差分

1 バイト追加 、 2019年10月9日 (水) 18:40
→‎英霊召喚: 誤字修正
103行目: 103行目:  
このことから、聖杯に頼る程の願いか否かは確かにあるが、英霊は全員「何かしらの理由・目的」自体は必ず持っている。理由・目的が無いものは、オジマンディアスのようにどんな縁のある触媒を使っても召還に応じてはくれない。(オジマンディアスは「妻の遺品を荒らしたことに対しての報復」という理由で召還される。これは「召還者殺害」という目的・理由が出来た為である。)
 
このことから、聖杯に頼る程の願いか否かは確かにあるが、英霊は全員「何かしらの理由・目的」自体は必ず持っている。理由・目的が無いものは、オジマンディアスのようにどんな縁のある触媒を使っても召還に応じてはくれない。(オジマンディアスは「妻の遺品を荒らしたことに対しての報復」という理由で召還される。これは「召還者殺害」という目的・理由が出来た為である。)
   −
『fate/GrandOrder』の世界は言ってしまえば、人利修復という大義のある召還であるため比較的快く召還に応じてくれる。対して、聖杯戦争はただの魔術師通しのいざこざであるため、聖杯に掛ける望みも無く参加したがるのは、そもそもが戦闘好きか生前に果たせなかった未練があるかのどちらかとなる。
+
『Fate/Grand Order』の世界は言ってしまえば、人理修復という大義のある召還であるため比較的快く召還に応じてくれる。対して、聖杯戦争はただの魔術師通しのいざこざであるため、聖杯に掛ける望みも無く参加したがるのは、そもそもが戦闘好きか生前に果たせなかった未練があるかのどちらかとなる。
    
サーヴァントの願いが他愛もないときに召還者が異常に警戒し不和のきっかけとなってしまうが、魔術師としたら「自由参加にも関わらず進んで人間(格下の存在)の使い魔に成り下がるのだから、それ相応の願いが無ければおかしい」という考えからであり、裏があると疑うのも仕方ない部分はある。
 
サーヴァントの願いが他愛もないときに召還者が異常に警戒し不和のきっかけとなってしまうが、魔術師としたら「自由参加にも関わらず進んで人間(格下の存在)の使い魔に成り下がるのだから、それ相応の願いが無ければおかしい」という考えからであり、裏があると疑うのも仕方ない部分はある。
744

回編集