差分

788 バイト除去 、 2016年5月18日 (水) 22:39
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
: 人理焼却を実行した本作の黒幕であり、『Fate/Grand Order』メインストーリー第四章の最終幕で姿を現す。
 
: 人理焼却を実行した本作の黒幕であり、『Fate/Grand Order』メインストーリー第四章の最終幕で姿を現す。
 
: 本人にとっては戯れに等しい戦いで絶大な力を主人公らに見せつけ、七つの人理焼却を全て防げればカルデアを自らの解決すべき案件と認めると告げ、その場を去っていった。
 
: 本人にとっては戯れに等しい戦いで絶大な力を主人公らに見せつけ、七つの人理焼却を全て防げればカルデアを自らの解決すべき案件と認めると告げ、その場を去っていった。
: なお、戦闘時には魔神柱と同じく独自演出があり、戦闘前に真っ暗な画面の中で魔神柱らの眼が蠢く中心に赤字で'''『魔術王降臨』'''と表示され、戦闘中のBGMも専用のものとなる。
+
: しかし、それは主人公を見逃したわけではなく、自身と目を合わせたことで邪視を受けた主人公をもう“終わるもの”として見捨てたためであった。
 +
: だがそのたった一度の気まぐれによって行われた姑息な罠は、使用する尖兵として巌窟王 エドモン・ダンテスを選択してしまったために失敗、主人公は生き残ることとなる。
 
; 人物
 
; 人物
 
: 第三章までに登場した魔神柱の名称などから暗示されていたが、第四章最終幕で遂にその姿を現す。
 
: 第三章までに登場した魔神柱の名称などから暗示されていたが、第四章最終幕で遂にその姿を現す。
25行目: 26行目:  
: 冬木の聖杯戦争における英霊召喚システムの前身、すなわち本来の「世界を救うための決戦術式」としての英霊召喚により呼び出される英霊であるため、他のサーヴァントより一段階上の規格を持つ。
 
: 冬木の聖杯戦争における英霊召喚システムの前身、すなわち本来の「世界を救うための決戦術式」としての英霊召喚により呼び出される英霊であるため、他のサーヴァントより一段階上の規格を持つ。
 
: これにより呼び出されたサーヴァントは例えるなら通常のサーヴァントが「人」に対する英霊であるのと比較し、「世界」に対する英霊と称されるほどの器・権能の差があるという。
 
: これにより呼び出されたサーヴァントは例えるなら通常のサーヴァントが「人」に対する英霊であるのと比較し、「世界」に対する英霊と称されるほどの器・権能の差があるという。
: 他にも、視線を合わせるだけで魂が縛られる、真名を口にした者は呪詛にかかってしまう<del>'''どこの例のあの人だ'''</del>等、正直盛りすぎなまでの力を持っている。
+
: 他にも、視線を合わせるだけで魂が縛られる、真名を口にした者は呪詛にかかってしまう等の力を持っている。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
130行目: 131行目:  
;「そら見た事か。ただの英霊が私と同じ地平に立てば、必然、このような結果になる。」
 
;「そら見た事か。ただの英霊が私と同じ地平に立てば、必然、このような結果になる。」
 
:第四章で、[[ウィリアム・シェイクスピア]]、[[玉藻の前]]、[[坂田金時]]をたった一人でまとめて倒した時の台詞。人類史に名を残した強大な英霊も七つの冠位の一角を相手では、ただの英霊扱いされる。
 
:第四章で、[[ウィリアム・シェイクスピア]]、[[玉藻の前]]、[[坂田金時]]をたった一人でまとめて倒した時の台詞。人類史に名を残した強大な英霊も七つの冠位の一角を相手では、ただの英霊扱いされる。
:一撃でやられた面々を擁護するなら、シェイクスピアは元より前線タイプではないと自負している、玉藻の前も元よりサーヴァントの身では自分は弱いとシリーズで述べている、坂田金時もここに来るまでの激戦で霊核を負傷し本調子ではなかったが…。
      
;「ほう? いいぞ、語ってみよ即興詩人。聞き心地よいい賞賛ならば楽に殺してやる。」
 
;「ほう? いいぞ、語ってみよ即興詩人。聞き心地よいい賞賛ならば楽に殺してやる。」
162行目: 162行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
 +
*戦闘時には魔神柱と同じく独自演出があり、戦闘前に真っ暗な画面の中で魔神柱らの眼が蠢く中心に赤字で'''『魔術王降臨』'''と表示され、戦闘中のBGMも専用のものとなる。
 
