差分

52 バイト追加 、 2015年11月17日 (火) 22:04
編集の要約なし
12行目: 12行目:     
;略歴
 
;略歴
:[[魔術協会]]の重鎮[[ロッコ・ベルフェバン]]から、ユグドミレニア討伐と大聖杯確保のため、[[聖杯戦争|聖杯大戦]]への参加を直々に依頼される。<br>円卓の破片を触媒にセイバーを召喚し「赤」の陣営のマスターとして参戦。[[シロウ・コトミネ|シロウ]]や[[セミラミス|アサシン]]の危険性を見抜き、共闘を拒否し独自行動をとる。<br>ミレニア城塞近辺で偵察を行っていたが、協会からバックアップとして送り込まれた魔術師達が[[アサシン (Apocrypha・黒)|黒のアサシン]]によって皆殺しにされた事態を受けてセイバーと共にシギショアラへ向かう。そこで同じくアサシンを追っていたフィオレと刃を交え、彼女の接続強化型魔術礼装による多彩な攻撃を受けるが、持ち前の機転と卓越した技術で逆に追い込む。だが、[[カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア|カウレス]]の介入によって彼女に決定打を撃ちこむ機会を逃がしてしまう。<br>その後、セイバーと共に黒と赤の舞台へと上がり、的確なサポートで戦いを有利に進める。そしてシロウ達の狙いを見抜き、大聖杯を確保すべく空中庭園へと突入。そこでシロウの正体を知り、状況の悪化を防ぐためセイバーを[[ルーラー]]と[[アーチャー (Apocrypha・黒)|黒のアーチャー]]の援護に向かわせ撤退を選んだ。<br>以後、同盟関係の破綻に対する予防措置と大聖杯の奪取のため、ユグドミレニア側とは一定の距離感を保ちつつも同盟に参加する。
+
:[[魔術協会]]の重鎮[[ロッコ・ベルフェバン]]から、ユグドミレニア討伐と大聖杯確保のため、[[聖杯戦争|聖杯大戦]]への参加を直々に依頼される。<br>円卓の破片を触媒にセイバーを召喚し「赤」の陣営のマスターとして参戦。[[シロウ・コトミネ|シロウ]]や[[セミラミス|アサシン]]の危険性を見抜き、共闘を拒否し独自行動をとる。<br>ミレニア城塞近辺で偵察を行っていたが、協会からバックアップとして送り込まれた魔術師達が[[ジャック・ザ・リッパー (Apocrypha)|黒のアサシン]]によって皆殺しにされた事態を受けてセイバーと共にシギショアラへ向かう。そこで同じくアサシンを追っていたフィオレと刃を交え、彼女の接続強化型魔術礼装による多彩な攻撃を受けるが、持ち前の機転と卓越した技術で逆に追い込む。だが、[[カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア|カウレス]]の介入によって彼女に決定打を撃ちこむ機会を逃がしてしまう。<br>その後、セイバーと共に黒と赤の舞台へと上がり、的確なサポートで戦いを有利に進める。そしてシロウ達の狙いを見抜き、大聖杯を確保すべく空中庭園へと突入。そこでシロウの正体を知り、状況の悪化を防ぐためセイバーを[[ジャンヌ・ダルク|ルーラー]]と[[ケイローン|黒のアーチャー]]の援護に向かわせ撤退を選んだ。<br>以後、同盟関係の破綻に対する予防措置と大聖杯の奪取のため、ユグドミレニア側とは一定の距離感を保ちつつも同盟に参加する。
    
