差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== スキルとは ==
 
== スキルとは ==
[[サーヴァント]]が有する能力。<br>生前の活躍や、生前に所持した技術等が特殊能力として具現化する。英霊の知名度が低い場合、これらのいくつかが失われた状態で現界することもある。(例:[[ランサー]]の『不眠の加護』)<br>ただし、クラス特性は英霊の生前に関わりなく、各クラスごとに特定のスキルが与えられる。
+
[[サーヴァント]]が有する能力。<br>生前の活躍や、生前に所持した技術等が特殊能力として具現化する。<br>英霊の知名度が低い場合、これらのいくつかが失われた状態で現界することもある。(例:[[ランサー]]の『不眠の加護』)<br>ただし、クラス特性は英霊の生前に関わりなく、各クラスごとに特定のスキルが与えられる。
    
== スキル一覧 ==
 
== スキル一覧 ==
9行目: 9行目:     
;愛の黒子
 
;愛の黒子
: Rank C:[[ランサー (第四次)]]<br>魔力を帯びた黒子による異性への誘惑。<br>対魔力スキルで回避可能。持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
+
: Rank C:[[ランサー (第四次)]]<br>魔力を帯びた黒子による異性への誘惑。<br>対魔力スキルで回避可能。対魔力を持っていなくても抵抗する意思を持っていれば、ある程度軽減することが出来る。
    
;嵐の航海者
 
;嵐の航海者
46行目: 46行目:     
;カラリパヤット
 
;カラリパヤット
: Rank EX:[[セイヴァー]]<br>古代インド式の武術。攻めより守りに長けている。武術の格闘技において、セイヴァーに勝るのは氷室の天地版プラトンぐらい、と無双を誇る。
+
: Rank EX:[[セイヴァー]]<br>古代インド式の武術。攻めより守りに長けている。<br>武術の格闘技において、セイヴァーに勝るのは氷室の天地版プラトンぐらい、と無双を誇る。
    
;カリスマ
 
;カリスマ
61行目: 61行目:     
;狂化
 
;狂化
: Rank EX:[[バーサーカー (Apocrypha・赤)]]<br> Rank B:[[バーサーカー]]<br> Rank C:[[バーサーカー (第四次)]]<br> Rank D:[[バーサーカー (Apocrypha・黒)]]<br> Rank E-:[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br>「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス特性。<br>理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。<br>身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。ランクが上がるごとに上昇するステータスの種類が増え、Bランク以上だと全能力が上昇する。Cランクの場合は魔力と幸運以外が上昇する。Dランクでは筋力と耐久のパラメータがアップするが、言語機能が単純化し、複雑な思考を長時間続けることが困難になる。<br>狂化を受けても赤のバーサーカーは「縛られた者こそが強い。いつか解き放たれる時まで、怒りと悲しみを蓄えておけるからね」などと普通に喋る。ただし彼は"常に最も困難な選択をする"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れないため、実質的に彼との意思の疎通は不可能。<br>E-ランクのバーサーカー(CCC)は理性を残しているが、恩恵は筋力と耐久がより「痛みを知らない」状態になっただけ。<br>召喚呪文に特定の一節を組み込むことでこのスキルを付与し、クラスを「狂戦士」に限定して召喚することが出来る。通常はあまり強くない英霊に付与することで、他の有名な英霊と渡り合えるようにする為に用いる。
+
: Rank EX:[[バーサーカー (Apocrypha・赤)]]<br> Rank B:[[バーサーカー]]<br> Rank C:[[バーサーカー (第四次)]]<br> Rank D:[[バーサーカー (Apocrypha・黒)]]<br> Rank E-:[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]<br>「[[クラス (バーサーカー)|狂戦士]]」のクラス特性。<br>理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。<br>身体能力を強化するが、理性や技術・思考能力・言語機能を失う。また、現界のための魔力を大量に消費するようになる。ランクが上がるごとに上昇するステータスの種類が増え、Bランク以上だと全能力が上昇する。Cランクの場合は魔力と幸運以外が上昇する。Dランクでは筋力と耐久のパラメータがアップするが、言語機能が単純化し、複雑な思考を長時間続けることが困難になる。<br>狂化を受けても赤のバーサーカーは「縛られた者こそが強い。いつか解き放たれる時まで、怒りと悲しみを蓄えておけるからね」などと普通に喋る。ただし彼は"常に最も困難な選択をする"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れないため、実質的に彼との意思の疎通は不可能。<br>E-ランクのバーサーカー(CCC)は理性を残しているが、恩恵は筋力と耐久がより「痛みを知らない」状態になっただけ。<br>召喚呪文に特定の一節を組み込むことでこのスキルを付与し、クラスを「狂戦士」に限定して召喚することが出来る。<br>通常はあまり強くない英霊に付与することで、他の有名な英霊と渡り合えるようにする為に用いる。
    
