差分

860 バイト追加 、 2018年7月19日 (木) 00:22
編集の要約なし
128行目: 128行目:  
*上記のように始皇帝は「何か」と一体化したことにより不死身になっているが、「山海経」に登場する「視肉」という怪物がその候補と見なされている。伝承によると肉が寄り集まったような姿をしており、その肉をいくら食べても再生し、食べた者は不老不死になるとか。始皇帝も、その肉を体に移植でもしたのか、食べた事で自分の体が視肉化でもしたのであろうか。
 
*上記のように始皇帝は「何か」と一体化したことにより不死身になっているが、「山海経」に登場する「視肉」という怪物がその候補と見なされている。伝承によると肉が寄り集まったような姿をしており、その肉をいくら食べても再生し、食べた者は不老不死になるとか。始皇帝も、その肉を体に移植でもしたのか、食べた事で自分の体が視肉化でもしたのであろうか。
 
**尤も、「立派な皇帝」としての側面を持っているがこのページでは書ききれないと判断し、「強大な敵」としての部分を強調するためにこのような形で描写していることに留意。中国でトップクラスの英雄を怪物にする扱いに物議を醸してTwitterで炎上騒動となり、執筆担当だった東出祐一郎氏は謝罪している。
 
**尤も、「立派な皇帝」としての側面を持っているがこのページでは書ききれないと判断し、「強大な敵」としての部分を強調するためにこのような形で描写していることに留意。中国でトップクラスの英雄を怪物にする扱いに物議を醸してTwitterで炎上騒動となり、執筆担当だった東出祐一郎氏は謝罪している。
**東出氏によると、「立派な皇帝」としての始皇帝は戦乱に明け暮れていた一国を統一した、という点で騎士王に匹敵し、その功績は中国を最初に統一だけでなく、度量衡の統一、漢字の統一など数え切れないほど存在し、後々の王朝、皇帝が基本的に始皇帝をなぞった政治を行ったが、その治政は騎士王を上回る完全かつ熾烈な独裁に支えられており、広大な中国を統一しながら、裏切りや暗殺を警戒する日々を送っていた<ref group = "注">『英霊伝承』では生前の荊軻が「社会では必然に生み出されるはずの悪が始皇帝の治める秦にはない」事に戦慄し、地の文でも道徳的教育が行き届いているか、もしくはあまりに執政が苛烈で悪に走れないと評していた。</ref><ref group = "注">参考を上げると、騎士王の国は最終的に崩壊し、征服王は死後間も無く帝国は崩壊し、英雄王は最初から孤高を望んでいた。</ref>。秦王であった時代から新しい制度を貪欲に導入し、革新を求めて保守を打ち破ろうとしたが、それは、保守を良しとする家臣との戦いと、常に死に脅かされる日々を送ってしまった。
+
**東出氏によると、「立派な皇帝」としての始皇帝は戦乱に明け暮れていた一国を統一した、という点で騎士王に匹敵し[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/853095061831041025]、その功績は中国を最初に統一だけでなく、度量衡の統一、漢字の統一など数え切れないほど存在し、後々の王朝、皇帝が基本的に始皇帝をなぞった政治を行ったことから、間違いなく中国でトップクラスの大英雄と言える[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/853095606109196288]。だが、その治政は騎士王を上回る完全かつ熾烈な独裁に支えられており、広大な中国を統一しながら、裏切りや暗殺を警戒する日々を送っていた[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/853096436606554112]<ref group = "注">『英霊伝承』では生前の荊軻が「社会では必然に生み出されるはずの悪が始皇帝の治める秦にはない」事に戦慄し、地の文でも道徳的教育が行き届いているか、もしくはあまりに執政が苛烈で悪に走れないと評していた。</ref><ref group = "注">参考を上げると、騎士王の国は最終的に崩壊し、征服王は死後間も無く帝国は崩壊し、英雄王は最初から孤高を望んでいた。</ref>。秦王であった時代から新しい制度を貪欲に導入し、革新を求めて保守を打ち破ろうとしたが、それは、保守を良しとする家臣との戦いと、常に死に脅かされる日々を送ってしまった[https://twitter.com/higashide_yu/status/853097201282699266]。<br>これらの側面は『英霊伝承』では書き切れないと判断した事に加え、始皇帝の「強大な敵」としての部分を強調するために、その部分はカットされたとのこと[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/853097757715832832]。
 +
***それとこの立派な工程の側面について書くと、2002年の映画「英雄 Hero」の完全な物真似、模造品になる恐れがあったのも理由の一つだとか[https://twitter.com/Higashide_Yu/status/853098294414684160]。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
10,730

回編集