差分

526 バイト追加 、 2019年2月5日 (火) 00:52
49行目: 49行目:     
==メモ==
 
==メモ==
*ビーストは己が「原罪」を持つ。
+
*ビーストはそれぞれに「'''原罪'''」を持つ。
**原罪のⅠは「<ruby><rb>誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの</rb><rt>アルス・アルマデル・サロモニス</rt></ruby>」<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order』ゲーティア プロフィール">『Fate/Grand Order』ゲーティア プロフィールより。</ref>、原罪のⅡは「■から離れ、楽園を去った<ruby><rb></rb><rt>つみ</rt></ruby>」<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order』第6章">『Fate/Grand Order』第6章より。</ref>。
+
**原罪のⅠは「<ruby><rb>誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの</rb><rt>アルス・アルマデル・サロモニス</rt></ruby>」<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order』ゲーティア プロフィール">『Fate/Grand Order』ゲーティア プロフィールより。</ref>、原罪のⅡは「■から離れ、楽園を去った<ruby><rb></rb><rt>つみ</rt></ruby>」<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order』第6章">『Fate/Grand Order』第6章より。</ref>。
 
**原罪とは創世記第3章に記されたアダムとイヴが犯した罪のこと。その教理は宗派によって異なるが、創世記をやり直す所業を原罪のⅠとナンバリングするのはTYPE-MOONくらいであろう。
 
**原罪とは創世記第3章に記されたアダムとイヴが犯した罪のこと。その教理は宗派によって異なるが、創世記をやり直す所業を原罪のⅠとナンバリングするのはTYPE-MOONくらいであろう。
*ビーストは己が「理」を持つ。
+
*ビーストはそれぞれに「'''理'''」を持つ。
 
**ビーストⅠが「憐憫」を、ビーストⅡが「回帰」を、ビーストⅢが「快楽」を、ビーストⅢ/Rが「愛欲」を、ビーストⅥが「比較」の理を受け持つ。
 
**ビーストⅠが「憐憫」を、ビーストⅡが「回帰」を、ビーストⅢが「快楽」を、ビーストⅢ/Rが「愛欲」を、ビーストⅥが「比較」の理を受け持つ。
 
**[[ビーストⅢ/R]]は『愛欲』の理を持つが、キアラは「『快楽』の理を持つ第三の獣」と言っているため、『対』の概念が存在するビーストには共通の理と、個別の理の二種類が存在すると思われる。
 
**[[ビーストⅢ/R]]は『愛欲』の理を持つが、キアラは「『快楽』の理を持つ第三の獣」と言っているため、『対』の概念が存在するビーストには共通の理と、個別の理の二種類が存在すると思われる。
 
**[[“山の翁”|ジウスドゥラ]]は「謂れのない憐憫は悪の一つであり、謂れのない慚愧も、また悪の一つ」と語っている<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order』第7章">『Fate/Grand Order』第7章より。</ref>。
 
**[[“山の翁”|ジウスドゥラ]]は「謂れのない憐憫は悪の一つであり、謂れのない慚愧も、また悪の一つ」と語っている<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order』第7章">『Fate/Grand Order』第7章より。</ref>。
 
**キリスト教にいう七つの大罪(罪源)とは似て非なる概念であり、その理は罪に限定されない。
 
**キリスト教にいう七つの大罪(罪源)とは似て非なる概念であり、その理は罪に限定されない。
*ビーストは共通して「ネガ・○○」というスキルを持つ。○○に入る呼称はそのビーストの在り様や経緯などで異なる。
+
*ビーストは共通して「'''ネガ・○○'''」というスキルを持つ。○○に入る呼称はそのビーストの在り様や経緯などで異なる。
 
**ビーストⅠが「ネガ・サモン」を、ビーストⅡが「ネガ・ジェネシス」を、ビーストⅢ/Rが「ネガ・セイヴァー」を、ビーストⅥが「ネガ・メサイア」を持つ。
 
**ビーストⅠが「ネガ・サモン」を、ビーストⅡが「ネガ・ジェネシス」を、ビーストⅢ/Rが「ネガ・セイヴァー」を、ビーストⅥが「ネガ・メサイア」を持つ。
*「単独顕現」はビーストのみが持つ特性とされている。「EXTRA世界なのでギリギリあり」という理由で単独で現界した『EXTELLA』の[[ギルガメッシュ]]や<ref group = "出" name = "『Fate/EXTELLA matelial』105ページ">『Fate/EXTELLA matelial』105ページ「ギルガメッシュ」より。</ref>、自力で「単独顕現」を獲得したとされる[[マーリン]]などの例外もあるものの、[[両儀式|「両儀式」]]の持つ「単独顕現」については「このスキルを持つものは、即ち――」という意味深な記述がなされている<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order matelialⅢ』164-171ページ">『Fate/Grand Order matelialⅢ』164-171ページ「両儀式〔セイバー〕より」。</ref>。
+
*「'''単独顕現'''」はビーストのみが持つ特性とされている。「EXTRA世界なのでギリギリあり」という理由で単独で現界した『EXTELLA』の[[ギルガメッシュ]]や<ref group = "出" name = "『Fate/EXTELLA matelial』105ページ">『Fate/EXTELLA matelial』105ページ「ギルガメッシュ」より。</ref>、自力で「単独顕現」を獲得したとされる[[マーリン]]などの例外もあるものの、[[両儀式|「両儀式」]]の持つ「単独顕現」については「このスキルを持つものは、即ち――」という意味深な記述がなされている<ref group = "出" name = "『Fate/Grand Order matelialⅢ』164-171ページ">『Fate/Grand Order matelialⅢ』164-171ページ「両儀式〔セイバー〕より」。</ref>。
*2019年現在判明しているビーストは共通して「角が生えている」という外見上の特徴がある。
+
*2019年現在姿の判明しているビーストは共通して「'''角が生えている'''」という外見上の特徴がある。
 +
**ビーストⅠは枝角が多く本数を判別できないが、ビーストⅡ、Ⅳ、Ⅲ/Rは2本の角を持つ。
 +
**ヨハネ黙示録第13章に記される黙示録の獣のうち、第1の獣は「角が十本、頭が七つ」あり、第2の獣は「小羊のような角が二つ」あるとされている<ref group = "出" name = "『口語 新約聖書』日本聖書協会、1954年">『口語 新約聖書』日本聖書協会、1954年</ref>。
 
**[[フォウ]]に角が生えていないのはビーストの幼生であるためと思われる<ref group = "注">実際、強化素材に使われる「太陽のフォウくん」「日輪のフォウくん」のカードにはより成長したと思しき姿が描かれているが、耳と思しき箇所のシルエットがどう見ても角である。</ref>。
 
**[[フォウ]]に角が生えていないのはビーストの幼生であるためと思われる<ref group = "注">実際、強化素材に使われる「太陽のフォウくん」「日輪のフォウくん」のカードにはより成長したと思しき姿が描かれているが、耳と思しき箇所のシルエットがどう見ても角である。</ref>。
 
**
 
**
867

回編集