差分

123 バイト追加 、 2014年12月4日 (木) 18:43
224行目: 224行目:  
*セイバーは彼が「狂戦士」の適性を持ち合わせていたことにショックを受けていたが、ギネヴィアを巡る葛藤で狂気に陥ったことが多々あり、「狂戦士」のクラスとはそれなりに相性が良い。
 
*セイバーは彼が「狂戦士」の適性を持ち合わせていたことにショックを受けていたが、ギネヴィアを巡る葛藤で狂気に陥ったことが多々あり、「狂戦士」のクラスとはそれなりに相性が良い。
 
**『EXRTA』での発言からガウェインはサーヴァントしてAクラス(最上位級)以上と推察され、ガウェイン以上の実力者とされる彼もAクラス以上のサーヴァントなのは間違いないと思われる。一般論として上級のサーヴァントほど魔力の消費量も増加するため、如何にクラスとの相性が良くても、更に「狂化」をかけるというのは正気の沙汰ではない。
 
**『EXRTA』での発言からガウェインはサーヴァントしてAクラス(最上位級)以上と推察され、ガウェイン以上の実力者とされる彼もAクラス以上のサーヴァントなのは間違いないと思われる。一般論として上級のサーヴァントほど魔力の消費量も増加するため、如何にクラスとの相性が良くても、更に「狂化」をかけるというのは正気の沙汰ではない。
*「騎士は徒手にて死せず」はフェロットを倒した逸話の具現とされているが、拾った武器や他者の武器を使って危機を打開した逸話は他にも数多くある。<br>最も有名なのがギネヴィアとの密会の場に[[モードレッド]]ら13人の騎士達が踏み込んできた際、素手だったにもかかわらず騎士達の武器を奪い、返り討ちにして逃走したという逸話。
+
*「騎士は徒手にて死せず」はフェロットを倒した逸話の具現とされているが、拾った武器や他者の武器を使って危機を打開した逸話は他にも数多くある。<br>最も有名なのがギネヴィアとの密会の場に[[モードレッド]]ら13人の騎士達が踏み込んできた際、素手だったにもかかわらず騎士達の武器を奪い、返り討ちにして逃走したという逸話。もしかしたら「相手の宝具」も使えるのはこの逸話が含まれているからなのかもしれない。
 
*「騎士は徒手にて死せず」は反則的な能力と思われがちだが、実際は手にした武器の性能に依存するため不安定であり、擬似宝具化した武器もDランク相当のため宝具同士の撃ち合いでは分が悪い。<br>劇中での活躍は相性のいいギルガメッシュおよびセイバーが相手だったことや、強力な近代兵器を宝具化できる機会に恵まれたこと、そして彼自身の技量があればこそである。
 
*「騎士は徒手にて死せず」は反則的な能力と思われがちだが、実際は手にした武器の性能に依存するため不安定であり、擬似宝具化した武器もDランク相当のため宝具同士の撃ち合いでは分が悪い。<br>劇中での活躍は相性のいいギルガメッシュおよびセイバーが相手だったことや、強力な近代兵器を宝具化できる機会に恵まれたこと、そして彼自身の技量があればこそである。
 
*「騎士は徒手にて死せず」「己が栄光の為でなく」はどちらも、自身の鎧や武器が使えない状況で勝利した逸話が宝具に昇華されたもの。彼の象徴である「無毀なる湖光」と併用できないのは、この由来のためである。
 
*「騎士は徒手にて死せず」「己が栄光の為でなく」はどちらも、自身の鎧や武器が使えない状況で勝利した逸話が宝具に昇華されたもの。彼の象徴である「無毀なる湖光」と併用できないのは、この由来のためである。
匿名利用者