクナレア]]率いる北の妖精と利害一致により結託した[[妖精騎士ガウェイン]]と共に罪都キャメロットで決戦に臨む。だが、巡礼の鐘を鳴らし格段に強くなったアルトリアをもってしても、モルガンの圧倒的な実力と魔力には到底叶わず、自身を庇ったオベロンの消滅と戦力差に戦意喪失しかけた所へ[[スプリガン|思わぬ]][[オーロラ|横槍]]が入った事により、戦いは勝利こそするものの後味の悪いまま終わることになってしまった。
+
:そして旅の過程の中で女王モルガンの目的と秘密を知ると同時に仲間になったガレスとの死別を経て、[[ノクナレア]]率いる北の妖精と利害一致により結託した[[妖精騎士ガウェイン]]と共に罪都キャメロットで決戦に臨む。だが、巡礼の鐘を鳴らし格段に強くなったアルトリアをもってしても、モルガンの圧倒的な実力と魔力には到底叶わず、自身を庇ったオベロンの消滅と戦力差に戦意喪失しかけた所へ[[スプリガン|思わぬ]][[オーロラ|横槍]]が入った事により、戦いは極めて不本意な形での勝利に終わることとなる。
:続く終編では女王の座をノクナレアに譲る形で辞退し、カルデア一行と戴冠式まで英気を養っていたが、その戴冠式にて当のノクナレアが罠によって目の前で毒酒<ref group="注">実はアルトリア達にも同様に毒酒入りの杯が振る舞われていたが、皆が主人公を真似て口をつけなかったため免れていた。</ref>によって殺されショックと怒りにより我を忘れて周りの衛士達を排除後は意気消沈してしまう。だが、賢人グリムの叱責と不意打ちを狙い現れた[[妖精騎士ランスロット]]へパーシヴァルが放った檄により立ち直りソールズベリーを脱出。道中でモースを打ち払いつつ森に向かうも大厄災の勢いは止まらず八方塞がりとなるも、騒ぎを聞き付けてやって来た[[レッドラ・ビット]]の活躍で連絡が取れたストーム・ボーダーに間一髪の所で逃げ込むが、大厄災の実態たる[[ケルヌンノス]]が振るう猛威の早さにカルデアは最早為す術なく、[[ビーストⅣ:L|コヤンスカヤ]]の手助けによる脱出が精一杯であった。
+
:戦後は女王の座をノクナレアに譲る形で辞退し、カルデア一行と戴冠式まで英気を養っていたが、その戴冠式にて当のノクナレアが罠によって目の前で毒酒<ref group="注">実はアルトリア達にも同様に毒酒入りの杯が振る舞われていたが、皆が主人公を真似て口をつけなかったため難を逃れていた。</ref>によって殺されショックと怒りにより我を忘れて周りの衛士達を排除後は意気消沈してしまう。だが、賢人グリムの叱責と不意打ちを狙い現れた[[妖精騎士ランスロット]]へパーシヴァルが放った檄により立ち直りソールズベリーを脱出。道中でモースを打ち払いつつ森に向かうも大厄災の勢いは止まらず八方塞がりとなるが、騒ぎを聞き付けてやって来た[[レッドラ・ビット]]の最期の疾走、そして異聞帯崩壊によって連絡が復活したストーム・ボーダーに間一髪の所で逃げ込むが、大厄災の実態たる[[ケルヌンノス]]が振るう猛威の早さにカルデアは最早為す術なく、[[ビーストⅣ:L|コヤンスカヤ]]の手助けを借りての脱出が精一杯であった。
:そこに現れた「[[マーリン (Grand Order)|本物のマーリン]]」から、妖精國ブリテンの成り立ちと妖精達が抱える『罪状の実態』並びに楽園の妖精の真の目的たる『聖剣鋳造』の方法を教えられ、主人公とマシュ、村正と共に『星の内海』へ向かう。本来ならアルトリアは『星の炉』に入った時点で<ruby><rb>聖剣の概念抽出</rb><rt>エクスカリバー</rt></ruby>と引き換えに消滅するはずだったのだが、村正がそれは刀鍛冶たる自分の役割だと称し、自らの霊基を身代わりに鋳造を引き受けたことで免れ、無事『聖剣の基型』を持ち帰ることに成功。そしてマーリンの夢を利用した時間工作の魔術によりキャメロットが破壊される前に玉座に駆け付けられた事でケルヌンノスに再び対峙、一度目にロンゴミニアドを発動するが火力不足と腐食した肉壁の厚さにより不発に終わるも、二度目は自分の全身を炉心にするのと引き換えにエクスカリバーを発動し、今度は肉壁を破壊する事に成功と同時に自身は消滅した。
