差分

458 バイト追加 、 2013年8月22日 (木) 03:42
編集の要約なし
85行目: 85行目:  
**奈須氏、武内氏の会談では「[[ライダー]]の「騎英の手綱」でも1〜2回殺すのがやっと。殺されている間に反撃してライダーを殺せる」と発言されている。
 
**奈須氏、武内氏の会談では「[[ライダー]]の「騎英の手綱」でも1〜2回殺すのがやっと。殺されている間に反撃してライダーを殺せる」と発言されている。
 
**同郷故かライダー本人は彼を見た際に一目で真名を看破、勝てる相手ではないと悟り、マスター狙いにシフトしたと語られている。
 
**同郷故かライダー本人は彼を見た際に一目で真名を看破、勝てる相手ではないと悟り、マスター狙いにシフトしたと語られている。
*イリヤでさえ狂化したまま制御するのは大変なので、普段は狂化のランクを大きくを下げている。戦闘時も基本的にはその状態のまま闘っているが、全力で闘う時のみイリヤが狂化のランクを上げてステータスを上昇させる。尚、狂化した際に筋力のランクの色が変化している。この為、作中で公開されているステータスは狂化前の可能性がある。
+
*イリヤでさえ狂化したまま制御するのは大変なので、普段は狂化のランクを大きくを下げている。戦闘時も基本的にはその状態のまま闘っているが、全力で闘う時のみイリヤが狂化のランクを上げてステータスを上昇させる。尚、狂化した際に筋力のランクの色が変化している。この為、作中で公開されているステータスは狂化前の可能性が高い。
**セイバーが「ヘラクレス程の大英雄ならばそのパラメーターはのきなみAランクでしょう」と語っていながら、彼が狂化を解放した際に、「あれほどの能力を誇りながら、まだ狂化していなかったのか!?」と驚愕している辺り、公開されているステータスは狂化前のステータスの可能性が高いという説の裏付けになっている。
+
**セイバーが「ヘラクレス程の大英雄ならばそのパラメーターはのきなみAランクでしょう」と語っていながら、彼が狂化を解放した際に、「あれほどの能力を誇りながら、まだ狂化していなかったのか!?」と驚愕している辺り、公開されているステータスは狂化前のステータスの可能性が高いという説の裏付けの一つになっている。
 +
***というかそれ以前に、仮に全パラメータが狂化Bで軒並み上昇した状態とした場合、そのパラメータは「B+・B・B・B・C」となる。パスが繋がらず魔力不足の士郎がマスターの時のセイバー並。<br />「イリヤがマスターであるにも関わらずこのパラメータとか…どこの四流英霊だよ(笑)」なんて話になってしまう。というのが要因。
 
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
 
*作中で過去にサーヴァントと融合したマスターがいたと語られたが、これは初期ではイリヤと命のストックを共用する予定だったという設定の名残だという。
  
匿名利用者