差分

編集の要約なし
26行目: 26行目:  
:かつて冬木で行われた[[聖杯戦争|第三次聖杯戦争]]において、[[ドイツ第三帝国|ナチスドイツ]]側の[[魔術師]]として参戦。聖杯戦争終結後、軍の力まで動員し、御三家と帝国陸軍を排除し[[聖杯|大聖杯]]を奪った。そして与していたナチスドイツすら出し抜き、大聖杯を血族の管理地であるトゥリファスのミレニア城塞に隠匿した。
 
:かつて冬木で行われた[[聖杯戦争|第三次聖杯戦争]]において、[[ドイツ第三帝国|ナチスドイツ]]側の[[魔術師]]として参戦。聖杯戦争終結後、軍の力まで動員し、御三家と帝国陸軍を排除し[[聖杯|大聖杯]]を奪った。そして与していたナチスドイツすら出し抜き、大聖杯を血族の管理地であるトゥリファスのミレニア城塞に隠匿した。
 
:その真の目的は[[魔術協会]]からの支配を脱却し、血族を中心とした大聖杯をシンボルとする新たな協会を組織すること。半世紀以上の月日をかけて準備を進め、魔術協会から一族を挙げて離反し、討伐に向かった魔術師50人を全滅させて宣戦布告を行う。
 
:その真の目的は[[魔術協会]]からの支配を脱却し、血族を中心とした大聖杯をシンボルとする新たな協会を組織すること。半世紀以上の月日をかけて準備を進め、魔術協会から一族を挙げて離反し、討伐に向かった魔術師50人を全滅させて宣戦布告を行う。
:だが黒のセイバーの消滅という予想外のトラブルに端を発し、赤のサーヴァント達の猛攻に段々と追い込まれていき、ついには大聖杯を赤のアサシンの空中庭園により引き抜かれるという事態に陥る。<br>そして空中庭園でランサーが窮地に陥った際、令呪と禁術を以てランサーの禁じられた宝具を用いた捨て身の策を実行し、彼の身体を奪い「無銘の吸血鬼」となって赤のサーヴァント達に牙を向く。
+
:だが黒のセイバーの消滅という予想外のトラブルに端を発し、赤のサーヴァント達の猛攻に段々と追い込まれていき、ついには大聖杯を赤のアサシンの空中庭園により引き抜かれるという事態に陥る。そして空中庭園でランサーが窮地に陥った際、令呪と禁術を以てランサーの禁じられた宝具を用いた捨て身の策を実行し、彼の身体を奪い「無銘の吸血鬼」となって赤のサーヴァント達に牙を向く。
: しかし吸血鬼の本能に半ば支配され未曽有の災害となったこれに対し、[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]は討伐命令を両陣営に発し、黒のアーチャー・黒のキャスターも含めた六騎のサーヴァントと死闘を繰り広げる。<br>一瞬の隙を突き、大聖杯の元に辿り着くが、そこで正体を現した[[シロウ・コトミネ|シロウ]]に阻まれ、彼の洗礼詠唱によって消滅<ref>アニメ版では十字架が視界に入ったランサーによって足止めする形で抵抗されるシーンが書かれた。</ref>。<br>長年の準備の末、第三次聖杯戦争を生き抜いて手に入れた大聖杯を前にして、無念の最後を遂げた。
+
: しかし吸血鬼の本能に半ば支配され未曽有の災害となったこれに対し、[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]は討伐命令を両陣営に発し、黒のアーチャー・黒のキャスターも含めた六騎のサーヴァントと死闘を繰り広げる。一瞬の隙を突き、大聖杯の元に辿り着くが、そこで正体を現した[[シロウ・コトミネ|シロウ]]に阻まれ、彼の洗礼詠唱によって消滅<ref group = "注">アニメ版では十字架が視界に入ったランサーによって足止めする形で抵抗されるシーンが書かれた。</ref>。長年の準備の末、第三次聖杯戦争を生き抜いて手に入れた大聖杯を前にして、無念の最後を遂げた。
    
;人物
 
;人物
: かつて時計塔の最高階位である王冠(グランド)に上り詰めた程の人物で、二級講師として元素変換を教えていた。当時の教え子達からの評価は低かったが、「政治」の分野で才能を発揮するようになる。
+
: かつて時計塔の最高階位である王冠(グランド)に上り詰めた程の人物で、二級講師として元素変換を教えていた。当時の教え子達からの評価は低かったが、「政治」の分野で才能を発揮するようになる。
 