+
:そこに現れた「[[マーリン (Grand Order)|本物のマーリン]]」から、妖精國ブリテンの成り立ちと妖精達が抱える『罪状の実態』並びに楽園の妖精の真の目的たる『聖剣鋳造』の方法を教えられ、主人公とマシュ、村正と共に『星の内海』へ向かう。本来ならアルトリアは『星の炉』に入った時点で<ruby><rb>聖剣の概念抽出</rb><rt>エクスカリバー</rt></ruby>と引き換えに消滅するはずだったのだが、村正がそれは刀鍛冶たる自分の役割だと称し、自らの霊基を身代わりに鋳造を引き受けたことで、アルトリアが健在のまま『聖剣の基型』を持ち帰る。そしてマーリンの夢を利用した時間工作の魔術によりキャメロットが破壊される前に玉座に駆け付けられた事でケルヌンノスに再び対峙。一度目にロンゴミニアドを発動するが火力不足と腐食した肉壁の厚さに阻まれ、二度目は自分の全身を炉心に変えてエクスカリバーを発動し、これによって肉壁を破壊する事に成功と同時に自身は消滅した。
:そのままアルトリアは『星の内海』に帰り永遠の眠りにつくはずだったが、今際で主人公に言われた「(前に進む)理由は見つかった?」という言葉に、自分にはまだやり残したこと≒'''「嵐の向こうにある『小さく輝く青い星』が何なのか知りたい」'''という『答え』をまだ見つけていないから、まだ走り続けたいと願う様になる<ref group="注">竹箒日記によると「もう何も考えずにここで◯◯になればゴールだよ?それ以上頑張ると永遠に頑張る事になるよ?」現在は文面削除済み。</ref>。しかし妖精國ブリテンを『終わらせた』結果、この先も進むと決めた道の先に立ちはだかる『輝く星』さえも見えなくなる位の巨大な悪意の嵐を目前に、足は止まり心も折れかけてしまう。だが、かつて貰った恩返しのためだけに自身を嵐から必死に庇う[[ホープ|一人の妖精]]の姿を見つけ、自分の小さな気まぐれが彼女に希望をもたらしたように、たとえ周りから見れば取るに足らない事であろうとも、'''「あの星だけは絶対裏切りたくない」'''、'''「あの輝きに辿り着くまでは絶対に立ち止まらない」'''という決意を新たにし、その思いが昇華して『星を脅かす脅威に対抗するもの』の助けになる人理補助装置となった存在――'''『アルトリア・アヴァロン』'''という守護者の英霊へと生まれ変わり、今度は自分が主人公への恩返しのためサーヴァントとして召喚され、目を覚ましたマシュと共に妖精國ブリテンを滅ぼそうとした真の黒幕たる『奈落の虫』を倒した。
+
:そのままアルトリアは『星の内海』に帰り永遠の眠りにつくはずだったが、今際で主人公に言われた「(前に進む)理由は見つかった?」という言葉に、自分にはまだやり残したこと≒'''「嵐の向こうにある『小さく輝く青い星』が何なのか知りたい」'''という『答え』をまだ見つけていないから、まだ走り続けたいと願う様になる<ref group="注">竹箒日記によると「もう何も考えずにここで◯◯になればゴールだよ?それ以上頑張ると永遠に頑張る事になるよ?」現在は文面削除済み。</ref>。しかし妖精國ブリテンを『終わらせた』結果、この先も進むと決めた道の先に立ちはだかる『輝く星』さえも見えなくなる位の巨大な悪意の嵐を目前に、足は止まり心も折れかけてしまう。だが、かつて貰った恩返しのためだけに自身を嵐から必死に庇う[[ホープ|一人の妖精]]の姿を見つけ、自分の小さな気まぐれが彼女に希望をもたらしたように、たとえ周りから見れば取るに足らない事であろうとも、'''「あの星だけは絶対裏切りたくない」'''、'''「あの輝きに辿り着くまでは絶対に立ち止まらない」'''という決意を新たにし、その思いの昇華によって『星を脅かす脅威に対抗するもの』の助けになる人理補助装置となった存在――'''『アルトリア・アヴァロン』'''という守護者の英霊へと新生。その恩を返すため主人公の召喚に応じ、この影響で目を覚ましたマシュと共に、妖精國ブリテンを滅ぼした真の黒幕たる『奈落の虫』を倒した。
    
;人物
 
;人物
793

回編集