差分

2,697 バイト追加 、 2015年8月30日 (日) 20:02
編集の要約なし
1行目: 1行目:  +
 
== キャスター (第四次) ==
 
== キャスター (第四次) ==
 
* 真名:ジル・ド・レェ
 
* 真名:ジル・ド・レェ
 
* 身長:196cm / 体重:70kg
 
* 身長:196cm / 体重:70kg
<!--
   
* 出典:史実
 
* 出典:史実
 
* 地域:フランス
 
* 地域:フランス
-->
   
* 属性:混沌・悪
 
* 属性:混沌・悪
 
* イメージカラー:濁った黒
 
* イメージカラー:濁った黒
18行目: 17行目:  
: マスターである雨生龍之介が戯れに行った儀式殺人が契機となり、第四次聖杯戦争にキャスターとして参戦することになる。触媒のない召喚であったため、マスターと同じく殺人に耽溺する汚染された精神の持ち主として召喚された。
 
: マスターである雨生龍之介が戯れに行った儀式殺人が契機となり、第四次聖杯戦争にキャスターとして参戦することになる。触媒のない召喚であったため、マスターと同じく殺人に耽溺する汚染された精神の持ち主として召喚された。
 
: 真名は「ジル・ド・レェ」。百年戦争でフランス軍元帥を務め、救国の英雄とまでいわれた騎士。ただしマスターの影響で戦場の英雄としてではなく、悪政を敷き領民を虐殺した悪鬼として召喚されている。
 
: 真名は「ジル・ド・レェ」。百年戦争でフランス軍元帥を務め、救国の英雄とまでいわれた騎士。ただしマスターの影響で戦場の英雄としてではなく、悪政を敷き領民を虐殺した悪鬼として召喚されている。
 +
:『Fate/Grand Order』では第一章のキーパーソンとして登場。聖杯を手にした[[ジャンヌ・オルタ]]によって召喚されたキャスターのサーヴァント……だと思われていたが、実際は聖杯を所持していたのは彼であった。聖杯の力でジャンヌ・オルタを作り出し、敬愛するジャンヌ・ダルクを裏切ったフランスに、世界に復讐するため、憤怒のままに「邪竜百年戦争」を引き起こす。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 残忍・狡猾な性格であるが、慎重とは言い難い。
 
: 残忍・狡猾な性格であるが、慎重とは言い難い。
31行目: 31行目:  
: 終盤に制御を度外視して召喚した大海魔は、クトゥルーの神を模した百メートル以上ある巨大な怪物で、彼自身と融合している。その巨体に加え、戦闘機を捕獲するほどの俊敏な触手と体の半分を吹き飛ばされても即座に復元できる再生能力を誇り、ライダーの「王の軍勢」すら圧倒した。
 
: 終盤に制御を度外視して召喚した大海魔は、クトゥルーの神を模した百メートル以上ある巨大な怪物で、彼自身と融合している。その巨体に加え、戦闘機を捕獲するほどの俊敏な触手と体の半分を吹き飛ばされても即座に復元できる再生能力を誇り、ライダーの「王の軍勢」すら圧倒した。
 
: また、ランクは低いものの「芸術審美」の[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、芸能面における逸話を持つ宝具を目にすれば低確率で真名を看破できる。
 
: また、ランクは低いものの「芸術審美」の[[スキル (サーヴァント)|スキル]]を持ち、芸能面における逸話を持つ宝具を目にすれば低確率で真名を看破できる。
 +
 +
== セイバー (Grand Order) ==
 +
* 真名:ジル・ド・レェ
 +
* 身長:196cm / 体重:91kg
 +
* 出典:史実
 +
* 地域:フランス
 +
* 属性:秩序・善
 +
<!-- * イメージカラー:
 +
* 特技:
 +
* 好きなもの: / 苦手なもの:
 +
* 天敵: -->
 +
* CV:鶴岡聡
 +
 +
「[[クラス (セイバー)|剣士]]」のクラスの[[サーヴァント]]。やや痩せぎすの男性。
 +
 +
; 略歴
 +
: 狂気に墜ちる前の、ジャンヌの副官として正しくあった頃のジル・ド・レェ。
 +
:『Fate/Grand Order』の第一章では、サーヴァントではなくAD.1431の生前の本人が登場。軍を率いる指揮官として、ジャンヌと[[主人公 (Grand Order)|主人公]]らに協力した。
 +
: 正気の彼と、キャスターとして狂った彼が同時代に存在し、敵対することになっている。
 +
 +
; 人物
 +
: キャスター時とは打って変わって清廉で礼儀正しい騎士そのもの。ジャンヌが魔女として処刑された後も、彼女を信じ続けた。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
37行目: 59行目:  
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
! クラス !! マスター !!  筋力 !! 耐久 !! 敏捷 !! 魔力 !! 幸運 !! 宝具 !! [[スキル (サーヴァント)|クラス別能力]] !! [[スキル (サーヴァント)|保有スキル]] !! 備考
 
