差分

1,194 バイト追加 、 2014年1月14日 (火) 10:10
編集の要約なし
15行目: 15行目:     
;虚ろなる生者の嘆き(スクリーム・オブ・テラー)
 
;虚ろなる生者の嘆き(スクリーム・オブ・テラー)
: Rank ?:[[バーサーカー (Apocrypha・黒)]]<br>狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。<br>彼女の唸りは「(はい)……ヤァァ……」、「(不満)……ウィィィ……」のように意味がこもっているが、 スキル発動時は狂気しか感じられない。
+
: Rank D:[[バーサーカー (Apocrypha・黒)]]<br>狂化時に高まる、いつ果てるともしれない甲高い絶叫。敵味方を問わず思考力を奪い、抵抗力のない者は恐慌をきたして呼吸不能になる。被害者の苦しむさまは、みずから首を絞めているかのように映る。<br>彼女の唸りは「(はい)……ヤァァ……」、「(不満)……ウィィィ……」のように意味がこもっているが、 スキル発動時は狂気しか感じられない。
    
;エンチャント
 
;エンチャント
21行目: 21行目:     
;黄金律
 
;黄金律
: Rank A:[[ギルガメッシュ]]<br>人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す。<br>Aランクの場合、「一生金に困ることはなく、大富豪でも十分やっていける」。<br>[[セイバー (EXTRA・赤)]]も『皇帝特権』によってこのスキルを取得している。
+
: Rank A:[[ギルガメッシュ]]<br> Rank C-:[[セイバー (Apocrypha・黒)]]<br>人生においてどれほどお金が付いて回るかという宿命を指す。<br>Aランクの場合、「一生金に困ることはなく、大富豪でも十分やっていける」。<br>C-ランクのセイバー(Apocrypha・黒)は、ニーベルンゲンの財宝により金銭には困らないが、代わりに幸運値がランクダウンしている。<br>[[セイバー (EXTRA・赤)]]も『皇帝特権』によってこのスキルを取得している。
    
=== か行 ===
 
=== か行 ===
 
;怪力
 
;怪力
: Rank B:[[ライダー]]<br>魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性で、一時的に筋力を増幅させる。<br>一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間は「怪力のランク」による。
+
: Rank B:[[ライダー]]<br> Rank C-:[[ライダー (Apocrypha・黒)]]<br>魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性で、一時的に筋力を増幅させる。<br>一定時間筋力のランクが一つ上がり、持続時間は「怪力のランク」による。<br>ライダー(Apocrypha・黒)の場合は、発動中は1ターンごとにダメージを負うデメリットが発生する。
    
;加虐体質
 
;加虐体質
43行目: 43行目:     
;騎乗
 
;騎乗
: Rank A+:[[ライダー]]、[[ライダー (第四次)]]<br> Rank A:[[セイバー|セイバー(第四次)]]<br> Rank B:[[セイバー|セイバー(第五次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]、[[ランサー (Apocrypha・赤)|ランチャー]]、[[メルトリリス]]<br> Rank ×:[[セイバーオルタ]]<br>「[[クラス (セイバー)|剣士]]」「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラス特性。<br>乗り物を乗りこなす能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。また、英霊の生前には存在しなかった乗り物(例えば古い時代の英雄にとっては見たことも無いはずの、機械仕掛けの車両、果ては飛行機)すらも直勘によって乗りこなすことが可能。ただし、竜種はこのスキルの対象範疇外。<br>「騎兵」クラスは非常に高度。A+ランクの騎兵二人はすべての乗り物を乗りこなすことが出来る。<br>第四次のセイバーはAランクで幻獣・神獣ランク以外を、第五次にはマスターの違いからか劣化しており、Bランクで魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。<br>[[ランサー (Apocrypha・赤)|カルナ]]は『マハーバーラタ』では戦車を駆り、戦場を走る姿が描かれているため、『Apocrypha』ではこのスキルをAランクで会得しているが、『CCC』ではマスターの適性の低さからBに落ちている。<br>なお、黒化したセイバーからは騎乗スキルが失われている。
+
: Rank A+:[[ライダー]]、[[ライダー (第四次)]]、[[ライダー (Apocrypha・黒)]]<br> Rank A:[[セイバー|セイバー(第四次)]]<br> Rank B:[[セイバー|セイバー(第五次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[セイバー (Apocrypha・黒)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]、[[ランサー (Apocrypha・赤)|ランチャー]]、[[メルトリリス]]<br> Rank ×:[[セイバーオルタ]]<br>「[[クラス (セイバー)|剣士]]」「[[クラス (ライダー)|騎兵]]」のクラス特性。<br>乗り物を乗りこなす能力。「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。また、英霊の生前には存在しなかった乗り物(例えば古い時代の英雄にとっては見たことも無いはずの、機械仕掛けの車両、果ては飛行機)すらも直勘によって乗りこなすことが可能。ただし、竜種はこのスキルの対象範疇外。<br>「騎兵」クラスは非常に高度。A+ランクの騎兵二人はすべての乗り物を乗りこなすことが出来る。<br>第四次のセイバーはAランクで幻獣・神獣ランク以外を、第五次にはマスターの違いからか劣化しており、Bランクで魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。<br>[[ランサー (Apocrypha・赤)|カルナ]]は『マハーバーラタ』では戦車を駆り、戦場を走る姿が描かれているため、『Apocrypha』ではこのスキルをAランクで会得しているが、『CCC』ではマスターの適性の低さからBに落ちている。<br>なお、黒化したセイバーからは騎乗スキルが失われている。
    
