差分

652 バイト除去 、 2018年4月22日 (日) 00:13
709行目: 709行目:  
: イアソンワールド・ジャパンの人形。自意識過剰が極まって、まわりすべてを壊さないと気が済まない。
 
: イアソンワールド・ジャパンの人形。自意識過剰が極まって、まわりすべてを壊さないと気が済まない。
   −
;死チョコ魔術
+
;死霊魔術
:チョコラマンシー。『過去に捨てられて死んだチョコ』という概念を再利用して死んだチョコを蘇らせたチョコレート。現代風に言うならリサイクル。
+
:ネクロマンシー。読んで字のごとく死体と共に発展してきた[[魔術]]
:<ruby><rb>死霊魔術</rb><rt>ネクロマンシー</RT></RUBY>ならぬ<ruby><rb>死チョコ魔術</rb><rt>チョコラマンシー</RT></RUBY>とも言うべきモノ。
+
:会得する者は先ず、己の「死」を見つめる所から修練を開始する。自分自身に幻術をかけ、肉体が腐乱していく様を幾度となく観察する。そして鏡越しに見ていた自分が朽ち果てていく姿から「死」を見つめ、「死」を抱き、命が「死」と共にある事を知り、最終的に「死」を統べることを目標とする。
:術式を組んだのは[[チョコラミス]]であり、実際に行使しているのは[[ジル・ド・レェ]]の持つ魔道書。
+
:シンプルな用途としては死者を食屍鬼に作り変え、死体を継ぎ接ぎして生み出した怪物を蘇生させて使役する。この魔術を操る[[獅子劫界離]]は魔術使いとして研鑽を積んでおり、魔術師の死体や魔獣の屍から礼装を作り出す。
 
+
:元々、この魔術は研究する上でも大量の死体を必要とし、一流の死霊魔術師は革命やクーデターで大量虐殺が行われると狂喜乱舞して死体を掻き集める事が宿命と言われ、古来から常に戦場で危険と共に在ったとされる。
;死チョコ魔術研究所
  −
:『バレンタイン2018 ~繁栄のチョコレートガーデンズ・オブ・バレンタイン~』で登場した空中庭園の設備。『過去に捨てられて死んだチョコ』という概念を再利用して死んだチョコを蘇らせたチョコレート。そしてその更なる発展を目指す施設がこの研究所である。
  −
:純度100%の死チョコ魔術によるチョコリザレクションのみを使用しており、血、呪い、異端の神、愛の媚薬等は一切含まれていない。
  −
:研究所銘菓、ぬめぬめ☆海魔チョコ(12個入り)は特価にて大好評販売中とのことだが、蠢いているように見えるためか、当菓子に関する問い合わせが出た。
  −
:[[ジル・ド・レェ]]を筆頭に[[メフィストフェレス]]や[[ファントム・オブ・ジ・オペラ]]、契約社員として働いている[[ハサン・サッバーハ〔百貌のハサン〕|百貌のハサン]]、新人受付嬢の[[アビゲイル・ウィリアムズ|アビゲイル]]が確認されている。[[ゴルゴーン]]は冷たく不吉な気配が心地よいらしく、研究所の床下で昼寝している。
      
;[[ネコ二十七キャット]]
 
;[[ネコ二十七キャット]]
10,730

回編集