差分

393 バイト追加 、 2017年1月6日 (金) 07:36
編集の要約なし
28行目: 28行目:  
;能力
 
;能力
 
:気を使い、周囲の気を感知し、自己の気配を消す[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「圏境」により、姿を存在ごと消失している。これは魔術理論ではなく瞑想の極意・体術による透明化なので、魔術理論に生きるものには絶対に感知することができない。第五次聖杯戦争のアサシンの燕返し同様、人の域とは呼べない魔技である。
 
:気を使い、周囲の気を感知し、自己の気配を消す[[スキル (サーヴァント)|スキル]]「圏境」により、姿を存在ごと消失している。これは魔術理論ではなく瞑想の極意・体術による透明化なので、魔術理論に生きるものには絶対に感知することができない。第五次聖杯戦争のアサシンの燕返し同様、人の域とは呼べない魔技である。
:これによりアサシンはほぼ確実に先手を取れるアドバンテージを有し、常日頃暗殺者の脅威に晒されていた[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]、歴戦の兵である[[無銘|アーチャー]]、動物的な気配察知能力を持つ[[玉藻の前|キャスター]]でさえ彼の奇襲からは即死を免れるのが精一杯だった。
+
:これによりアサシンはほぼ確実に先手を取れるアドバンテージを有し、常日頃暗殺者の脅威に晒されていた[[ネロ・クラウディウス|セイバー]]、歴戦の兵である[[無銘|アーチャー]]、動物的な気配察知能力を持つ[[玉藻の前|キャスター]]でさえ彼の奇襲からは即死を免れるのが限界だった。
 
:また最高ランクの「中国武術」によって、素手で三騎士クラスのサーヴァントと互角に戦える程の卓越した戦闘能力を持ち、その強さは主人公のサーヴァントに宝具の使用を決断させるほど。
 
:また最高ランクの「中国武術」によって、素手で三騎士クラスのサーヴァントと互角に戦える程の卓越した戦闘能力を持ち、その強さは主人公のサーヴァントに宝具の使用を決断させるほど。
   43行目: 43行目:     
;略歴
 
;略歴
:『[[Fate/Grand Order]]』第一部の五章では、西暦1783年のアメリカではぐれサーヴァントとして召喚され、北アメリカ大陸を彷徨っていた。
+
:『[[Fate/Grand Order]]』第一部の五章では、西暦1783年のアメリカではぐれサーヴァントとして召喚された。
:一度はケルト側に対抗する力を欲したエジソン軍からスカウトされるが、狂戦士のごとく暴れ狂う性質で一度は断念させた。
+
:一度は戦力が不足しているエジソン達に会っていたが、エジソンが抱えている物に気づくと協力せずに立ち去り、そのまま強敵を求めてケルト兵やシャドウサーヴァントが跋扈するアメリカの荒野を一人で彷徨っていた。
:そんな中、スカサハに興味を持たれたことがきっかけで主人公らと一戦交え、結果彼女と槍を交えるまでは誰の味方にもならないという盟約を交わしてその場を去る。その後、クー・フーリン・オルタとの戦いに倒れたスカサハの前に現れ、彼女の求めに応じて主人公らへの援軍として戦いに趣く。最終決戦では、「自分の意思で戦っている」という建前で北部戦線に参戦。ベオウルフとのタイマンに臨み、彼に勝利を収めた後も終戦まで戦い抜いた。
+
:そんな中、自分が探していた強敵であるスカサハに興味を持たれたことがきっかけで主人公らと一戦交え、その結果彼女と槍を交えるまでは誰の味方にもならないという盟約を交わしてその場を去る。その後、クー・フーリン・オルタとの戦いに負けて戦闘不能に陥ったスカサハの前に現れ、彼女の求めに応じて主人公らへの援軍として戦いに趣く。最終決戦では、「自分の意思で戦っている」という建前で劣勢に立たされている北部戦線に参戦。ベオウルフとのタイマンに臨み、彼に勝利を収めた後も終戦まで戦い抜いた。
:最終決戦終結後、人理修復の開始によって消滅しつつあったがスカサハの元に駆けつけ、「戦いの後にスカサハと槍を交える」約束を果たすために一合だけ槍を交える場面で第五章を締めた。
+
:最終決戦終結後、人理修復の開始によって消滅し始める中でただ一人、「戦いの後にスカサハと槍を交える」約束を果たすためにスカサハの元へ戻って行き、互いに渾身の力を込めた一撃を放って決着を付ける場面で第五章を締めた。
 
;人物
 
;人物
 
:老境の頃の泰然自若とした性質が無く、一度戦場に立つとバーサーカーさながら血の滾りを抑えられずに強敵を求めて暴れまわる。
 
:老境の頃の泰然自若とした性質が無く、一度戦場に立つとバーサーカーさながら血の滾りを抑えられずに強敵を求めて暴れまわる。
 
:そういった血気盛んで猛り狂う姿は[[スカサハ]]からも「若い頃の[[クー・フーリン|奴]]にそっくり」と評されているが、理性はあるので戦場にいないときは至って落ち着いている。
 
:そういった血気盛んで猛り狂う姿は[[スカサハ]]からも「若い頃の[[クー・フーリン|奴]]にそっくり」と評されているが、理性はあるので戦場にいないときは至って落ち着いている。
 
:義侠然とした武骨さが前面に出ており、マスターに対しては淡白で素っ気ないものの、絆を深めていくと武術の手解きや人生について語ってくれる面倒見の良い義理堅さを見せてくれる。  
 
:義侠然とした武骨さが前面に出ており、マスターに対しては淡白で素っ気ないものの、絆を深めていくと武術の手解きや人生について語ってくれる面倒見の良い義理堅さを見せてくれる。  
:ただの殺害に正義という名の理を乗せる事に関しては好ましく思っていない。
+
:ただし、ただの殺害に正義という名の理を乗せる事に関してはあまり好ましく思っていない模様。
 
;能力
 
;能力
 
:ランサーとして召喚されているものの基本性能は特にアサシン時と変わりなく、槍術を含めた八極拳を極めている。
 
:ランサーとして召喚されているものの基本性能は特にアサシン時と変わりなく、槍術を含めた八極拳を極めている。
123行目: 123行目:  
:それはつまり、善悪や殺人にこだわらないという道徳性こそ一般常識から逸脱していたが、人間性そのものは「良識人」であったということである。
 
:それはつまり、善悪や殺人にこだわらないという道徳性こそ一般常識から逸脱していたが、人間性そのものは「良識人」であったということである。
   −
:最後には毒を盛られてその命を終えた。あまりに多くの対手を殺めた事で多くの憎しみを買ったためだと言われている。
+
:最後には毒を盛られてその命を終えたとされている。それもあまりに多くの対手を殺めた事で多くの憎しみを買ったためである、とも言われる。
    
=== 関連 ===
 
=== 関連 ===
172行目: 172行目:  
:ネロの在り方は認めつつも、決戦の後は仁義を果たしたとして陣営を去る。その後野に下り強者を探す旅に出た。
 
:ネロの在り方は認めつつも、決戦の後は仁義を果たしたとして陣営を去る。その後野に下り強者を探す旅に出た。
 
;[[呂布奉先]]
 
;[[呂布奉先]]
:対立陣営にいる同郷の大英雄ということで、存分に戦えることを喜んでいる。
+
:同郷の大英雄。FGOでは味方として旅をする事になっていたので戦意を堪えていたが、今回は対立陣営にいるため、存分に戦えることを喜んでいる。
    
===Fate/Grand Order===
 
===Fate/Grand Order===
匿名利用者