;人物
 
;人物
:常に笑顔を忘れない好漢だが、顔の疵痕、剃刀のような目つき、筋骨隆々とした肉体とかなりの強面。服装も魔獣から剥いだ皮で創り出した黒のジャケットで、とても魔術師には見えない。さらに賞金稼ぎとして数々の戦場を駆け抜けてきたことから、血と火薬の濃厚な臭いを全身に漂わせている。<br>その風貌から、頻繁に警官から身体検査をされてしまい、時計塔の魔術師達も彼には怯えている。本人は自分の扱いはやや不当ではないのか、と自身の恐ろしさをあまり理解しておらず、周囲の反応を不思議がっている。<br>召喚したセイバーの自信過剰ぶりには少々呆れているが、彼女と[[セイバー|騎士王]]、どちらかに従えと問われたなら、迷わず彼女を選ぶと答えるほどに強い信頼を寄せている。また、彼女の叛逆について、善悪関係なく「勇気ある行いだった」と肯定的に捉えている。<br>セイバーに語った聖杯への願いは、「一族の繁栄」という魔術師としては平凡なものだが、その真意は彼の過去に隠されている。<br>獅子劫家は数代前にヨーロッパから日本に流れ着いた魔術師の一族であり、貴重な魔術刻印を持つ優秀な血統であったが当時既に魔術刻印は消失寸前、子供たちの魔術回路の数も先細るばかり、魔術基盤から離れたがため新しい魔術を学ぶこともできず、一族の命運は風前の灯火であった。その代の当主は家門の存続を図るため、日本で遭遇した「悪霊めいた何か」と契約を交わし、獅子劫家の復権を成功させた。<br>学んでいたかつての魔術は失われ、その代わりに死霊魔術を学ぶようになったが、消失しかかっていた魔術刻印は質・量共に向上し、獅子劫家は全盛期以上の力を発揮して極東における魔術の大家として時計塔でも知れ渡るほどになった。だが「何か」と交わした契約は同時に途轍もない拘束力を持った呪いであり、未来の子孫である界離がその代償を払わされる事になってしまう。<br>呪いのため、彼は『絶対に子供が作れない』。これは魔術師の家にとっては最悪な事態で、貴重な魔術刻印を次代に伝えることが不可能と知った一族はあらゆる手段を講じ、手を尽くしたが呪いを打破することはできなかった。養子を取って刻印を移植する試みも行われはしたが、獅子劫界離の躰のみに完全に適応している魔術刻印は他者の肉体へ移植されると極めて強力な致死系の毒物を発生させる仕組みとなっており、移植実験を受けた界離の養子、獅子劫家の血を僅かながら引いた遠縁の少女を、事前の調査でも高い適合値を示していたにも関わらず死に至らしめた。<br>父である燈貴は獅子劫家の滅びを受け入れられず、犠牲も顧みず実験を繰り返そうとしたが、自分の代で全てが終わることを静かに受け入れた界離は父を止め、以来袂を分かつ。<br>その後、家を出て魔術使いの賞金稼ぎへと身を堕とすも、彼自身は生まれてから常に縛り付けられていた責任から解放されたと前向きに考えていた。だが亡くした義娘への贖罪の思いからは逃れ難く、戦場を彷徨い、生命を浪費するも同然の行いの果てに彼は聖杯という可能性と巡り会う。<br>彼が聖杯を使って魔術刻印の呪いを解こうとしている本当の理由は、子孫繁栄や魔術師・獅子劫一族の名を遺すためでもなく、『'''忘れてはならないもの、無意味にしてはならないものである娘の犠牲を意味あるものにしたい'''』がためであった。 
+
:常に笑顔を忘れない好漢だが、顔の疵痕、剃刀のような目つき、筋骨隆々とした肉体とかなりの強面。服装も魔獣から剥いだ皮で創り出した黒のジャケットで、とても魔術師には見えない。さらに賞金稼ぎとして数々の戦場を駆け抜けてきたことから、血と火薬の濃厚な臭いを全身に漂わせている。<br>その風貌から、頻繁に警官から身体検査をされてしまい、時計塔の魔術師達も彼には怯えている。本人は自分の扱いはやや不当ではないのか、と自身の恐ろしさをあまり理解しておらず、周囲の反応を不思議がっている。<br>召喚したセイバーの自信過剰ぶりには少々呆れているが、彼女と[[アルトリア・ペンドラゴン|騎士王]]、どちらかに従えと問われたなら、迷わず彼女を選ぶと答えるほどに強い信頼を寄せている。また、彼女の叛逆について、善悪関係なく「勇気ある行いだった」と肯定的に捉えている。<br>セイバーに語った聖杯への願いは、「一族の繁栄」という魔術師としては平凡なものだが、その真意は彼の過去に隠されている。<br>獅子劫家は数代前にヨーロッパから日本に流れ着いた魔術師の一族であり、貴重な魔術刻印を持つ優秀な血統であったが当時既に魔術刻印は消失寸前、子供たちの魔術回路の数も先細るばかり、魔術基盤から離れたがため新しい魔術を学ぶこともできず、一族の命運は風前の灯火であった。その代の当主は家門の存続を図るため、日本で遭遇した「悪霊めいた何か」と契約を交わし、獅子劫家の復権を成功させた。<br>学んでいたかつての魔術は失われ、その代わりに死霊魔術を学ぶようになったが、消失しかかっていた魔術刻印は質・量共に向上し、獅子劫家は全盛期以上の力を発揮して極東における魔術の大家として時計塔でも知れ渡るほどになった。だが「何か」と交わした契約は同時に途轍もない拘束力を持った呪いであり、未来の子孫である界離がその代償を払わされる事になってしまう。<br>呪いのため、彼は『絶対に子供が作れない』。これは魔術師の家にとっては最悪な事態で、貴重な魔術刻印を次代に伝えることが不可能と知った一族はあらゆる手段を講じ、手を尽くしたが呪いを打破することはできなかった。養子を取って刻印を移植する試みも行われはしたが、獅子劫界離の躰のみに完全に適応している魔術刻印は他者の肉体へ移植されると極めて強力な致死系の毒物を発生させる仕組みとなっており、移植実験を受けた界離の養子、獅子劫家の血を僅かながら引いた遠縁の少女を、事前の調査でも高い適合値を示していたにも関わらず死に至らしめた。<br>父である燈貴は獅子劫家の滅びを受け入れられず、犠牲も顧みず実験を繰り返そうとしたが、自分の代で全てが終わることを静かに受け入れた界離は父を止め、以来袂を分かつ。<br>その後、家を出て魔術使いの賞金稼ぎへと身を堕とすも、彼自身は生まれてから常に縛り付けられていた責任から解放されたと前向きに考えていた。だが亡くした義娘への贖罪の思いからは逃れ難く、戦場を彷徨い、生命を浪費するも同然の行いの果てに彼は聖杯という可能性と巡り会う。<br>彼が聖杯を使って魔術刻印の呪いを解こうとしている本当の理由は、子孫繁栄や魔術師・獅子劫一族の名を遺すためでもなく、『'''忘れてはならないもの、無意味にしてはならないものである娘の犠牲を意味あるものにしたい'''』がためであった。 
    
