差分

編集の要約なし
11行目: 11行目:     
; 略歴
 
; 略歴
: 真名はレオナルド・ダ・ヴィンチ。ルネサンス期に誉れ高い万能の天才芸術家にして発明家。
+
: 『Fate/Grand Order』ではカルデアで召喚された第三号の英霊で、<!--英霊召喚システム・フェイトがまだ未完成の頃に召喚された。
: カルデアで召喚された第三号の英霊で、そのままカルデアに居座り、技術局特別名誉顧問として技術部のトップを務める。
+
:システムが不安定だった為にすぐ退去する所だったが、カルデアの事情を知って興味を持ち、ロマニ・アーキマンの説得によってカルデアに居座り、-->技術局特別名誉顧問として技術部のトップを務める。
 +
<!--
 +
: 第六章において主人公達と共にAD.1273のエルサレムにレイシフトして行動するが、敵対する円卓の騎士から主人公を助けるために消滅覚悟でスピンクスメギド号で突撃するが、ランスロットによって助け出されて事無きを得た。
 +
-->
 
:
 
:
 
; 人物
 
; 人物
 
: 通称「ダ・ヴィンチちゃん」。長い黒髪の絶世の美女。
 
: 通称「ダ・ヴィンチちゃん」。長い黒髪の絶世の美女。
: ……なのだが、その容姿はかの有名な「モナ・リザ」を再現したもので、生来の姿ではない。自分の発明も芸術も全ては美の追求であり、ならば理想の美である「モナ・リザ」になるのは当然の帰結、と堂々と語る紛うことなき変人。
+
:しかし、それは生来の姿ではなく、生前の作品の「女性」を再現したものである。自分の発明も芸術も全ては美の追求であり、ならば理想の美である「女性」になるのは当然の帰結、と堂々と語る紛うことなき変人。
 
:Dr.ロマンからは「カレ」と呼ばれており、もともとは男性だと思われる。
 
:Dr.ロマンからは「カレ」と呼ばれており、もともとは男性だと思われる。
 
: カルデアで召喚されたサーヴァントであるため各時代へはそうそう転移はできないが、主人公と正式に契約できれば共に戦うことも可能だという。
 
: カルデアで召喚されたサーヴァントであるため各時代へはそうそう転移はできないが、主人公と正式に契約できれば共に戦うことも可能だという。
50行目: 53行目:  
: ビジュアル的には、発射後ゆっくりと飛び、接敵した瞬間に物凄い勢いで爆裂する破壊光弾を右掌から発射するというもの。
 
: ビジュアル的には、発射後ゆっくりと飛び、接敵した瞬間に物凄い勢いで爆裂する破壊光弾を右掌から発射するというもの。
 
: ゲーム的には発射前に自身に宝具威力アップを付与した後、敵全体に防御力無視の攻撃を見舞った後クリティカル発生率ダウンを付与する。
 
: ゲーム的には発射前に自身に宝具威力アップを付与した後、敵全体に防御力無視の攻撃を見舞った後クリティカル発生率ダウンを付与する。
 +
==真名:レオナルド・ダ・ヴィンチ==
 +
<!--
 +
:レオナルド・ダ・ヴィンチ。ルネサンス期に誉れ高い万能の天才芸術家にして発明家。1452年生、1519年没。<br>文明の発展に数多の影響を与えた、人類史に名を残す有数の天才。
    +
:絶世の美少年、絶世の美青年であったと記録されているが、サーヴァントとして現界した際の容姿はかの有名な「モナ・リザ」を再現したもの。
 +
-->
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
; [[Fate/Grand Order]]
 
: キャスターのサーヴァントとして登場。<!--レア度はSSR(☆5)。-->イラストレーターは下越氏。ゲーム内ではショップ「ダ・ヴィンチ工房」の店員を務める。
 
: キャスターのサーヴァントとして登場。<!--レア度はSSR(☆5)。-->イラストレーターは下越氏。ゲーム内ではショップ「ダ・ヴィンチ工房」の店員を務める。
 
: 現時点ではPCとしては未実装だが、イベント「ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊」においてお助けNPCとして限定的ながらも使用が可能だった。
 
: 現時点ではPCとしては未実装だが、イベント「ダ・ヴィンチと七人の贋作英霊」においてお助けNPCとして限定的ながらも使用が可能だった。
: 全く不明だった宝具やスキルなどについてもここである程度判明。また、レア度は少なくとも☆4以上であることが確認された。
  −
   
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[ロマニ・アーキマン]]
 
;[[ロマニ・アーキマン]]
10,592

回編集