: 派閥抗争や権力闘争の場面において抜群の政治的手腕を発揮し、裏切り寝返りは当たり前、信じる者は勿論信じていない者まで利用する超一流の詐欺師として知られ、"八枚舌"のダーニックと呼ばれようになった。
 
: 派閥抗争や権力闘争の場面において抜群の政治的手腕を発揮し、裏切り寝返りは当たり前、信じる者は勿論信じていない者まで利用する超一流の詐欺師として知られ、"八枚舌"のダーニックと呼ばれようになった。
 
: 80年程前、新進気鋭の魔術師として華々しいデビューを飾った彼は貴族の縁談を持ちかけられるほどの勢いがあった。だが「ユグドミレニアの血は濁っている。五代先まで保つことがなく、後は零落するだけだ」と、ある魔術師が流した噂が広まり、周囲は掌を返し彼を冷遇するようになった。それによって彼と彼に続くユグドミレニアの魔術師達の未来は閉ざされ、根源に到達するという夢を放棄することを強いられる。その後もプライドから世間に隠れ潜みつつ研究を続ける方針を拒み、屈辱に耐えながら魔術協会で復讐の機会を伺っていた。
 
: 80年程前、新進気鋭の魔術師として華々しいデビューを飾った彼は貴族の縁談を持ちかけられるほどの勢いがあった。だが「ユグドミレニアの血は濁っている。五代先まで保つことがなく、後は零落するだけだ」と、ある魔術師が流した噂が広まり、周囲は掌を返し彼を冷遇するようになった。それによって彼と彼に続くユグドミレニアの魔術師達の未来は閉ざされ、根源に到達するという夢を放棄することを強いられる。その後もプライドから世間に隠れ潜みつつ研究を続ける方針を拒み、屈辱に耐えながら魔術協会で復讐の機会を伺っていた。
: 既に100歳近いはずだが外見は若々しく、第三次聖杯戦争に参加したときから外見が変化していない。<br>普段は紳士として振る舞っているが、悪辣な事を考えている時の彼の表情は普段の鷹揚さが消え去り、酷薄で凍り付くように冷えていて、一片の情すら窺うことは出来ない。
+
: 既に100歳近いはずだが外見は若々しく、第三次聖杯戦争に参加したときから外見が変化していない。普段は紳士として振る舞っているが、悪辣な事を考えている時の彼の表情は普段の鷹揚さが消え去り、酷薄で凍り付くように冷えていて、一片の情すら窺うことは出来ない。
 
: 100年を魔道に生きただけの事はあり、魔術使いである[[獅子劫界離|獅子劫]]や経歴が不明なシロウを軽視しない。しかし、やはり彼も「魔術師」としての性根に囚われた一人であり、ランサーを含めてサーヴァント達を、内心因果線を断たれれば生き足掻くことすらできない使い魔と見下している。
 
: 100年を魔道に生きただけの事はあり、魔術使いである[[獅子劫界離|獅子劫]]や経歴が不明なシロウを軽視しない。しかし、やはり彼も「魔術師」としての性根に囚われた一人であり、ランサーを含めてサーヴァント達を、内心因果線を断たれれば生き足掻くことすらできない使い魔と見下している。
    
;能力
 
;能力
: 当初から今に至るまで抜きん出た権謀術数で魔術師社会と渡り合っており、魔術協会はおろか聖堂教会にも血族を忍ばせ諜報を行わせている。ユグドミレニアの脅威を直前まで魔術協会が気づかなかったのは、彼の手腕による所が大きい。
+
: 当初から今に至るまで抜きん出た権謀術数で魔術師社会と渡り合っており、魔術協会はおろか聖堂教会にも血族を忍ばせ諜報を行わせている。ユグドミレニアの脅威を直前まで魔術協会が気づかなかったのは、彼の手腕による所が大きい。彼が築いた独自コネクションは、キャスターのゴーレムに必要とされる、高価かつ貴重な八百年級の宝石と羊皮紙を魔術協会に察知されずに大量に仕入れる程のものであり、組織運営に非常に高い才能を見せる。
: 彼が築いた独自コネクションは、キャスターのゴーレムに必要とされる、高価かつ貴重な八百年級の宝石と羊皮紙を魔術協会に察知されずに大量に仕入れる程のものであり、組織運営に非常に高い才能を見せる。
+
: また、政治家としての実力のみならず魔術師としての実力も極めて高く、突出した才能を持つフィオレでもダーニックが持つ執念、才能、経験という点で勝ち目がなく、通常通りの聖杯戦争やあるいは魔術師同士で戦闘を行った場合でも確実に勝利者となる。赤の陣営のマスター全員が力を合わせてやっと対等に戦えるかどうかという程の凄まじい力を誇る<ref group="出" name="『Fate/Apocrypha material』174-175ページ">『Fate/Apocrypha material』174-175ページ「ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア」より。</ref>。
: また、政治家としての実力のみならず魔術師としての実力も極めて高く、赤の陣営のマスター全員が力を合わせてやっと対等に戦えるかどうかという程の凄まじい力を誇る。
   