;能力
 
;能力
79行目: 79行目:  
*死霊魔術師なだけに、最高に波長の合う時間は草木も眠る丑三つ時。つまり午前二時。
 
*死霊魔術師なだけに、最高に波長の合う時間は草木も眠る丑三つ時。つまり午前二時。
 
*「銃を魔術礼装にする」、「フリーの魔術師」、「戦場を渡り歩いた」という経歴は[[衛宮切嗣]]と共通しているが、サーヴァントとの信頼関係を全く築けなかった彼と違って[[モードレッド|セイバー]]との関係は良好。
 
*「銃を魔術礼装にする」、「フリーの魔術師」、「戦場を渡り歩いた」という経歴は[[衛宮切嗣]]と共通しているが、サーヴァントとの信頼関係を全く築けなかった彼と違って[[モードレッド|セイバー]]との関係は良好。
*彼が「不死者すら殺すヒュドラのダガー」なんて、とんでもない礼装を造ったことで、生前ヒュドラの毒矢で死んだ[[アーチャー (Apocrypha・黒)|黒のアーチャー]]の身が危ぶまれたこともあった。<br>が、いかにも“彼”の死亡フラグのように思われたヒュドラの毒は全く真逆の、その死を防ぐための血清へと姿を変え、最終的には自らのサーヴァントの窮地を救った。<br>ダガーの方は大戦終結後、「サーヴァントとの関わり方」という共通点のみでもって、意外な人物に託されることとなる。
+
*彼が「不死者すら殺すヒュドラのダガー」なんて、とんでもない礼装を造ったことで、生前ヒュドラの毒矢で死んだ[[ケイローン|黒のアーチャー]]の身が危ぶまれたこともあった。<br>が、いかにも“彼”の死亡フラグのように思われたヒュドラの毒は全く真逆の、その死を防ぐための血清へと姿を変え、最終的には自らのサーヴァントの窮地を救った。<br>ダガーの方は大戦終結後、「サーヴァントとの関わり方」という共通点のみでもって、意外な人物に託されることとなる。
 
**またこのダガーは、『strange Fake』の世界においても彼の元にやって来て、さらにそこから[[アレクサンドル・デュマ|キャスター]]の元に宝具の素材用として届けられた。聖杯大戦において重要な鍵となったこのアイテムは、偽りの聖杯戦争では果たしてどのような役割を果たすのだろうか?
 
**またこのダガーは、『strange Fake』の世界においても彼の元にやって来て、さらにそこから[[アレクサンドル・デュマ|キャスター]]の元に宝具の素材用として届けられた。聖杯大戦において重要な鍵となったこのアイテムは、偽りの聖杯戦争では果たしてどのような役割を果たすのだろうか?
*モードレッドが女性だった事に驚いているが、[[セイバー|アーサー王]]も女性だと知ったらどんな反応をする事か。少なくとも、「女同士で、どうやって子供を作ったんだ?」という疑問は持つと思われる。
+
*モードレッドが女性だった事に驚いているが、[[アルトリア・ペンドラゴン|アーサー王]]も女性だと知ったらどんな反応をする事か。少なくとも、「女同士で、どうやって子供を作ったんだ?」という疑問は持つと思われる。
 
*かつての獅子劫家の当主が契約した「何者か」の正体は一切不明で、獅子劫からは「営業悪魔([[メフィストフェレス]])」と評されている。魔術刻印の復活も、時間の逆行・新たな刻印の創造・肉体の新生などの超常の手段によって為されたという。また、その後のとんでもないリスクから分かるように、契約した相手は祟り神や魑魅魍魎の類と思われる。
 
*かつての獅子劫家の当主が契約した「何者か」の正体は一切不明で、獅子劫からは「営業悪魔([[メフィストフェレス]])」と評されている。魔術刻印の復活も、時間の逆行・新たな刻印の創造・肉体の新生などの超常の手段によって為されたという。また、その後のとんでもないリスクから分かるように、契約した相手は祟り神や魑魅魍魎の類と思われる。
  
10,592

回編集