差分

149 バイト追加 、 2022年11月28日 (月) 19:03
109行目: 109行目:  
: Fateにおいては「記録では○○だが史実では本当は✕✕だった」と言うサーヴァントは非常に多いが、彼女の場合は「記録自体が現実から改変されている」と言う事になってしまっており、こうした例は非常に珍しい。
 
: Fateにおいては「記録では○○だが史実では本当は✕✕だった」と言うサーヴァントは非常に多いが、彼女の場合は「記録自体が現実から改変されている」と言う事になってしまっており、こうした例は非常に珍しい。
 
: 敢えてそうしているのか、単なるミスなのかは不明。ミスでないとすれば、「戴冠式の姿をサーヴァントにしたい」「惨めに命乞いしたと言う設定では無くしたい」と言う事情による改変、と言うのが一番予想しやすい理由だろうか。
 
: 敢えてそうしているのか、単なるミスなのかは不明。ミスでないとすれば、「戴冠式の姿をサーヴァントにしたい」「惨めに命乞いしたと言う設定では無くしたい」と言う事情による改変、と言うのが一番予想しやすい理由だろうか。
 +
: 実際の所ゼノビアが捕らえられてから凱旋式までに関しては年を跨いでおり、その間に戦地からローマまで護送されている訳で、この間に現地での裁判が行われている可能性は高い。特に部下の将兵に関しては「護送の手間と経費をかけて長期間生かした挙げ句、わざわざローマに連れ帰ってから処刑」と言う流れは考えにくく、かといって女王の裁判が決する前に部下を処断する、ともまた考えにくい。彼女の主張する「戴冠式の後の裁判」は、大分無理があるのである。
   −
: 実際の所ゼノビアが捕らえられてから凱旋式までに関しては年を跨いでおり、その間に戦地からローマまで護送されている訳で、この間に裁判が行われていないとは考えにくい。特に、部下の将兵に関しては「護送の手間と経費をかけて長期間生かした挙げ句、わざわざローマに連れ帰ってから処刑」と言う流れは考えにくく、現地で待遇を決められていると考えた方が自然。
+
: 現在の歴史学者の研究としては「凱旋式には連れ出されており、おそらくその後も命を長らえた」と言うのが主流の見解。一応は「凱旋式の後に首を斬られて死んだ」と言う記録もあるにはあるが、不自然さについては上述の通り。「食を絶って自決した」「ローマまでの連行中に息子ともども病死した」などの、彼女の誇りを守りつつある程度の整合性を保てる記述もあるが、凱旋式に連れ出されている時点で、これらの記録はFGO世界では事実ではない事になる。
: 現在の歴史学者の研究としては「凱旋式には連れ出されており、おそらくその後も命を長らえた」と言うのが主流の見解。一応、「食を絶って自決した」「ローマまでの連行中に息子ともども病死した」などの、彼女の誇りを守れる記録もあるのだが、凱旋式に連れ出されている時点で、これらの記録はFGO世界では事実ではない事になる。「凱旋式の後に首を斬られて死んだ」と言う記録もあるにはあるのだが、繋がりを考えると不自然さは否めない。
  −
 
   
: つまり、いくらでも自死する機会があったにも関わらず、'''生きて凱旋式に参加させられている時点で、すでに命乞いしてしまった可能性は高い'''と思われる。その事実を認めたくないサーヴァントの彼女にとっては、なんとも非情な話であるが……。
 
: つまり、いくらでも自死する機会があったにも関わらず、'''生きて凱旋式に参加させられている時点で、すでに命乞いしてしまった可能性は高い'''と思われる。その事実を認めたくないサーヴァントの彼女にとっては、なんとも非情な話であるが……。
  
匿名利用者