差分

901 バイト追加 、 2016年12月10日 (土) 08:46
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
:『[[Fate/Grand Order]]』第五章ではAD.1783のアメリカに召喚され、世界を滅ぼそうとするケルトに対抗する陣営のトップとして行動している。
 
:『[[Fate/Grand Order]]』第五章ではAD.1783のアメリカに召喚され、世界を滅ぼそうとするケルトに対抗する陣営のトップとして行動している。
 
:本来なら対抗する立ち位置にある歴代のアメリカ大統領は自分たちが全員顕現しても勝てないと悟り、力を一人に集約させる為に最高の知名度を持つエジソンを選んだ結果、現在の姿になった模様。
 
:本来なら対抗する立ち位置にある歴代のアメリカ大統領は自分たちが全員顕現しても勝てないと悟り、力を一人に集約させる為に最高の知名度を持つエジソンを選んだ結果、現在の姿になった模様。
:当初は勇猛なケルト兵をひたすら召喚し続け、兵士の数と彼らの個々の力に任せて大陸を蹂躙するケルト軍への対抗意識から、過酷な労働と大量生産、機械化兵士の投入に基づいた近代的な物量作戦で戦っていたが、資源などを一切使わずに兵士やモンスター、サーヴァントを短時間で無限に召喚する力を持つ聖杯を擁するケルト軍相手にはそれだけでは思う様に勝てず、辛うじて拮抗しながらも少しずつ追い込まれていた。しかし彼は自身の得意分野である大量生産で負けを認める事が出来なかったため戦略を変える事をして来なかった。更に彼は彼自身に力を貸していた歴代アメリカ大統領の意志に影響され過ぎており、アメリカの存続さえ確保できれば他の時代や土地がどんな事になろうとどうでもいいと考えていたため、本気で人理を修正しようとは全く考えなかった。
+
:当初は大量に召喚された勇猛なケルト兵を主力として大陸を蹂躙するケルト軍への対抗意識から、武器や戦力の大量生産や過酷な労働、機械化兵士の投入に基づいた近代的な物量作戦で戦い、ケルト軍の侵攻を食い止めていた。しかし、使える資源も人材も限られ、戦力の質や数でもケルト軍に劣っている自軍が、戦い慣れした強力な兵士やモンスター、サーヴァントを短時間かつノーコストで無限に召喚できる聖杯を擁したケルト軍相手に自分のやり方だけで勝利するのは流石に厳しく、辛うじて戦線を維持しながらも少しずつ確実に追い込まれていた。だが、そこまで厳しい状況に陥ってもなお彼は自身の得意分野である大量生産で負けを認める事が出来なかったため、方針転換に踏み切れずにいた。更に彼は自身に力を貸していた歴代アメリカ大統領の意志や使命に影響され過ぎており、アメリカの存続さえ確保できれば他の土地や時代がどんな事になろうともどうでもいいと考えていたため、世界や人理を守る為に戦おうという考えは微塵も持っていなかった。
:最終的には[[ナイチンゲール]]と[[主人公 (Grand Order)|主人公]]一行、自軍の仲間達の説得や協力のおかげでうまく立ち直って方針転換でき、その後は主人公一行と協力しながら人理修正の懸かった大戦争を最後まで戦い抜いて見事人理を修正して見せた。
+
:序盤では最終目的の違いから[[主人公 (Grand Order)|主人公]]一行と反目関係になってしまい、彼らが自分達の元を去った後もそのまま自分のやり方を貫き続けてきたが、最終的には[[ナイチンゲール]]と[[主人公 (Grand Order)|主人公]]一行、自軍の仲間達の説得や協力によって柔軟な思考と人理の為に戦う意志を取り戻して立ち直り、その後は主人公一行と協力して人理修正の懸かった大戦争を最後の最後まで戦い抜き、見事人理を修正して見せた。
 