;クラックアイス
 
;クラックアイス
85行目: 85行目:     
;気配感知
 
;気配感知
: Rank ?:[[エルキドゥ]]<br>気配を感じ取ることで、効果範囲内の状況・環境を認識する。エルキドゥの場合は、遠く離れた場所の水源やサーヴァントの気配を感じ取ることが可能。
+
: Rank ?:[[エルキドゥ]]<br>気配を感じ取ることで、効果範囲内の状況・環境を認識する。<br>エルキドゥの場合は、遠く離れた場所の水源やサーヴァントの気配を感じ取ることが可能。
    
;気配遮断
 
;気配遮断
155行目: 155行目:     
;真名看破
 
;真名看破
: Rank ?:[[ルーラー]]、[[シロウ・コトミネ|ルーラー(第三次)]]<br>「[[クラス (ルーラー)|ルーラー]]」のクラス特性。認識したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。<br>あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。また、真名を秘匿する効果がある宝具を持っていれば、このスキルの効果を防ぐことが出来る。
+
: Rank ?:[[ルーラー]]、[[シロウ・コトミネ|ルーラー(第三次)]]<br>「[[クラス (ルーラー)|ルーラー]]」のクラス特性。認識したサーヴァントの真名・スキル・宝具などの全情報を即座に把握する。<br>あくまで把握できるのはサーヴァントとしての情報のみで、対象となったサーヴァントの思想信条や個人的な事情は対象外。<br>また、真名を秘匿する効果がある宝具を持っていれば、このスキルの効果を防ぐことが出来る。
    
;頭痛持ち
 
;頭痛持ち
176行目: 176行目:     
;専科百般
 
;専科百般
: Rank A+:[[アサシン (第四次)]]<br>多重人格の切り替えにより専門スキルを使い分けできる。戦術・暗殺術・詐術といった、総数32に及ぶ専業スキルについて、Bランク以上の習熟度を発揮できる。
+
: Rank A+:[[アサシン (第四次)]]<br>多重人格の切り替えにより専門スキルを使い分けできる。<br>戦術・暗殺術・詐術といった、総数32に及ぶ専業スキルについて、Bランク以上の習熟度を発揮できる。
    
;戦闘続行
 
;戦闘続行
204行目: 204行目:  
: Rank EX:[[ルーラー]]<br>持ち前の高い対魔力に加え、揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。種別を問わず、『魔術』に分類される物では彼女を害する事は不可能。<br>ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはジャンヌだけである。また教会の秘蹟には対応しない。
 
: Rank EX:[[ルーラー]]<br>持ち前の高い対魔力に加え、揺るぎない信仰心によって高い抗魔力を発揮する。種別を問わず、『魔術』に分類される物では彼女を害する事は不可能。<br>ただし、魔術を逸らして(かわして)いるだけなので、広範囲魔術攻撃の場合、助かるのはジャンヌだけである。また教会の秘蹟には対応しない。
   −
: Rank A:[[セイバー]]、[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]、[[ライダー (Apocrypha・黒)]]<br>Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。<br>バーサーカー(CCC)の対魔力は竜の血が混じっていることによるが、本人は気付いていない。<br>[[ライダー (Apocrypha・黒)|アストルフォ]]は本来であればDランクの対魔力しかないが、常時発動している宝具の効果によって、このランクの対魔力を所有している。<br>[[令呪]]はAランク相手でもほぼ効果を発揮するが、これは令呪の魔力がAランクを超えるということではなく、もともと契約によってサーヴァントに服従の義務があるため。
+
: Rank A:[[セイバー]]、[[ランサー (CCC・赤)|バーサーカー(CCC)]]、[[ライダー (Apocrypha・黒)]]<br>Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。<br>バーサーカー(CCC)の対魔力は竜の血が混じっていることによるが、本人は気付いていない。<br>[[ライダー (Apocrypha・黒)|アストルフォ]]は本来であればDランクの対魔力しかないが、常時発動している宝具の効果によって、このランクの対魔力を所有している。<br>[[令呪]]はAランク相手でもほぼ効果を発揮するが、これは令呪の魔力がAランクを超えるということではなく、もともと契約によってサーヴァントに服従の義務があるため。
    
: Rank B:[[ライダー]]、[[セイバーオルタ]]、[[ランサー (第四次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[ランサー (Apocrypha・黒)]]、[[アーチャー (Apocrypha・黒)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]<br>魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。<br>セイバーオルタは本来のランクから、黒化の影響によりランクダウンしている。
 
: Rank B:[[ライダー]]、[[セイバーオルタ]]、[[ランサー (第四次)]]、[[セイバー (EXTRA・白)]]、[[ランサー (Apocrypha・黒)]]、[[アーチャー (Apocrypha・黒)]]、[[モードレッド|セイバー(Apocrypha・赤)]]<br>魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。<br>セイバーオルタは本来のランクから、黒化の影響によりランクダウンしている。
220行目: 220行目:     
;中国武術
 
