差分

25 バイト除去 、 2017年1月7日 (土) 16:53
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
: ジキル&ハイドの場合、ハイド時の方がスキル発動時の効果がアップする。
 
: ジキル&ハイドの場合、ハイド時の方がスキル発動時の効果がアップする。
 
: アストルフォの場合は、発動中は1ターンごとにダメージを負うデメリットが発生する。なお、理性蒸発によるリミッター解除によって魔物・魔獣ではないが例外的に発動できる。
 
: アストルフォの場合は、発動中は1ターンごとにダメージを負うデメリットが発生する。なお、理性蒸発によるリミッター解除によって魔物・魔獣ではないが例外的に発動できる。
<!--
   
: ティアマトはほぼ最上級のもの。黒泥を体とし、竜体として現れたティアマトの筋力は巨人のそれである。
 
: ティアマトはほぼ最上級のもの。黒泥を体とし、竜体として現れたティアマトの筋力は巨人のそれである。
-->
   
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ」。Aが3ターン、Bが2ターン、C-が1ターン。A+が、「自身の攻撃力を大アップ(1ターン)」という効果のスキル。
 
: 『Grand Order』では「自身の攻撃力をアップ」。Aが3ターン、Bが2ターン、C-が1ターン。A+が、「自身の攻撃力を大アップ(1ターン)」という効果のスキル。
 
:ジキル&ハイドのみ「自身の攻撃力をアップ(3ターン)&ハイド時さらに自身の攻撃力をアップ(3ターン)」。
 
:ジキル&ハイドのみ「自身の攻撃力をアップ(3ターン)&ハイド時さらに自身の攻撃力をアップ(3ターン)」。
38行目: 36行目:  
! ランク || 保有者 || 備考
 
! ランク || 保有者 || 備考
 
|-
 
|-
<!--
   
| A++ || ビーストII/'''[[ティアマト]]''' ||
 
| A++ || ビーストII/'''[[ティアマト]]''' ||
 
|-
 
|-
-->
   
| rowspan="2"|A+ || バーサーカー/'''[[坂田金時]]''' ||
 
| rowspan="2"|A+ || バーサーカー/'''[[坂田金時]]''' ||
 
|-
 
|-
823行目: 819行目:  
| B+ ||
 
| B+ ||
 
|}
 
|}
<!--
+
 
 
;獣の権能
 
;獣の権能
 
:対人類、とも呼ばれるスキル。
 
:対人類、とも呼ばれるスキル。
832行目: 828行目:  
|-
 
|-
 
| A || ビーストII/'''[[ティアマト]]''' ||
 
| A || ビーストII/'''[[ティアマト]]''' ||
|}-->
+
|}
 
; 圏境
 
; 圏境
 
: 気を用いて周囲の状況を感知し、また、自らの存在を隠蔽する技法。
 
: 気を用いて周囲の状況を感知し、また、自らの存在を隠蔽する技法。
10,592

回編集