差分

337 バイト追加 、 2013年9月15日 (日) 15:02
7行目: 7行目:     
;略歴
 
;略歴
:真名はヴラド三世。ワラキア公国の王であり、当時最強の軍事力を誇っていたオスマン帝国の侵攻を幾たびも退けた大英雄。<br />ユグドミレニアの頭首であるダーニックによって召喚され、黒の陣営の首領となる。[[魔術協会]]への宣戦布告として、ユグドミレニア討伐に派遣された熟練の魔術師50人を僅か30秒で全滅させる。<br>[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|赤のバーサーカー]]襲撃の際も、圧倒的な力で叛逆の英雄を捻じ伏せ、幸先良く配下にすることに成功した。だが直後に起きた、[[セイバー (Apocrypha・黒)|セイバー]]脱落という予想外のハプニングによって、大きな衝撃を受け、暗雲が漂い始める。<br>赤の陣営との決戦では先陣を切り、[[ランサー (Apocrypha・赤)|赤のランサー]]と対峙し、最大限の補正と地の利を生かして戦うが、自力の差から押されていく。そして空中庭園に戦場が変わり、補正を失った彼は最早赤のランサーの敵ではなく、圧倒され死を覚悟する。<br>だがダーニックに令呪で自ら禁じていた宝具を解放させられ、吸血鬼となってしまった。その上、ダーニックの令呪を上乗せした禁術の効果で体を乗っ取られ、無念の最後を遂げ、'''「黒のサーヴァント」2人目の脱落者'''となった。<br>奇しくも、配下の貴族に裏切られ、汚名を着せられて処断されるという生前の悲劇を繰り返す結末となってしまった。
+
:真名はヴラド三世。ワラキア公国の王であり、当時最強の軍事力を誇っていたオスマン帝国の侵攻を幾たびも退けた大英雄。<br>ユグドミレニアの頭首であるダーニックによって召喚され、黒の陣営の首領となる。[[魔術協会]]への宣戦布告として、ユグドミレニア討伐に派遣された熟練の魔術師50人を僅か30秒で全滅させる。<br>[[バーサーカー (Apocrypha・赤)|赤のバーサーカー]]襲撃の際も、圧倒的な力で叛逆の英雄を捻じ伏せ、幸先良く配下にすることに成功した。だが直後に起きた、[[セイバー (Apocrypha・黒)|セイバー]]脱落という予想外のハプニングによって大きな衝撃を受け、先行きに暗雲が漂い始める。<br>赤の陣営との決戦では先陣を切り、[[ランサー (Apocrypha・赤)|赤のランサー]]と対峙し、最大限の知名度補正と地の利を生かして戦うが、地力の差から押され気味となる。そして空中庭園に戦場が変わり、領土から得る補正を失った彼はもはや赤のランサーの敵ではなく、圧倒され死を覚悟するまでに追い込まれた。<br>だが、自ら使用を禁じていた宝具をダーニックの令呪により無理矢理解放させられ、忌み嫌ってきた己の汚名たる吸血鬼と化してしまった。更にはダーニックの令呪を上乗せした禁術の効果で体を乗っ取られた末に、赤の陣営はおろか味方だった黒の陣営の者たちまで敵に回る四面楚歌の中、無念の最後を遂げ'''「黒のサーヴァント」2人目の脱落者'''となる。<br>奇しくも、配下の貴族に裏切られ、汚名を着せられて処断されるという生前の悲劇を繰り返す結末となってしまった。
    
