差分

912 バイト追加 、 2016年7月28日 (木) 00:18
79行目: 79行目:  
*時計塔は時代が進むにつれて、俗な権力争いにばかりかまけたり、噛ませ犬的なキャラクターを大量生産するなどイメージダウンが著しく、彷徨海はそもそも話題に出る事すらない。これらガッカリな他の部門と比べれば遥かに重要度が高い部門だったりする。その反面、その技術力から、世界存亡に関わる厄ネタの根本にも成り得る。
 
*時計塔は時代が進むにつれて、俗な権力争いにばかりかまけたり、噛ませ犬的なキャラクターを大量生産するなどイメージダウンが著しく、彷徨海はそもそも話題に出る事すらない。これらガッカリな他の部門と比べれば遥かに重要度が高い部門だったりする。その反面、その技術力から、世界存亡に関わる厄ネタの根本にも成り得る。
 
**…だったのだが、上層部がアレなのはこちらも同じで、自己公開のみの原則も有名無実化しているらしい。実際、シオンがアトラス院に帰還した後ほぼお咎めなしだったのは、経験したタタリのシステムと、そこから発展させた自己完結型演算器「オシリスの砂」のシステム概念の知的所有権を放棄した上で提出したからだとか。権力志向の腐敗というよりは、マッドサイエンティスト寄りでのアレさではあるが。
 
**…だったのだが、上層部がアレなのはこちらも同じで、自己公開のみの原則も有名無実化しているらしい。実際、シオンがアトラス院に帰還した後ほぼお咎めなしだったのは、経験したタタリのシステムと、そこから発展させた自己完結型演算器「オシリスの砂」のシステム概念の知的所有権を放棄した上で提出したからだとか。権力志向の腐敗というよりは、マッドサイエンティスト寄りでのアレさではあるが。
 +
*上記のように歴代のアトラシアは全員「滅びは避けられない」という未来に至り、滅びを回避する為に躍起になっている(オシリスの砂となったシオンを除く)が、「滅びを回避する」ことが主目的となっており、別の世界の[[エインズワース家]]のように、「滅びた後でも人間が生きていけるようにする」という次善の策は顧みられていない。
 +
**実は、歴代のアトラシアは「人間を進化させる」という答えの可能性には全員たどり着いており、そちらのほうが建設的で楽だと見なしているが、'''「人類を進化させると宇宙の寿命が縮まる」'''という結論にも同時に達してしまったらしく、「進化せずに滅びから逃げ続けるしかない」という絶望的な答えに至ったようである。
 
*『EXTRA』の世界では、アフリカのクローンの密売シンジゲートとの関係や西欧財閥とレジスタンスの抗争へのしたたかな対応など、世俗的な面ではキナ臭いイメージが強く描かれている。
 
*『EXTRA』の世界では、アフリカのクローンの密売シンジゲートとの関係や西欧財閥とレジスタンスの抗争へのしたたかな対応など、世俗的な面ではキナ臭いイメージが強く描かれている。
  
18,278

回編集