: 加えて彼は魔術において変換不能で役立たずの栄養分とされる魂に着目し、他者の魂を己の糧とする魔術を編み出していた。だがこの術は限りなく禁忌に近い呪法で、少しのミスが即座に自らの死を招くため、編み出してから60年の間でも魂を喰らった回数は三回しかなかった。しかも、その三回の使用でさえ肉体と魂の適合率が六割を切るほどのズレを引き起こしており、それによって生じた自分ではない“誰か”に彼は己を支配されつつあった。そんな中最後に、聖杯大戦の最中で窮地に追い込まれた彼は手段を選ばず、この術の応用と令呪の力を使って、「ヴラド三世」という英霊に自らの思念、聖杯に対する執念を刻み付けることに成功した。
 
: 加えて彼は魔術において変換不能で役立たずの栄養分とされる魂に着目し、他者の魂を己の糧とする魔術を編み出していた。だがこの術は限りなく禁忌に近い呪法で、少しのミスが即座に自らの死を招くため、編み出してから60年の間でも魂を喰らった回数は三回しかなかった。しかも、その三回の使用でさえ肉体と魂の適合率が六割を切るほどのズレを引き起こしており、それによって生じた自分ではない“誰か”に彼は己を支配されつつあった。そんな中最後に、聖杯大戦の最中で窮地に追い込まれた彼は手段を選ばず、この術の応用と令呪の力を使って、「ヴラド三世」という英霊に自らの思念、聖杯に対する執念を刻み付けることに成功した。
   98行目: 97行目:     
;「忘れているのは貴方です。<br> 我々は是が非でも大聖杯を手に入れねばならない!<br> あれを象徴とし、魔術協会に一矢報いるために。<br> あるいは、根源へと到達するために。<br> 領王とて、願いは切実のはずだ。<br> ならば――宝具を使うしかありますまい。」
 
;「忘れているのは貴方です。<br> 我々は是が非でも大聖杯を手に入れねばならない!<br> あれを象徴とし、魔術協会に一矢報いるために。<br> あるいは、根源へと到達するために。<br> 領王とて、願いは切実のはずだ。<br> ならば――宝具を使うしかありますまい。」
:窮地に追い込まれた“領王”に対し、禁じられた宝具の解放を求める。<br>穏やかな口調だが、凄まじい執念が込められており、悪魔のように破滅の扉を開くよう囁く。アニメ版ではこの台詞はかなり乱暴な口調で喋っておりこの時点でダーニックに精神的な余裕がほぼなくなり、冷静さも失っていることが強調されている。
+
:窮地に追い込まれた“領王”に対し、禁じられた宝具の解放を求める。穏やかな口調だが、凄まじい執念が込められており、悪魔のように破滅の扉を開くよう囁く。<br>アニメ版ではこの台詞はかなり乱暴な口調で喋っておりこの時点でダーニックに精神的な余裕がほぼなくなり、冷静さも失っていることが強調されている。
   −
;「ははははは!これは失礼、我がサーヴァントよ! 詫びに我が血を吸うがいい!<br> お前はやはり<RUBY><RB>吸血鬼</RB><RT>ヴァンパイア</RT></RUBY>、<RUBY><RB>夜を統べる王</RB><RT>ヴァンパイア</RT></RUBY>だ!<br> 貴様の願望など必要ない。私の夢を、私の願望を、私という存在を残すがいい!<br> 第三の令呪を以て命ずる、“我が存在をその魂に刻み付けろ、ランサー”!
+
;「ははははは!これは失礼、我がサーヴァントよ! 詫びに我が血を吸うがいい!<br> お前はやはり<RUBY><RB>吸血鬼</RB><RT>ヴァンパイア</RT></RUBY>、<RUBY><RB>夜を統べる王</RB><RT>ヴァンパイア</RT></RUBY>だ!<br> 貴様の願望など必要ない。私の夢を、私の願望を、私という存在を残すがいい!<br> 第三の令呪を以て命ずる、“我が存在をその魂に刻み付けろ、ランサー”!」<br>「さあ、コレで貴方は私、私は貴方だ。<RUBY><RB>領主</RB><RT>ロード</RT></RUBY>!否、<RUBY><RB>吸血鬼</RB><RT>ヴァンパイア</RT></RUBY>!貴方の力は我らの共有財産となる!全ては聖杯のため!我が夢、我が野望は貴方の中で根付き、永遠に生き続ける!」
:心臓を怒り狂ったランサーに貫かれながらも、哄笑を上げ、“領王”と呼んでいた“サーヴァント”に無慈悲な命令を告げる。<br>新たな「'''ワラキアの夜'''」が幕を上げる。
+
:心臓を怒り狂ったランサーに貫かれながらも、哄笑を上げ、“領王”と呼んでいた“サーヴァント”に無慈悲な命令を告げる。令呪と魔術によって自らの百年に及ぶ妄執をサーヴァントに刻みつけた。
 