;人物
 
;人物
 
:筋骨隆々とした肉体に獅子の頭という異様な風貌をしている。
 
:筋骨隆々とした肉体に獅子の頭という異様な風貌をしている。
 
:威風堂々として非常に尊大な性格。常に前向きで暑苦しく、一度や二度の失敗ではへこたれない。
 
:威風堂々として非常に尊大な性格。常に前向きで暑苦しく、一度や二度の失敗ではへこたれない。
 
:若干ワーカホリック気味なところがあり、一日二十時間の労働を心がけていて、マスターにもそれを要求してくるほど。
 
:若干ワーカホリック気味なところがあり、一日二十時間の労働を心がけていて、マスターにもそれを要求してくるほど。
:とにかく我が強くて饒舌な、喜怒哀楽が物凄く激しい人物であり、生前とは似ても似つかない風貌であるにも関わらず、彼の人となりを知ってる人物が見れば「彼がエジソンである」とすぐに確信を持たれる程に強烈で特徴的な分かりやすい個性・性格の持ち主。
+
:とにかく我が強くて饒舌で、喜怒哀楽が物凄く激しい人物であり、生前とは似ても似つかない風貌であるにも関わらず、彼の人となりを知ってる人物が見れば「彼がエジソンである」とすぐに確信を持たれる程に強烈で特徴的な分かりやすい個性・性格の持ち主。
:エレナから指摘されていた通り、割とナイーブな性格。作中では後に復活すれども何だかんだでそれまでの行動を振り返って後悔したり非常に落ち込んでいる描写が多く存在する。
+
:エレナから指摘されていた通り、割とナイーブで落ち込みやすい性格。作中では途中で改心して一からやり直しを図るものの、何だかんだでそれまでの行動を振り返って後悔したり非常に落ち込んでいる描写が多く存在する。
:非常に頑固な性分でもあり、自分のやり方や使命に拘り過ぎている。それが生前の人間関係や第五特異点での判断の柔軟性に悪影響をもたらしていたりと足を引っ張っている所もあるが、一方で自らの非を論理的に指摘されたら素直に認める度量も持ち合わせている。
+
:非常に頑固な性分でもあり、自分のやり方や使命に拘り過ぎている。自分の方針に確固たる自信を持ち、それを貫いてきた事で幾つもの成功を成し遂げた彼を支えてきたものであるが、生前の人間関係や第五特異点での大失態から見られるような悪い方向に働いてしまう所もある。ただし、必ずしも頑固一辺倒で話を全く聞かないと言う訳ではなく、自らの非を論理的に指摘されてそれに納得すれば素直に非を認めて改める度量も持ち合わせている。
 
:独り言癖があり、廊下から部屋の中まで聞こえるほどうるさい。エレナからも注意されているが、治る気配はない。
 
:独り言癖があり、廊下から部屋の中まで聞こえるほどうるさい。エレナからも注意されているが、治る気配はない。
 
;能力
 
;能力
72行目: 72行目:  
;[[チャールズ・バベッジ]]
 
;[[チャールズ・バベッジ]]
 
:同時代の発明家。テスラを相手にした場合とは違い、エジソンは彼とは節度を保った付き合いを心がけている。
 
:同時代の発明家。テスラを相手にした場合とは違い、エジソンは彼とは節度を保った付き合いを心がけている。
:しかし彼の宝具によって創造されるヘルタースケルターの技術は容赦なくパクッた上、「蒸気より電気」という考えで改造して機械化歩兵にしている。
+
:しかしエジソンは彼の宝具によって創造されるヘルタースケルターの技術を勝手に流用し、さらに「蒸気より電気」という考えで改造して機械化歩兵にしている。
:第五章では、「破産するまでは負けじゃない」とモールス信号を送り、現状の厳しさを受け止めて酷く落ち込んだエジソンを応援した。
+
:第五章では、「破産するまでは負けじゃない」と自分の人生の失敗を皮肉ったようなメッセージをモールス信号で送り、現状の厳しさを受け止めて酷く落ち込んだエジソンを応援した。
    
;[[エレナ・ブラヴァツキー]]
 
;[[エレナ・ブラヴァツキー]]
匿名利用者