差分

130行目: 130行目:  
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
;ダ・ヴィンチちゃんの暗号
 
;ダ・ヴィンチちゃんの暗号
*作中でダ・ヴィンチちゃんは、「自分の作品に暗号が仕組まれたコトにされた」と度々愚痴っている。</br>これは物語の舞台から推測するに、2003年にアメリカで出版されたダン・ブラウン著作の長編推理小説『ダ・ヴィンチ・コード』のことと思われる。レオナルド・ダ・ヴィンチが作品に残した謎や暗号を題材としたこの作品は、44言語に翻訳され7000万部を超える世界的大ベストセラーとなり、同時にダ・ヴィンチのミステリー性をさらに高める要因となった。その一方で、フィクションであるにも関わらず「この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は、すべて事実に基づいている」と述べたため、カトリック教会を始め各方面に大きな波紋を呼んだ作品としても知られる。この小説によって、『最後の晩餐』の解釈の一つであったとある説が有名になり過ぎたのもイザコザを生んだ原因の一つだろう。</br>こうして賛否両論ある著書だが、『Fate』のダ・ヴィンチちゃん的には、自分の作品にそういったミステリーを好き勝手に創作して盛り込まれたことに不服である模様。<del>歴史上の人物で好き勝手創作しているのは型月も同じなので強く言えた義理はないが。</del>
+
*作中でダ・ヴィンチちゃんは、「自分の作品に暗号が仕組まれたコトにされた」と度々愚痴っている。</br>これは物語の舞台から推測するに、2003年にアメリカで出版されたダン・ブラウン著作の長編推理小説『ダ・ヴィンチ・コード』のことと思われる。
**上記の通り、『ダ・ヴィンチ・コード』は現実(特にキリスト教関係を中心)には反論意見が絶えない作品である。</br>しかし型月的には、『Fate』シリーズの設定を考えると、一概に偽りといえるものでもなかったりする。作品のネタバレになるので詳しくは記載できないのだが、この作品の根底にある「聖杯」の設定を鑑みると、『Fate/stat night』の大聖杯と奇妙な接点があったりする。無論あくまで共通する点が存在するというだけだが、Fateシリーズファンが読むとまた別の見方ができる作品である。</br>ちなみに、この作品自体が「聖杯」を巡る人々の争いを描いた作品であり『Fate』的に言えばある種の'''「聖杯戦争」'''と言えなくはない。
+
**レオナルド・ダ・ヴィンチが作品に残した謎や暗号を題材としたこの作品は、44言語に翻訳され7000万部を超える世界的大ベストセラーとなり、同時にダ・ヴィンチのミステリー性をさらに高める要因となった。その一方で、フィクションであるにも関わらず「この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は、すべて事実に基づいている」と述べたため、カトリック教会を始め各方面に大きな波紋を呼んだ作品としても知られる。この小説によって、『最後の晩餐』の解釈の一つであったとある説が有名になり過ぎたのもイザコザを生んだ原因の一つだろう。
 +
*賛否両論ある著書だが、『Fate』のダ・ヴィンチちゃん的には、自分の作品にそういったミステリーを好き勝手に創作して盛り込まれたことに不服である模様。<del>歴史上の人物で好き勝手創作しているのは型月も同じなので強く言えた義理はないが。</del>
 +
**上記の通り、『ダ・ヴィンチ・コード』は現実(特にキリスト教関係を中心)には反論意見が絶えない作品である。</br>しかし型月的には、『Fate』シリーズの設定を考えると、一概に偽りといえるものでもなかったりする。<br />作品のネタバレになるので詳しくは記載できないのだが、同作品の根底にある「聖杯」の設定を鑑みると『Fate/stat night』の大聖杯と奇妙な接点があったりする。あくまで、偶然にも共通点が在ったというだけだが、Fateシリーズファンが読むとまた別の見方ができるであろう作品といえる。</br>なにせ、『ダ・ヴィンチ・コード』自体が「聖杯」を巡る人々の争いを描いた作品であるため、『Fate』的に言うとこれもある種の'''「聖杯戦争」'''の1つと言えなくもないことになる。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
匿名利用者