差分

2 バイト追加 、 2013年8月17日 (土) 19:21
編集の要約なし
18行目: 18行目:     
;能力
 
;能力
:サーヴァント中はおろか、TYPE-MOONキャラクターの中でも屈指の巨体を持つ。<br />圧倒的な怪力と体躯に似合わぬ素早さから白兵戦においては敵無しとされる。その能力から歴代最高峰のメンバーと評される第五次聖杯戦争のサーヴァントの中でも最強と言われている。<br />狂化されている為に技量は皆無。だが、その剛力から生み出せる一撃と卓越した反射神経から最高のスピード及び攻撃回数を誇るとされ、ただ剣を振り回すだけでも他のサーヴァントを圧倒する。小手先の技術など彼の嵐のような攻撃の前には無力とされる。その剣圧は自動車は飛んでいき道路は穴が開く程。<br />最強レベルのサーヴァントを狂化によって更にステータスを上昇させている為に圧倒的な力を誇る。<br />更に反則的防御能力を持つ「十二の試練(ゴッド・ハンド)」のお陰で、数いるサーヴァントの中でも屈指の強さを持つ。<br />一方、クラスの特質から理性を奪われており、攻撃宝具「射殺す百頭(ナインライブズ)」が使用不可能。<br />防御面も本来は戦士としての経験と技術で一度視認した攻撃を見切る事が可能で「十二の試練」を更にフォローしていたのだが、宝具の特性のみに頼らざるを得ない状態となっている。この二点から、「狂戦士」ではなく、別のクラスならばより強力なサーヴァントとなったともいわれている。
+
:サーヴァント中はおろか、TYPE-MOONキャラクターの中でも屈指の巨体を持つ。<br />圧倒的な怪力と体躯に似合わぬ素早さから白兵戦においては敵無しとされる。その能力から歴代最高峰のメンバーと評される第五次聖杯戦争のサーヴァントの中でも最強と言われている。<br>狂化されている為に技量は皆無。だが、その剛力から生み出せる一撃と卓越した反射神経から最高のスピード及び攻撃回数を誇るとされ、ただ剣を振り回すだけでも他のサーヴァントを圧倒する。小手先の技術など彼の嵐のような攻撃の前には無力とされる。その剣圧は自動車は飛んでいき道路は穴が開く程。<br />最強レベルのサーヴァントを狂化によって更にステータスを上昇させている為に圧倒的な力を誇る。<br />更に反則的防御能力を持つ「十二の試練(ゴッド・ハンド)」のお陰で、数いるサーヴァントの中でも屈指の強さを持つ。<br />一方、クラスの特質から理性を奪われており、攻撃宝具「射殺す百頭(ナインライブズ)」が使用不可能。<br />防御面も本来は戦士としての経験と技術で一度視認した攻撃を見切る事が可能で「十二の試練」を更にフォローしていたのだが、宝具の特性のみに頼らざるを得ない状態となっている。この二点から、「狂戦士」ではなく、別のクラスならばより強力なサーヴァントとなったともいわれている。
    
=== [[宝具]] ===
 
=== [[宝具]] ===
 
; 十二の試練(ゴッド・ハンド)
 
; 十二の試練(ゴッド・ハンド)
: ランク:B、種別:対人宝具、レンジ:−、最大捕捉:1人、由来:ヘラクレスの十二の偉業。
+
: ランク:B<br>種別:対人宝具<br>レンジ:−<br>最大捕捉:1人<br>由来:ヘラクレスの十二の偉業。
 
: 生前の偉業で得た祝福であり呪い。Bランク以下の攻撃を無効化し、蘇生魔術を重ね掛けすることで代替生命を十一個保有している。さらに既知のダメージに対して耐性を持たせるため、一度殺した攻撃で再び殺されることはなくなる。<br />ただし、余りに大きいダメージを受けると一撃で複数の命を失ってしまうことがある。実際、投影魔術による「勝利すべき黄金の剣(カリバーン)」を受けて七つ分の命を失っている。<br />「命」と表現されるが、正確には「蘇生魔術」であるので、マスターの魔力供給によってストックは回復可能。ただし、この回復にはかなりの魔力を消費するらしく、イリヤ以外の並の魔術師であれば一生涯かけてやっと1個回復させることができるかどうかであるらしい。<br />それでも聖杯戦争という状況に限って言えば、敵となるのは自分以外に6騎のサーヴァントであり、12回殺されないと死なない、という性能は破格と言える。<br />イリヤがマスターである場合、作中から六個分の命は三日経過すれば回復できると思われる。そのため彼を倒すためには「イリヤによって回復される機会を与えずに、12回分殺す」必要があり、戦闘と撤退を繰り返して徐々にストックを消耗させるという戦法は短期的に実行しなければ通用しない。<br />奈須氏はこの宝具について、「格闘ゲームで言うならば、スーパーコンボ以外の全ての技にスーパーアーマー+ノーダメージ」とコメントしている。
 
: 生前の偉業で得た祝福であり呪い。Bランク以下の攻撃を無効化し、蘇生魔術を重ね掛けすることで代替生命を十一個保有している。さらに既知のダメージに対して耐性を持たせるため、一度殺した攻撃で再び殺されることはなくなる。<br />ただし、余りに大きいダメージを受けると一撃で複数の命を失ってしまうことがある。実際、投影魔術による「勝利すべき黄金の剣(カリバーン)」を受けて七つ分の命を失っている。<br />「命」と表現されるが、正確には「蘇生魔術」であるので、マスターの魔力供給によってストックは回復可能。ただし、この回復にはかなりの魔力を消費するらしく、イリヤ以外の並の魔術師であれば一生涯かけてやっと1個回復させることができるかどうかであるらしい。<br />それでも聖杯戦争という状況に限って言えば、敵となるのは自分以外に6騎のサーヴァントであり、12回殺されないと死なない、という性能は破格と言える。<br />イリヤがマスターである場合、作中から六個分の命は三日経過すれば回復できると思われる。そのため彼を倒すためには「イリヤによって回復される機会を与えずに、12回分殺す」必要があり、戦闘と撤退を繰り返して徐々にストックを消耗させるという戦法は短期的に実行しなければ通用しない。<br />奈須氏はこの宝具について、「格闘ゲームで言うならば、スーパーコンボ以外の全ての技にスーパーアーマー+ノーダメージ」とコメントしている。