+
:王としての尊厳はおろか、存在さえも乗っ取られる恐怖とかつてと同じ臣下の裏切りによってまたも汚名を着せられたランサーの断末魔が響き、ワラキアの王は臣下の魔術師に乗っ取られ、史上最悪の吸血鬼が誕生し、新たな「'''ワラキアの夜'''」が幕を上げる。
; ランサー「やめろ!やめろ、やめろ、やめろ、やめろ、やめてくれ!!余はワラキアの王!ヴラド二世が息子!余の中に入ってくるなァァァァァァァァァァァ!!!」
  −
; ダーニック「さあ、コレで貴方は私、私は貴方だ。<RUBY><RB>領主</RB><RT>ロード</RT></RUBY>!否、<RUBY><RB>吸血鬼</RB><RT>ヴァンパイア</RT></RUBY>!貴方の力は我らの共有財産となる!全ては聖杯のため!我が夢、我が野望は貴方の中で根付き、永遠に生き続ける!」
  −
; ランサー「お、のれェェェェェェ!!」
  −
:令呪と魔術によって自らの百年に及ぶ妄執をサーヴァントに刻みつけたダーニック。王としての尊厳はおろか、存在さえも乗っ取られる恐怖とかつてと同じ臣下の裏切りによってまたも汚名を着せられたランサーの断末魔が響き、ワラキアの王は臣下の魔術師に乗っ取られ、史上最悪の吸血鬼が誕生した。
      
;「……さあ、私の聖杯を返してくれ。私はあの大聖杯で、我が一族の悲願を叶えねばならないのだ。<br> そう、我が宿願を叶えるため、私は無限に、そして無尽蔵に生きねばならぬ。<br> 血族を増やさなければならない。我が子を生み出さなければならない、眷属を更に増やさなければならない。<br> 才と努力と育成環境、それらを揃えて私の後に続く者たちを生み出さなくてはならないのだ。<br> だから大聖杯を……<br> 返せ、返せ、返せ、返せぇぇぇぇぇッ!!」
 
;「……さあ、私の聖杯を返してくれ。私はあの大聖杯で、我が一族の悲願を叶えねばならないのだ。<br> そう、我が宿願を叶えるため、私は無限に、そして無尽蔵に生きねばならぬ。<br> 血族を増やさなければならない。我が子を生み出さなければならない、眷属を更に増やさなければならない。<br> 才と努力と育成環境、それらを揃えて私の後に続く者たちを生み出さなくてはならないのだ。<br> だから大聖杯を……<br> 返せ、返せ、返せ、返せぇぇぇぇぇッ!!」
 
:吸血鬼としての魔性に蝕まれながらも、一族への愛を貫くダーニック。
 
:吸血鬼としての魔性に蝕まれながらも、一族への愛を貫くダーニック。
:だが、宝具と令呪、禁術の三重の作用によって当初こそ混在した両者の人格も早々に消え去り、ダーニックでもヴラド三世でもなくなった。かつて一族を率いていた気品や威厳は欠片も残っておらず、既にダーニックの妄執と吸血鬼の本能が入り交じった化け物になっている。
+
:だが、宝具と令呪、禁術の三重の作用によって当初こそ混在した両者の人格も早々に消え去り、ダーニックでもヴラド三世でもなくなった。
 +
:かつて一族を率いていた気品や威厳は欠片も残っておらず、既にダーニックの妄執と吸血鬼の本能が入り交じった化け物になり果てた。
    
;「ああ、ああ、ああ!私の聖杯、私の<RUBY><RB>幻想</RB><RT>ユメ</RT></RUBY>!余の聖杯!余の<RUBY><RB>希望</RB><RT>ユメ</RT></RUBY>が!届かない、届かない、届かない!!」
 