|-
 
|-
| rowspan="2"|[[クラス (キャスター)|キャスター]] || [[雨生龍之介]] || D || E || D || C || E || A+ || 陣地作成:B<br />道具作成:- || rowspan="2"|精神汚染:A<br />芸術審美:E- || style="text-align:left"|
+
| rowspan="2"| [[クラス (キャスター)|キャスター]] || [[雨生龍之介]] || D || E || D || C || E || A+ || 陣地作成:B<br />道具作成:- || 精神汚染:A<br />芸術審美:E- || style="text-align:left"|
 
|-
 
|-
| 主人公 (Grand Order) || D || E || D || C || E || A+ || 陣地作成:B || style="text-align:left"|
+
| rowspan="2"|[[主人公 (Grand Order)]] || D || E || D || C || E || A+ || 陣地作成:B || 精神汚染:A<br />芸術審美:E- || style="text-align:left"|
 +
|-
 +
| [[クラス (セイバー)|セイバー]] || B || C || C || D || D || B || 対魔力:B<br />騎乗:B<br />狂化:EX || 軍略:C<br />黄金律:B || style="text-align:left"|
 
|}
 
|}
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
 
; 螺湮城教本(プレラーティーズ・スペルブック)
 
; 螺湮城教本(プレラーティーズ・スペルブック)
: ランク:A+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1〜10<br />最大捕捉:100人<br />由来:フランソワ・プレラーティーがイタリア語に訳したルルイエ異本。
+
: ランク:A+<br />種別:対軍宝具<br />レンジ:1~10<br />最大捕捉:100人<br />由来:フランソワ・プレラーティーがイタリア語に訳したルルイエ異本。
 
: それ自体が魔力炉を内蔵した魔導書。キャスター自身は正規の魔術師ではなく魔術の素養も無いのだが、代わりにこの魔導書が魔術を行使している。
 
: それ自体が魔力炉を内蔵した魔導書。キャスター自身は正規の魔術師ではなく魔術の素養も無いのだが、代わりにこの魔導書が魔術を行使している。
 
: 言うなれば、「ジル専属の魔術師」である「宝具」。所有者の技量に関係なく魔導書そのものが大魔術・儀礼呪法を代行し、具え持つ属性に従って深海系の水魔の召喚を行う。このためキャスター本人は呼び出した海魔を使役するだけで良い。
 
: 言うなれば、「ジル専属の魔術師」である「宝具」。所有者の技量に関係なく魔導書そのものが大魔術・儀礼呪法を代行し、具え持つ属性に従って深海系の水魔の召喚を行う。このためキャスター本人は呼び出した海魔を使役するだけで良い。
 
: 海魔の一体一体の戦闘力はサーヴァントと比べるべくもない弱さだが、種別が対軍宝具であるのは伊達ではなく数十体を召喚可能。さらに倒された海魔自体を媒体に新たな海魔を召喚可能であり燃費も良い。また、使役することを度外視すれば超巨大な海魔を召喚可能(制御は出来ない)。
 
: 海魔の一体一体の戦闘力はサーヴァントと比べるべくもない弱さだが、種別が対軍宝具であるのは伊達ではなく数十体を召喚可能。さらに倒された海魔自体を媒体に新たな海魔を召喚可能であり燃費も良い。また、使役することを度外視すれば超巨大な海魔を召喚可能(制御は出来ない)。
 
: ただし、あくまでも「魔導書が行っている召喚魔術」であり、召喚そのものは「宝具の奇跡」ではない。召喚中の魔物は常時魔導書からの魔力供給がなければ現界を保ってはいられず、一瞬でも供給が途切れると消滅する。
 
: ただし、あくまでも「魔導書が行っている召喚魔術」であり、召喚そのものは「宝具の奇跡」ではない。召喚中の魔物は常時魔導書からの魔力供給がなければ現界を保ってはいられず、一瞬でも供給が途切れると消滅する。
 +
 +
; 神聖たる旗に集いて吼えよ(セイント・ウォーオーダー)
 +
: ランク:B<br />種別:対人宝具
 +
: セイバー時の宝具。旗を掲げ、自身の能力を強化する。
 +
: 『Fate/Grand Order』では自身の攻撃力を上昇させ、クリティカルスターを獲得する効果だが、代わりに防御力がダウンしてしまう。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
73行目: 102行目:  
: コスト:600 / 戦闘力:C / 突破力:D / 移動力:E / 体力:D / 忍耐力:D / リキャスト:B
 