;人物
 
;人物
:信仰心に篤い人格者であり、一旦敵と見なした者には苛烈に対処するが、味方の見解や意見を尊重し、付き従うものには非常に寛大な態度で接する優秀な王。ダーニックからは「領王」(ロード)と呼ばれ、合流を果たしていない[[アサシン (Apocrypha・黒)|アサシン]]を除いて、黒のサーヴァント達も臣下のように従っている。<br>生前の結末から、『人』を重要視している。一軍を任せるに足る優秀な人材を欠いていたワラキア公国を守るために彼は串刺し刑などの苛烈な政策や戦術を取らざるを得ず、最終的に悲劇的な結末を辿ったため、一騎当千の英雄達の参画に歓喜している。<br>世界的に知られる「[[ランサー (EXTRA・黒)|吸血鬼ドラキュラ]]」とは縁遠い人物で、召喚されたルーマニアでは絶大な知名度を誇り、英雄としての側面が強調されている。<br>基本的に公正な人物だが、信仰心が強過ぎるせいか、考え方や視野が狭く、配下にいない限り異教徒や人外の血を引いている者には非常に冷淡な態度で接する。<br>聖杯への願いは「吸血鬼ドラキュラ」という、世界中に広まってしまった血に飢えた悪鬼の名を消し去ること。[[セイバー|騎士王]]のように辿ってきた道のりを否定するつもりはなく、非業の死を遂げたことも人生と諦めている。<br>だが自分と全く何の関りも無いところで、自身の名や国を守るために戦った功績を穢されるのだけはどうしても許せず、聖杯大戦にかける執念は聖杯大戦に参加しているサーヴァントの中でも随一。
+
:信仰心に篤い人格者であり、一旦敵と見なした者には苛烈に対処するが、味方の見解や意見を尊重し、付き従うものには非常に寛大な態度で接する優秀な王。ダーニックからは「領王」(ロード)と呼ばれ、合流を果たしていない[[アサシン (Apocrypha・黒)|アサシン]]を除いて、黒のサーヴァント達も臣下のように従っている。<br>生前の結末から、『人』を重要視している。一軍を任せるに足る優秀な人材を欠いていたワラキア公国を守るために彼は串刺し刑などの苛烈な政策や戦術を取らざるを得ず、最終的に悲劇的な結末を辿ったため、この聖杯大戦における一騎当千の英雄達の参画に歓喜している。<br>世界的に知られる「[[ランサー (EXTRA・黒)|吸血鬼ドラキュラ]]」とは程遠い人物で、召喚されたルーマニアでは絶大な知名度を誇り、国を守った英雄としての側面が強調されている。<br>基本的に公正な人物だが、特定の神への信仰心が強過ぎるせいか考え方や視野が狭く、己の配下ではない異教徒や人外の血を引いている者には非常に冷淡かつ侮蔑的な態度で接する。<br>聖杯への願いは「吸血鬼ドラキュラ」という、世界中に広まってしまった血に飢えた悪鬼の名を消し去ること。[[セイバー|騎士王]]のように辿ってきた道のりを否定するつもりはなく、非業の死を遂げたことも人生と諦めている。<br>だが自分と全く何の関りも無いところで、自身の名や国を守るために戦った功績を穢されることだけはどうしても許せず、聖杯大戦にかける執念は聖杯大戦に参加しているサーヴァントの中でも随一。
    
;能力
 
;能力
:固有[[スキル (サーヴァント)|スキル]]『護国の鬼将』によって、あらかじめ地脈を確保しておくことで、特定の範囲を"自らの領土"とする事が出来る。この領土内の戦闘において、領主であるランサーは高い戦闘力のボーナスを獲得する。<br>聖杯大戦開催地であるルーマニアにおいて最大限の知名度補正を受けており、更にマスターの領地が戦場であるが故に、不自由無く固有スキルによる大幅な強化の恩恵に預かれる。そのため、聖杯大戦においては最強クラスのサーヴァントと同等の戦闘能力を誇る。<br>具体的には、ルーマニアでの知名度補正とこのスキルの影響がある状態の能力値を10とすれば、知名度補正皆無かつスキルの効果範囲外では能力値は6になる。<br>赤の陣営の総攻撃の際はキャスターが造りだした赤いルビーと蒼のサファイアの瞳を持つ青銅馬に騎乗する。
+
:固有[[スキル (サーヴァント)|スキル]]『護国の鬼将』によって、あらかじめ地脈を確保しておくことで、特定の範囲を"自らの領土"とする事が出来る。この領土内の戦闘において、領主であるランサーは高い戦闘力のボーナスを獲得する。<br>聖杯大戦開催地であるルーマニアにおいて最大限の知名度補正を受けており、更にマスターの領地が戦場であるが故に、不自由無く固有スキルによる大幅な強化の恩恵に預かれる。そのため、聖杯大戦においては最強クラスのサーヴァントと同等の戦闘能力を誇る。<br>具体的には、ルーマニアでの知名度補正とこのスキルの影響がある状態の能力値を10とすれば、知名度補正皆無かつスキルの効果範囲外では能力値は6になる。<br>赤の陣営の総攻撃の際は、キャスターが造りだしたゴーレム、赤いルビーと蒼のサファイアの瞳を持つ青銅馬に騎乗する。
    
== [[宝具]] ==
 
== [[宝具]] ==
653

回編集