;「ああ、ああ、ああ!私の聖杯、私の<RUBY><RB>幻想</RB><RT>ユメ</RT></RUBY>!余の聖杯!余の<RUBY><RB>希望</RB><RT>ユメ</RT></RUBY>が!届かない、届かない、届かない!!」
:ダーニックという誰かの妄執に突き動かされるままに大聖杯に迫ったところであり得ない敵によって浄化され、消滅する中で抱いた絶望。人格も混在し、もはやダーニックでもヴラド三世でもない妄執に囚われたナニかは吸血鬼として灰となり消滅していった。
+
:ダーニックという誰かの妄執に突き動かされるままに大聖杯に迫ったところであり得ない敵によって浄化され、消滅する中で抱いた絶望。
 +
:人格も混在し、もはやダーニックでもヴラド三世でもない妄執に囚われたナニかは吸血鬼として灰となり消滅していった。
    
== メモ ==
 
== メモ ==
122行目: 119行目:  
**なお、アニメ版では汚名の元になったのは何者かが出した予言となっているが、予言を覆そうと足掻いた末に予言通り零落したのは実に皮肉である。
 
**なお、アニメ版では汚名の元になったのは何者かが出した予言となっているが、予言を覆そうと足掻いた末に予言通り零落したのは実に皮肉である。
 
*一部のファンの間では、「'''[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン|ロア]]に似ている'''」と評されることがあった。<br>これは当初ダーニックの外見がロアに似ていることだけを指した評であったが、後に'''「他者の肉体を乗っ取る能力」を持ち、「残念なボスとして死亡する」'''という嫌すぎる共通項が生まれてしまった。
 
*一部のファンの間では、「'''[[ミハイル・ロア・バルダムヨォン|ロア]]に似ている'''」と評されることがあった。<br>これは当初ダーニックの外見がロアに似ていることだけを指した評であったが、後に'''「他者の肉体を乗っ取る能力」を持ち、「残念なボスとして死亡する」'''という嫌すぎる共通項が生まれてしまった。
*彼が『冠位』を持っているのは『Apocrypha』世界のみで起きた珍事であり、本来の階位は『色位』。亜種聖杯戦争により魔術師の数が激減している『Apocrypha』世界では魔術師のほとんどが本来よりも一つ高い階位にスライドしているのだが、そこで持ち前の政治力を発揮したダーニックが得たのがこの「実力的に冠位には到達していないけど、協会への功績を称えて本来の冠位とはちょっと違う名誉的な冠位」である。
+
*彼が『冠位』を持っているのは『Apocrypha』世界のみで起きた珍事であり、本来の階位は『色位』。亜種聖杯戦争により魔術師の数が激減している『Apocrypha』世界では魔術師のほとんどが本来よりも一つ高い階位にスライドしているのだが、そこで持ち前の政治力を発揮したダーニックが得たのがこの「実力的に冠位には到達していないけど、協会への功績を称えて本来の冠位とはちょっと違う名誉的な冠位」である<ref group="出" name="『Fate/Apocrypha material』174-175ページ"/>。
 +
**なお、ダーニック当人は別段名誉に拘った訳ではなく、単純に「冠位の方が独立の際に有利であろう」という程度のものに過ぎなかったが<ref group="出" name="『Fate/Apocrypha material』174-175ページ"/>。
 +
*もし仮に聖杯を手に入れることができず、通常の魔術師として過ごした場合はあと200年ほど生きたあたりでダーニックという人格が完全に希釈され、「ユグドミレニア」という名の鋼鉄のような魔術師が仕上がった。そうなったとしても、もしそれで根源に近づくことができるならば、ダーニックは躊躇わなかっただろう。しかし「大量の魂によって薄められたダーニックという人格」は果たして生きているのか、死んでいるのか、ありえない未来として根源にたどり着いたとしても、ダーニックが喜べるのかが、彼にはどうしても分からなかった<ref group="出" name="『Fate/Apocrypha material』174-175ページ"/>。
 
*アニメ版から東出氏直々に決定された設定として「冬木第三次聖杯戦争ではフィンを召喚した」という点については、「他に[[トリスタン]]、[[ベオウルフ]]案もあった」とのことだが、紆余曲折の末フィンになったようだ[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/901469984324435968]。
 
*アニメ版から東出氏直々に決定された設定として「冬木第三次聖杯戦争ではフィンを召喚した」という点については、「他に[[トリスタン]]、[[ベオウルフ]]案もあった」とのことだが、紆余曲折の末フィンになったようだ[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/901469984324435968]。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references/>
+
===注釈===
 +
<references group="注"/>
 +
===出典===
 +
<references group="出"/>
 +
 
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場人物]]
 
*[[登場人物]]
10,592

回編集