: コスト:600 / 戦闘力:C / 突破力:D / 移動力:E / 体力:D / 忍耐力:D / リキャスト:B
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
: キャスターのサーヴァントとして参戦。レア度はR(☆3)。イラストはAzusa。
+
: キャスターとセイバーのサーヴァントとして参戦。レア度はどちらもR(☆3)。イラストはキャスターがAzusa、セイバーが真じろう。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
82行目: 111行目:  
: 彼女の正体を、生前憧れたジャンヌ・ダルクであると勘違いしている。
 
: 彼女の正体を、生前憧れたジャンヌ・ダルクであると勘違いしている。
 
: その勘違いが元で彼女にストーカーじみた妄執を見せる。
 
: その勘違いが元で彼女にストーカーじみた妄執を見せる。
 +
 +
===Fate/Grand Order===
 +
; [[ジャンヌ・オルタ]]
 +
: 主として献身的に仕え、支える。
 +
; [[ルーラー|ジャンヌ・ダルク]]
 +
: 相容れず、敵として激突する。
    
===その他===
 
===その他===
203行目: 238行目:  
*マスターである龍之介は、魔術回路という適性こそ有しているものの、魔術師としての能力は皆無である。にもかかわらず彼が現界し続けることに支障をきたさなかったのは、「螺湮城教本」自体が魔力炉を内蔵していたためである。また描写は無いが、虐殺した子供たちから「魂喰い」をして魔力を補っていた。
 
*マスターである龍之介は、魔術回路という適性こそ有しているものの、魔術師としての能力は皆無である。にもかかわらず彼が現界し続けることに支障をきたさなかったのは、「螺湮城教本」自体が魔力炉を内蔵していたためである。また描写は無いが、虐殺した子供たちから「魂喰い」をして魔力を補っていた。
   −
*本来は元帥にまでなった騎士。虚淵氏に「騎士ということで、結構ガタイは良いです」と評されている。ただし、「彼の一番の凄さは武勇よりも財力ですからね〜」とのこと。実際、彼の財の総量は国庫が百年戦争によって消耗していたこともあり、当時のフランス王室のそれを上回るほどだったともいう。彼が異端として告発された理由も「その財力を国王や教会に狙われた」「黒魔術の資金を得る為にその所領を敵国に売り渡しかねないと思われた」などとする意見もある。
+
*本来は元帥にまでなった騎士。虚淵氏に「騎士ということで、結構ガタイは良いです」と評されている。ただし、「彼の一番の凄さは武勇よりも財力ですからね~」とのこと。実際、彼の財の総量は国庫が百年戦争によって消耗していたこともあり、当時のフランス王室のそれを上回るほどだったともいう。彼が異端として告発された理由も「その財力を国王や教会に狙われた」「黒魔術の資金を得る為にその所領を敵国に売り渡しかねないと思われた」などとする意見もある。
 
**残されている肖像画には騎士甲冑を身に付け、元帥らしい威厳に満ちた姿で描かれているものがある。
 
**残されている肖像画には騎士甲冑を身に付け、元帥らしい威厳に満ちた姿で描かれているものがある。
   214行目: 249行目:  
*龍之介に名乗った「青髭」はシャルル・ペロー作の童話のタイトルで、ジルが主人公のモデルとされているが、一方でイギリス国王のヘンリー八世がモデルだとも言われている。<br>また、J・R・Rトールキンはジルが登場した歴史小説に感銘を受けており、彼を「指輪物語」に登場する冥王サウロンのモデルにしたと語っている。
 
*龍之介に名乗った「青髭」はシャルル・ペロー作の童話のタイトルで、ジルが主人公のモデルとされているが、一方でイギリス国王のヘンリー八世がモデルだとも言われている。<br>また、J・R・Rトールキンはジルが登場した歴史小説に感銘を受けており、彼を「指輪物語」に登場する冥王サウロンのモデルにしたと語っている。
 
*アニメ版『Fate/Zero』の第一期EDで生前を描いた一枚絵、モチーフはおそらく『犯罪人ブルターニュのジル閣下・レ男爵・フランス国元帥の処刑執行 1440年10月26日』(フランス国立図書館所蔵)。背景や登場人物を踏襲しながらも、宗教的に配慮している。
 
*アニメ版『Fate/Zero』の第一期EDで生前を描いた一枚絵、モチーフはおそらく『犯罪人ブルターニュのジル閣下・レ男爵・フランス国元帥の処刑執行 1440年10月26日』(フランス国立図書館所蔵)。背景や登場人物を踏襲しながらも、宗教的に配慮している。
 +
 +
*Grand Orderではセイバーとして綺麗なジルがついに登場。……なのだが、進化するにつれてカードの絵柄が徐々に不穏なものへと変わっていく。服に血が付き、手には見覚えのある禍々しい魔導書が……。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
1,512

回編集