差分

3 バイト除去 、 2014年6月27日 (金) 01:37
94行目: 94行目:  
;ホトトギスと天下餅
 
;ホトトギスと天下餅
 
:三英傑の性格と業績を表すキーワードとして広く知られている川柳と風刺唄。いずれも江戸後期(文政~天保期)に創作されたものだが、誰が創作したかは謎のままである。<br>「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」は信長の短気と気難しさを表し、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」は秀吉の旺盛な好奇心と人たらしと呼ばれた性格を表し、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」は家康の忍耐強さを表しているとされている。<br>なお、3人が有名すぎてあまり知られていないが、秀吉の家臣であった加藤清正にちなんだ「鳴け聞こう 我が領分の ホトトギス」というものも存在し、これは清正の家臣としての性分を表していると言われている。<br>一方の天下餅の風刺唄「織田が突き、羽柴がこねし天下餅、座ったまま食うは徳川」は、元々は信長と秀吉の業績を家康が掠め取ったという意味の風刺唄だったが、現在では天下取りの様子を簡単に表したものと解釈されている。
 
:三英傑の性格と業績を表すキーワードとして広く知られている川柳と風刺唄。いずれも江戸後期(文政~天保期)に創作されたものだが、誰が創作したかは謎のままである。<br>「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」は信長の短気と気難しさを表し、「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」は秀吉の旺盛な好奇心と人たらしと呼ばれた性格を表し、「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」は家康の忍耐強さを表しているとされている。<br>なお、3人が有名すぎてあまり知られていないが、秀吉の家臣であった加藤清正にちなんだ「鳴け聞こう 我が領分の ホトトギス」というものも存在し、これは清正の家臣としての性分を表していると言われている。<br>一方の天下餅の風刺唄「織田が突き、羽柴がこねし天下餅、座ったまま食うは徳川」は、元々は信長と秀吉の業績を家康が掠め取ったという意味の風刺唄だったが、現在では天下取りの様子を簡単に表したものと解釈されている。
 
+
 
 
;本能寺の変
 
;本能寺の変
 
:戦国最大のミステリーと呼ばれ、現在も大きな論争が巻き起こっている大事件。史実のみを抜き出すと、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都・本能寺に逗留していた織田信長を家臣の明智光秀が軍勢を率いて襲撃し、信長を自刃に追い込んだ。この時、光秀が発した「'''敵は本能寺にあり!'''」という言葉は歴史に残る名言の1つに数えられている。<br>この事件の最大の謎は、光秀が信長に反旗を翻す具体的な動機が不明な事である。事件直後から現在まで唱えられた説は大別すると光秀の単独犯説と黒幕説に二分されるが、いずれも決め手にはなっておらず、傍流にはイエズス会黒幕説すら存在する。
 
:戦国最大のミステリーと呼ばれ、現在も大きな論争が巻き起こっている大事件。史実のみを抜き出すと、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都・本能寺に逗留していた織田信長を家臣の明智光秀が軍勢を率いて襲撃し、信長を自刃に追い込んだ。この時、光秀が発した「'''敵は本能寺にあり!'''」という言葉は歴史に残る名言の1つに数えられている。<br>この事件の最大の謎は、光秀が信長に反旗を翻す具体的な動機が不明な事である。事件直後から現在まで唱えられた説は大別すると光秀の単独犯説と黒幕説に二分されるが、いずれも決め手にはなっておらず、傍流にはイエズス会黒幕説すら存在する。
1,512

回編集