;霧夜の殺人
 
;霧夜の殺人
49行目: 49行目:     
;狂化
 
;狂化
: Rank EX:[[バーサーカー (Apocrypha・赤)]]<br> Rank B:[[バーサーカー]]<br> Rank C:[[バーサーカー (第四次)]]<br> Rank -:[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br>「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス特性。<br>理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。<br>身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。ランクが上がるごとに上昇するステータスの種類が増え、Bランク以上だと全能力が上昇する。Cランクの場合は魔力と幸運以外が上昇する。<br>狂化を受けても赤のバーサーカーは「縛られた者こそが強い。いつか解き放たれる時まで、怒りと悲しみを蓄えておけるからね」などと普通に喋る。ただし彼は"常に最も困難な選択をする"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れないため、実質的に彼との意思の疎通は不可能。<br>-ランクのバーサーカー(CCC)は理性を残しているが、恩恵は筋力と耐久がより「痛みを知らない」状態になっただけ。<br>召喚呪文に特定の一節を組み込むことでこのスキルを付与し、クラスを「狂戦士」に限定して召喚することが出来る。通常はあまり強くない英霊に付与することで、他の有名な英霊と渡り合えるようにする為に用いる。
+
: Rank EX:[[バーサーカー (Apocrypha・赤)]]<br> Rank B:[[バーサーカー]]<br> Rank C:[[バーサーカー (第四次)]]<br> Rank D:[[バーサーカー (Apocrypha・黒)]]<br> Rank E-:[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br>「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス特性。<br>理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。<br>身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。ランクが上がるごとに上昇するステータスの種類が増え、Bランク以上だと全能力が上昇する。Cランクの場合は魔力と幸運以外が上昇する。Dランクでは筋力と耐久のパラメータがアップするが、言語機能の単純化し、複雑な思考を長時間続けることが困難になる。<br>狂化を受けても赤のバーサーカーは「縛られた者こそが強い。いつか解き放たれる時まで、怒りと悲しみを蓄えておけるからね」などと普通に喋る。ただし彼は"常に最も困難な選択をする"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れないため、実質的に彼との意思の疎通は不可能。<br>E-ランクのバーサーカー(CCC)は理性を残しているが、恩恵は筋力と耐久がより「痛みを知らない」状態になっただけ。<br>召喚呪文に特定の一節を組み込むことでこのスキルを付与し、クラスを「狂戦士」に限定して召喚することが出来る。通常はあまり強くない英霊に付与することで、他の有名な英霊と渡り合えるようにする為に用いる。
    
;軍略
 
;軍略
88行目: 88行目:     
;護国の鬼将  
 
;護国の鬼将  
: Rank ?:[[ランサー (Apocrypha・黒)]]<br>あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。<br>この領土内の戦闘において、領主である黒のランサーは高い戦闘力のボーナスを獲得できる。
+
: Rank EX:[[ランサー (Apocrypha・黒)]]<br>あらかじめ地脈を確保しておくことにより、特定の範囲を"自らの領土"とする。<br>この領土内の戦闘において、領主である黒のランサーはAランクの「狂化」に匹敵する高い戦闘力のボーナスを獲得できる。
    
;コレクター
 
;コレクター
110行目: 110行目:     
;心眼(真)
 
;心眼(真)
: Rank B:[[アーチャー]]、[[ランサー (第四次)]]<br>修行・鍛錬によって培った洞察力。<br>窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
+
: Rank A:[[アーチャー (Apocrypha・黒)]]<br> Rank B:[[アーチャー]]、[[ランサー (第四次)]]<br>修行・鍛錬によって培った洞察力。<br>窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。
    
;心眼(偽)
 
;心眼(偽)
 
: Rank A:[[アサシン]]<br> Rank B:[[バーサーカー]]<br>直感・第六感による危険回避。虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。
 
: Rank A:[[アサシン]]<br> Rank B:[[バーサーカー]]<br>直感・第六感による危険回避。虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。
 +
 
;心眼(偽)
 
;心眼(偽)
 
: Rank B:[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br>修行・鍛錬によって培った洞察力。<br>窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。<br>同名のスキルと説明内容が違う。「真/偽」の誤植だと思われるが、公式にコメントはない。
 
: Rank B:[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br>修行・鍛錬によって培った洞察力。<br>窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。<br>同名のスキルと説明内容が違う。「真/偽」の誤植だと思われるが、公式にコメントはない。
119行目: 120行目:  
;信仰の加護
 
;信仰の加護
 
: Rank A+++:[[ランサー (EXTRA・黒)]]<br>一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。<br>高すぎると、人格に異変をきたす。
 
: Rank A+++:[[ランサー (EXTRA・黒)]]<br>一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信心から生まれる精神・肉体の絶対性。<br>高すぎると、人格に異変をきたす。
 +
 +
;神授の智慧
 +
: Rank A+:[[アーチャー (Apocrypha・黒)]]<br>ギリシャ神話の神々から与えられた、賢者としての様々な智慧。<br>英雄が独自に所有するものを除いたほぼ全てのスキルを、B~Aランクの習熟度で発揮可能。<br>また、マスターの同意があるならば他サーヴァントへスキルを授けることもできる。
    
;神性
 
;神性
223

回編集