;中国武術
: Rank +++:[[アサシン (EXTRA)]]<br>中華の合理。宇宙と一体となることを目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。<br>A+++は達人中の達人。
+
: Rank A+++:[[アサシン (EXTRA)]]<br>中華の合理。宇宙と一体となることを目的とした武術をどれだけ極めたかを表す。修得の難易度が最高レベルのスキルで、他のスキルと違ってAランクでようやく「修得した」と言えるレベル。<br>A+++は達人中の達人。
    
;直感
 
;直感
270行目: 270行目:     
;変身
 
;変身
:Rank A:[[ヴァイオレット]]<br>自らのカタチを変えるスキル。ヴァイオレットは自在に繊維状の身体に変身可能で、打撃系の攻撃を受けた時、ダメージを大幅に削減することができる。またこのスキルと『騎乗』を組み合わせる事で隠された能力を解放する。
+
:Rank A:[[ヴァイオレット]]<br>自らのカタチを変えるスキル。ヴァイオレットは自在に繊維状の身体に変身可能で、打撃系の攻撃を受けた時、ダメージを大幅に削減することができる。<br>またこのスキルと『騎乗』を組み合わせる事で隠された能力を解放する。
    
;星の開拓者
 
;星の開拓者
283行目: 283行目:     
;魔術
 
;魔術
: Rank C-:[[アーチャー]]、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br>このランクは、基礎的な魔術を一通り修得していることを表す。2人は特に道具の本質を一時的に増幅する「強化」、物質の構造を把握し、一時的に複製する「投影」を得意とする。
+
: Rank C-:[[アーチャー]]、[[アーチャー (EXTRA・赤)]]<br>このランクは、基礎的な魔術を一通り修得していることを表す。<br>2人は特に道具の本質を一時的に増幅する「強化」、物質の構造を把握し、一時的に複製する「投影」を得意とする。
    
;魔力放出
 
;魔力放出
292行目: 292行目:     
;無冠の武芸
 
;無冠の武芸
: Rank ‐:[[ランサー (Apocrypha・赤)]]<br>様々な理由から、認められることになかった武具の技量。剣、槍、弓、騎乗、神性のスキルランクをマイナス1し、属性を真逆のものとして表示するが、真名が明かされた場合消滅する。
+
: Rank ‐:[[ランサー (Apocrypha・赤)]]<br>様々な理由から、認められることになかった武具の技量。<br>剣、槍、弓、騎乗、神性のスキルランクをマイナス1し、属性を真逆のものとして表示するが、真名が明かされた場合消滅する。
    
;無窮の武練
 
;無窮の武練
298行目: 298行目:     
;無辜の怪物
 
;無辜の怪物
: Rank A:[[ランサー (EXTRA・黒)]]、[[ランサー (CCC・赤)]]<br> Rank D:[[キャスター (CCC・青)]]<br>生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられなった怪物。能力・姿が変貌してしまう。<br>このスキルを外すことは出来ない。<br>ランサーの場合は小説家の創作によるドラキュラ化、キャスターは「読者の呪い」により、彼の童話のイメージに侵蝕されている。また、ゲーム中のスキル欄には記されていないが、[[ランサー (CCC・赤)]]もこのスキルによりドラゴン化している。<br>「後世の風評によって本来の姿が捻じ曲げられる」という特性上、良くも悪くも本来の能力から掛け離れてしまう。そのため基本的に「伝承・伝説(英雄)としての強さを超えることはできない」サーヴァントとしては異例に、それ以上の力を発揮できる可能性がある。生前では一女性貴族であったランサー(CCC・赤)はそれが特に顕著である。<br>ただしキャスター(CCC・青)のように完全なデメリットスキルとして表れる可能性も秘めているため、有用性のみのスキルではない。
+
: Rank A:[[ランサー (EXTRA・黒)]]、[[ランサー (CCC・赤)]]<br> Rank D:[[キャスター (CCC・青)]]<br>生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられなった怪物。能力・姿が変貌してしまう。<br>このスキルを外すことは出来ない。<br>ランサーの場合は小説家の創作によるドラキュラ化、キャスターは「読者の呪い」により、彼の童話のイメージに侵蝕されている。<br>また、ゲーム中のスキル欄には記されていないが、[[ランサー (CCC・赤)]]もこのスキルによりドラゴン化している。<br>「後世の風評によって本来の姿が捻じ曲げられる」という特性上、良くも悪くも本来の能力から掛け離れてしまう。そのため基本的に「伝承・伝説(英雄)としての強さを超えることはできない」サーヴァントとしては異例に、それ以上の力を発揮できる可能性がある。生前では一女性貴族であったランサー(CCC・赤)はそれが特に顕著である。<br>ただしキャスター(CCC・青)のように完全なデメリットスキルとして表れる可能性も秘めているため、有用性のみのスキルではない。
    
;メルトウィルス
 
;メルトウィルス