* ファンタジーの界隈では余りに有名で、七十二柱もの魔神を束ね、父親であるダビデが成せなかった大神殿を築いた破格の王。ソロモンと彼の眷属達に纏わる逸話は数え切れないほど存在し、'''父親より遥かに聖杯戦争に映える英霊'''とファンからは囁かれていた。
 
* ファンタジーの界隈では余りに有名で、七十二柱もの魔神を束ね、父親であるダビデが成せなかった大神殿を築いた破格の王。ソロモンと彼の眷属達に纏わる逸話は数え切れないほど存在し、'''父親より遥かに聖杯戦争に映える英霊'''とファンからは囁かれていた。
 
: タイプムーンの世界でも、公式で言及された『魔術の王とされ、彼の死後加速度的に神代の神秘が失われ、西暦を迎えて完全に神代が終了した』という重要な転換点としての設定や、[[メレム・ソロモン]]の名の元となった人物であることなどからその存在には少なくない注目が集まっており、それ故に黒幕と思しき登場はファンに衝撃を与えた。
 
: タイプムーンの世界でも、公式で言及された『魔術の王とされ、彼の死後加速度的に神代の神秘が失われ、西暦を迎えて完全に神代が終了した』という重要な転換点としての設定や、[[メレム・ソロモン]]の名の元となった人物であることなどからその存在には少なくない注目が集まっており、それ故に黒幕と思しき登場はファンに衝撃を与えた。
167行目: 168行目:  
:というのも「真っ当な滅亡」ならば死が溢れるものであり、煉獄、冥界、その他諸々あらゆる魂の行き先で溢れるが、「人理焼却による滅亡」は死ぬことなく消滅し、「死にすら置いて行かれた残骸」と化してしまう。
 
:というのも「真っ当な滅亡」ならば死が溢れるものであり、煉獄、冥界、その他諸々あらゆる魂の行き先で溢れるが、「人理焼却による滅亡」は死ぬことなく消滅し、「死にすら置いて行かれた残骸」と化してしまう。
 
:また、人の使う奇蹟には魔術、儀式、秘蹟、呪いがあり、さらにその上に神々が持っているとされている権能があるが、人理焼却はそれらに全て当てはまらない。故に「偉業」「世界を滅ぼすための権能を超える人の業」である。
 
:また、人の使う奇蹟には魔術、儀式、秘蹟、呪いがあり、さらにその上に神々が持っているとされている権能があるが、人理焼却はそれらに全て当てはまらない。故に「偉業」「世界を滅ぼすための権能を超える人の業」である。
*余談だが4章以前にも[[氷室の天地 Fate/school life]]におけるぼくの考えた最強偉人募集でひっそりと登場していた。(あくまでも古代ヘブライ伝承上のソロモン王であって本人ではないが)
+
*余談だが第四章以前にも『[[氷室の天地 Fate/school life]]』におけるぼくの考えた最強偉人募集でひっそりと登場していた。(あくまでも古代ヘブライ伝承上のソロモン王であって本人ではないが)
 
**能力名は『ソロモン王の指輪』と普通に伝承通りだが、何故か'''某妖怪漫画家の画風'''で描かれていたためこれもネタ要素にされている。
 
**能力名は『ソロモン王の指輪』と普通に伝承通りだが、何故か'''某妖怪漫画家の画風'''で描かれていたためこれもネタ要素にされている。
*「王」という経歴のあるサーヴァントは基本マスターとして運用しようとすると問題児というのはFateシリーズにおいて最早不文律であるが、彼の場合は問題児というレベルですらない。召喚したとしたら最後、マスターの傀儡化等おそらく朝飯前、むしろどれだけ高等な魔術師のマスターであっても適う筈のない魔術師としてのスペック、何より後世の人類を等しく「劣化している」と切り捨てているので主従関係はおろか協力関係すら成り立たないこと必至。…そもそも「マスターを必要としないでサーヴァントとしていくらでも現界可」なので、召喚に応じる可能性は万に一つもありはしないか。
      
==話題==
 
==話題==
1,646

回編集