差分

703 バイト追加 、 2024年1月12日 (金)
編集の要約なし
91行目: 91行目:  
:古代日本最大の英雄であり、父に命じられ、九州、出雲、東国などに遠征し、多くの兵士、王、神々を殺して、血を流した。日本における最初の英雄とも言える。
 
:古代日本最大の英雄であり、父に命じられ、九州、出雲、東国などに遠征し、多くの兵士、王、神々を殺して、血を流した。日本における最初の英雄とも言える。
 
:だが、血の繋がった兄弟すら手にかける凶暴な性格は父に疎まれ冷遇される。そして、遠征最中に最愛の妻──オトタチバナヒメを亡くしてしまう。
 
:だが、血の繋がった兄弟すら手にかける凶暴な性格は父に疎まれ冷遇される。そして、遠征最中に最愛の妻──オトタチバナヒメを亡くしてしまう。
 +
:東国遠征が終わり帰路につく途中で、伊吹山に入り、最期は神の力によって死んだとされている。死後は白鳥となって羽ばたいた、とも伝わっている。
 
:父の命に従い続け、戦い続けた彼だが、最後まで「救い」がもたらされることは無かった。
 
:父の命に従い続け、戦い続けた彼だが、最後まで「救い」がもたらされることは無かった。
:最期は伊吹山の神の力によって死んだとされている。死後は白鳥となって羽ばたいた、とも伝わっている。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
227行目: 227行目:  
; [[アルトリア・ペンドラゴン]]
 
; [[アルトリア・ペンドラゴン]]
 
: デザイン担当が武内崇氏であり、彼女のオマージュと見られる箇所がいくつも見受けられる。
 
: デザイン担当が武内崇氏であり、彼女のオマージュと見られる箇所がいくつも見受けられる。
 +
: 史実でも「島国を統一した」「伝説の剣を持つ」など共通点がある。
 
: 曰く、「黒髪のアルトリア」を意識している模様。健啖家な点も共通している。
 
: 曰く、「黒髪のアルトリア」を意識している模様。健啖家な点も共通している。
 
: しかし、『Grand Order』では、所謂「アルトリア顔」と認定されていない(ヒロインXの独断だが)。
 
: しかし、『Grand Order』では、所謂「アルトリア顔」と認定されていない(ヒロインXの独断だが)。
 +
    
;[[ヘラクレス]]
 
;[[ヘラクレス]]
255行目: 257行目:  
* 古代の人間であるためか江戸の町は非常に新鮮に映ったようで、まるで遊園地へ来た子供のようにはしゃぐ。
 
* 古代の人間であるためか江戸の町は非常に新鮮に映ったようで、まるで遊園地へ来た子供のようにはしゃぐ。
 
** 「わくわくポイント」ではその様子が顕著だが、満開の桜など古代日本を思わせる風景を見ると、普段の様子が嘘のように感傷に浸る。
 
** 「わくわくポイント」ではその様子が顕著だが、満開の桜など古代日本を思わせる風景を見ると、普段の様子が嘘のように感傷に浸る。
* 伊織と比べると、戦いに無辜の市民を巻き込むことも視野に入れるなど、情が薄い場面が多い。史実でも敵に対して「騙し討ち」「暗殺」「奇襲」などの卑劣な手段を使って殲滅してきた性格を反映していると思われる。
+
* 伊織と比べると、戦いに無辜の市民を巻き込むことも視野に入れるなど、情が薄い場面が多い。生前でも敵に対して「騙し討ち」「暗殺」「奇襲」などの卑劣な手段を使って殲滅してきた性格を反映していると思われる。
 
**とはいえ、父である景行天皇が遠征に対してまとな兵を出さず<ref group="注">荷物持ちや食事係レベルが数人程度のみであった。</ref>、このような手段を取るしか無かったことも考慮して置く必要がある。  
 
**とはいえ、父である景行天皇が遠征に対してまとな兵を出さず<ref group="注">荷物持ちや食事係レベルが数人程度のみであった。</ref>、このような手段を取るしか無かったことも考慮して置く必要がある。  
 
* 伝承ではオトタチバナヒメを亡くした後も何人か妻を娶ったとされているが、作品内では言及されていない。
 
* 伝承ではオトタチバナヒメを亡くした後も何人か妻を娶ったとされているが、作品内では言及されていない。
265行目: 267行目:  
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
 
; 実は女性?
 
; 実は女性?
:本編では女性と間違えられるが、結局否定はしておらず、性別は不明なままである。
+
: 本編では女性と間違えられるが、結局否定はしておらず、性別は不明なままである。
 
: 女装してクマソ兄弟を討った逸話から、女装しても違和感がないほど容姿が女性に似ていた=元々女性だったという説もあり得る。
 
: 女装してクマソ兄弟を討った逸話から、女装しても違和感がないほど容姿が女性に似ていた=元々女性だったという説もあり得る。
   274行目: 276行目:     
; 日本神話の英雄
 
; 日本神話の英雄
:ヤマトタケルが実在したという資料は挙げられておらず、神話のキャラクターという見方が多数である。しかし、大和朝廷が遠征を続け領土を広げたことは事実であるため、複数の天皇の偉業をまとめたのが「ヤマトタケル」であるという一説がある。また、「雄略天皇」の遠征と重なる部分も指摘され、同一人物説もある。
+
:ヤマトタケルが実在したという資料は挙げられておらず、実在性は低く神話のキャラクターという見方が多数である。しかし、大和朝廷が遠征を続け領土を広げたことは事実であるため、複数の天皇の偉業をまとめたのが「ヤマトタケル」であるとされている。また、武勇の偉業が多い「雄略天皇」の遠征と重なる部分も指摘され、同一人物説もある。
 
:また、彼の子供は「仲哀天皇」で、その后は著名な「神功皇后」である。この神功皇后は'''[[卑弥呼]]と同一人物説'''がある。
 
:また、彼の子供は「仲哀天皇」で、その后は著名な「神功皇后」である。この神功皇后は'''[[卑弥呼]]と同一人物説'''がある。
 +
 +
; ギリシャ神話と日本神話
 +
: 上記の通りヘラクレスとヤマトタケルは設定が似ている。また、他にもギリシャ神話にも相違点が多い。実は「ギリシャ神話」が日本の伝わり、元になって生まれた「日本神話」であるという説がある。
 +
: 年代的には矛盾はなく、[[イスカンダル]]の作ったヘレニズム文化が法隆寺に影響を与えたことを考えれば、あながちとんでも説とは言えない。
    
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
76

回編集