差分

編集の要約なし
74行目: 74行目:  
;「いや聞くだろう、なにあろう、万人が聞き惚れるとも!この私の、値千金とも言える演説なのだから!」
 
;「いや聞くだろう、なにあろう、万人が聞き惚れるとも!この私の、値千金とも言える演説なのだから!」
 
:自身の演説への絶対の自信。扇動EXによる話術は伊達ではない。
 
:自身の演説への絶対の自信。扇動EXによる話術は伊達ではない。
 +
;「貴様は逃避しているだけだ!この、豚が!」<br>「黙れ豚め!その醜さ、我が美しさの前に花弁が如く散れ!」
 +
:絆クエストにて。発言相手はというと、戦場に逃避したカエサル自身のシャドウサーヴァント。
 +
:自虐なのか自賛なのかよく分からないこの決め台詞をもって、突っ込みを入れる間もなく戦闘へ突入する。
 
;「その気持ちに応えて、最後に忠告しておこう」<br> 「こと食事において、はじめの持ち主と、最終的な持ち主とは別の話なのだ」<br> 「そも、この団子は真実、誰の持ち主なのか?」<br> 「それは用意した者か?否、では調理したものか?さらに否」<br> 「では誰か?語るまでもない。それは最後に口にする物のモノなのだ」<br> 「そなたは団子の所有権を主張したが、その者にしてみればそれこそ笑い話だったに違いない」
 
;「その気持ちに応えて、最後に忠告しておこう」<br> 「こと食事において、はじめの持ち主と、最終的な持ち主とは別の話なのだ」<br> 「そも、この団子は真実、誰の持ち主なのか?」<br> 「それは用意した者か?否、では調理したものか?さらに否」<br> 「では誰か?語るまでもない。それは最後に口にする物のモノなのだ」<br> 「そなたは団子の所有権を主張したが、その者にしてみればそれこそ笑い話だったに違いない」
 
:お月見イベントでの台詞。太ってもやはりカエサル。黒幕の存在に気づき主人公たちへ忠告した。
 
:お月見イベントでの台詞。太ってもやはりカエサル。黒幕の存在に気づき主人公たちへ忠告した。
93行目: 96行目:  
**しかし暗殺後に明かされた遺言書にはクレオパトラやカエサリオンについての言及は一言もなく“オクタウィアヌスに遺産の大半を譲ること”“残りは市民のために用いること”“妻カルプニアとの間に子が生まれた場合の後見人”についてのみ書かれていた。
 
**しかし暗殺後に明かされた遺言書にはクレオパトラやカエサリオンについての言及は一言もなく“オクタウィアヌスに遺産の大半を譲ること”“残りは市民のために用いること”“妻カルプニアとの間に子が生まれた場合の後見人”についてのみ書かれていた。
 
*彼の愛人クレオパトラはカエサルの死後アントニウスの愛人となった。ちなみにクレオパトラとアントニウスとの関係は非常に良好で、最後の遺言も「アントニウスと同じ墓に入りたい」というものだったという。また、連れ子であるカエサリオンもアントニウスは厚遇している。……カエサルが願いを叶えたところで割って入る余地があるかは微妙というところか。
 
*彼の愛人クレオパトラはカエサルの死後アントニウスの愛人となった。ちなみにクレオパトラとアントニウスとの関係は非常に良好で、最後の遺言も「アントニウスと同じ墓に入りたい」というものだったという。また、連れ子であるカエサリオンもアントニウスは厚遇している。……カエサルが願いを叶えたところで割って入る余地があるかは微妙というところか。
 +
*自称・太っているのではなくふくよかな体型の彼だが、これで意外と俊敏らしい。ステータス上では敏捷Bとセイバークラスの基本能力通り。
 +
**ゲーム的な面でも、クイックが2枚と他のセイバー(いずれも1枚)より多いコマンドカード構成をしており、宝具もクイック属性。動けるDEBUである。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
7

回編集