13行目:
13行目:
| 特技 =
| 特技 =
| 好きな物 =
| 好きな物 =
−
| 苦手な物 = 蜘蛛
+
| 苦手な物 =
| 天敵 =
| 天敵 =
| 魔術回路・質 = A
| 魔術回路・質 = A
79行目:
79行目:
; [[由井正雪]]
; [[由井正雪]]
: 「盈月の儀」におけるライダーのマスター。
: 「盈月の儀」におけるライダーのマスター。
−
: 部下の調べで彼女がホムンクルスであることを知り、彼女がライダーを失った後はコイエット家にその身柄を引き取った。
+
: 部下の調べで彼女が[[ホムンクルス]]であることを知り、彼女がライダーを失った後はコイエット家にその身柄を引き取った。
: 自身が死亡する「恩讐の焔」ルートでも生前に上記の旨を部下に伝え、身柄を引き取らせている。
: 自身が死亡する「恩讐の焔」ルートでも生前に上記の旨を部下に伝え、身柄を引き取らせている。
: 純粋に神秘の秘匿の意図からなのか、[[由井正雪 (Grand Order)|本来の機能]]に漠然とでも気が付いて危険視したのかは不明である。
: 純粋に神秘の秘匿の意図からなのか、[[由井正雪 (Grand Order)|本来の機能]]に漠然とでも気が付いて危険視したのかは不明である。
93行目:
93行目:
;[[伊吹童子〔ルーラー〕]]
;[[伊吹童子〔ルーラー〕]]
:『断章・慶安神前試合』で対峙した相手。
:『断章・慶安神前試合』で対峙した相手。
−
:日本の神霊ということで相当な厄ネタだと思っていたようだが、実際にアサシンに輪をかけてこちらを試してくる傍迷惑っぷりに頭を抱えていた。
+
:日本の[[神霊]]ということで相当な厄ネタだと思っていたようだが、実際にアサシンに輪をかけてこちらを試してくる傍迷惑っぷりに頭を抱えていた。
===その他===
===その他===
114行目:
114行目:
: アサシンを伊織らと共に倒し、彼らが立ち去った後に放った台詞。
: アサシンを伊織らと共に倒し、彼らが立ち去った後に放った台詞。
: プライドの高い彼女からは珍しく、激励と感謝を述べている。
: プライドの高い彼女からは珍しく、激励と感謝を述べている。
−
: なお、この様子を覗き見していた[[宮本武蔵_(Samurai_Remnant)|バーサーカー]]からは「ふふ、ふふふ。青春見たり!」と言われていた。
+
: なお、この様子を覗き見していた[[宮本武蔵 (Samurai Remnant)|バーサーカー]]からは「ふふ、ふふふ。青春見たり!」と言われていた。
== メモ ==
== メモ ==
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場する[[ジェスター・カルトゥーレ]]の本名が「ドロテア」であるため、「彼女が[[死徒]]となる前の姿なのではないか?」と話題になった。
*『[[Fate/strange Fake]]』に登場する[[ジェスター・カルトゥーレ]]の本名が「ドロテア」であるため、「彼女が[[死徒]]となる前の姿なのではないか?」と話題になった。
**ジェスターの略歴では「魔術協会から追放された力ある魔術師だった」とされているため、来歴としては一応合致しているが、詳細はFake9巻時点では不明である。
**ジェスターの略歴では「魔術協会から追放された力ある魔術師だった」とされているため、来歴としては一応合致しているが、詳細はFake9巻時点では不明である。
−
*史実上のフレデリック・コイエットにいた子は「息子」のバルタザールだった、と伝えられている。ちなみに作中でドロテアの発言により「事業を引き継ぐ兄がいる」との事なのでその兄がバルタザール・コイエットの可能性がある。しかし[[Fate/Samurai Remnant]]の時間軸における慶安4年においてバルタザール・コイエットは当時まだ2歳であり、現在十代半ば~二十代前半に見えるドロテアの兄としては[[宮本伊織]]同様年齢が時代にそぐわないという点も存在する。
+
*史実上のフレデリック・コイエットにいた子は「息子」のバルタザールだった、と伝えられている。ちなみに作中でドロテアの発言により「事業を引き継ぐ兄がいる」との事なのでその兄がバルタザール・コイエットの可能性がある。しかし『Samurai Remnant』の舞台である慶安4年においてバルタザール・コイエットは当時まだ2歳であり、現在十代半ば~二十代前半に見えるドロテアの兄としては[[宮本伊織]]同様年齢が時代にそぐわないという点も存在する。
**バルタザール・コイエット自身も優秀な人物であり、12歳でゼーランデイア城の落城を経験したが父を開放するためにスウェーデン王家からの嘆願書を得ることに成功した後に東インド会社に入り父が幽閉されたバンダ諸島の行政長官に上り詰めている。またコイエット家自体も現代まで末裔を残しているようだ。
**バルタザール・コイエット自身も優秀な人物であり、12歳でゼーランデイア城の落城を経験したが父を開放するためにスウェーデン王家からの嘆願書を得ることに成功した後に東インド会社に入り父が幽閉されたバンダ諸島の行政長官に上り詰めている。またコイエット家自体も現代まで末裔を残しているようだ。
*鄭成功が「ゼーランディア城包囲戦」において父親のフレデリック・コイエットを捕虜にし、後にオランダ人の多数を奴隷にしたと言う記録が残っているのは事実ではあるが、鄭成功自身はフレデリック・コイエットに対しては紳士的な対応を行い降伏協議書を纏めた後に開放を行っている。その後フレデリックはこの件の責任を負わされ3年の幽閉の後に9年のバンダ諸島送りにされるなどむしろ受難はオランダに帰った後に起きている。ちなみにフレデリック自体はバンダ諸島から開放された後13年後に他界しておりこれらが原因で死んだというわけではない。
*鄭成功が「ゼーランディア城包囲戦」において父親のフレデリック・コイエットを捕虜にし、後にオランダ人の多数を奴隷にしたと言う記録が残っているのは事実ではあるが、鄭成功自身はフレデリック・コイエットに対しては紳士的な対応を行い降伏協議書を纏めた後に開放を行っている。その後フレデリックはこの件の責任を負わされ3年の幽閉の後に9年のバンダ諸島送りにされるなどむしろ受難はオランダに帰った後に起きている。ちなみにフレデリック自体はバンダ諸島から開放された後13年後に他界しておりこれらが原因で死んだというわけではない。
*他のマスターは崖から降りる際にサーヴァントの助けを必要としないが、彼女は唯一アサシンに抱えられて崖を降りる。
*他のマスターは崖から降りる際にサーヴァントの助けを必要としないが、彼女は唯一アサシンに抱えられて崖を降りる。
**なお、アサシンは彼女を抱えて崖を降りる際「やれやれ…」と口にしている。
**なお、アサシンは彼女を抱えて崖を降りる際「やれやれ…」と口にしている。
−
*鎖国して数十年経っている江戸が舞台であるため、外国人の女性は非常に珍しく街の住人に話しかけると驚かれる事が多い。
+
*鎖国して数十年経っている江戸が舞台であるため、市井の人々にとって外国人の女性は非常に珍しいらしく、彼女の姿を目にした人々からは驚かれている。
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==