差分

548 バイト追加 、 2013年9月5日 (木) 19:36
78行目: 78行目:  
**「EXTRA material」の用語辞典では「戦闘能力は低い」などとネタバレ防止のようなことが記述されているが、正直言って最早笑えないギャグである。
 
**「EXTRA material」の用語辞典では「戦闘能力は低い」などとネタバレ防止のようなことが記述されているが、正直言って最早笑えないギャグである。
 
*容姿、雰囲気ともに「エロス」を体現したかのようなキアラ。そのスリーサイズは歴代最高峰だった[[リーゼリット]]すら上回る魅惑のボディ。
 
*容姿、雰囲気ともに「エロス」を体現したかのようなキアラ。そのスリーサイズは歴代最高峰だった[[リーゼリット]]すら上回る魅惑のボディ。
 +
**魔人化した時の衣装のイメージは'''裸エプロン'''とのこと。
 
*前作である「EXTRA」の段階から、その存在が示唆されており、[[臥藤門司]]が言及しているシーンがある。当時の時点から構想はあったのだろうか。
 
*前作である「EXTRA」の段階から、その存在が示唆されており、[[臥藤門司]]が言及しているシーンがある。当時の時点から構想はあったのだろうか。
 
*CCC用語辞典によると、二十世紀に流行した、とある創作神話における邪神の在り方に近く、変生した彼女はこの域に達しながら、些細なミスによって神の座から転落した。
 
*CCC用語辞典によると、二十世紀に流行した、とある創作神話における邪神の在り方に近く、変生した彼女はこの域に達しながら、些細なミスによって神の座から転落した。
90行目: 91行目:  
*設定においては、同情するばかりで何もしてくれなかった周囲の人間に失望した事が彼女の人格形成の核になっているという事ではあるが、ただひとりだけは彼女に具体的なかたちで手を差し伸べてくれ、その結果彼女は一命を取り留めており、その点整合性として若干の矛盾がある。その信者の事はこれ以上公式に描写はないが、また彼女がこの件に感謝も自己の人間観に対する矛盾も感じるような描写もない事から、主人公の「ムーンセルに来る前から彼女は人間ではなくなっていた~」というくだりは、あるいはこの部分を揶揄した事なのかもしれない。
 
*設定においては、同情するばかりで何もしてくれなかった周囲の人間に失望した事が彼女の人格形成の核になっているという事ではあるが、ただひとりだけは彼女に具体的なかたちで手を差し伸べてくれ、その結果彼女は一命を取り留めており、その点整合性として若干の矛盾がある。その信者の事はこれ以上公式に描写はないが、また彼女がこの件に感謝も自己の人間観に対する矛盾も感じるような描写もない事から、主人公の「ムーンセルに来る前から彼女は人間ではなくなっていた~」というくだりは、あるいはこの部分を揶揄した事なのかもしれない。
 
*終盤キアラの生い立ちや心理を主人公が「見る」場面があるが、その中に彼女が嫌いなものは「つまらない(平凡な、当たり前な、普通の)人生」というくだりがある。…後の展開からするに、まさにその中にこそ真に彼女が心底欲したものがあったという事であり、それに気付かず「自分に合わない」欲望を積極的に吸収し続けた結果自分自身が真に欲したものによってその身を滅ぼしてしまうのは、何とも強烈なアイロニーを感じさせる結末である。
 
*終盤キアラの生い立ちや心理を主人公が「見る」場面があるが、その中に彼女が嫌いなものは「つまらない(平凡な、当たり前な、普通の)人生」というくだりがある。…後の展開からするに、まさにその中にこそ真に彼女が心底欲したものがあったという事であり、それに気付かず「自分に合わない」欲望を積極的に吸収し続けた結果自分自身が真に欲したものによってその身を滅ぼしてしまうのは、何とも強烈なアイロニーを感じさせる結末である。
 +
*コードキャスト「万色悠滞」は最初から自分の欲望の為に作ったものではなく、元々はカウンセリング用に作った医療ソフトであった。しかし、使用すると麻薬にも似た多幸感や幸福感・強い中毒性を生じさせる副作用があり、これが西欧財閥の中枢にまで蔓延しかかったので禁忌に指定され、製作者のキアラが指名手配されることとなった。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
匿名利用者