メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
目次
索引
BBS
最近の更新
特別ページ
設定
TYPE-MOON Wikiについて
免責事項
TYPE-MOON Wiki
検索
利用者メニュー
3.12.123.52
トーク
ウォッチリスト
投稿記録
ログイン
差分
← 古い編集
新しい編集 →
織田信長
(編集)
2014年4月16日 (水) 16:46時点における版
540 バイト追加
、
2014年4月16日 (水) 16:46
細
三段撃ちについて、また曹操との比較について多少の反論を加えました。
64行目:
64行目:
==話題まとめ==
==話題まとめ==
;「三段撃ち」の真偽
;「三段撃ち」の真偽
−
:信長が長篠の戦いで使った火縄銃による銃撃を三人一組で行わせ、お互いの射撃と装填の時間をずらし、常に射撃できる態勢を作ることで火縄銃の弱点を無くした新戦術「三段撃ち」は余りに有名。信長は三千人の鉄砲隊を千組に分けて一斉射撃させて武田騎馬軍を打ち破ったとされ、これがアーチャーのクラスに据えられた最大の理由と思われる。<br>だがこの逸話は、現在では事実かどうか疑問視されている。<br>「三千丁の火縄銃」の出典は『信長記』や『信長公記』であるがどちらも記述があいまいで資料として信頼性が低く、当時の状況を考えると信長が用意できた火縄銃は1000丁から1500丁ほどと言われている。<br>「三段撃ち」という戦術自体も存在が疑問視されている。『信長公記』には「鉄砲奉行5人に指揮を取らせた」としか書かれておらず、具体的な戦術について記されていない。そして「三段撃ち」の名称が登場する最初の記述は江戸期に出版された通俗小説であり、信憑性に欠ける。<br>また、武田軍が朝から昼過ぎまで数時間に渡って当時の火縄銃の有効射程である50~
100メートル圏内に留まり、ひたすら掃射を受け続けていたことも不自然と言う他ない。『信長公記』では柵から出入りしていたという記述もあることから、「三段撃ちは事実ではない」というのが現在の学界での通説となっている。
<br>……まぁ、[[桜セイバー|沖田総司]]が新撰組で隊服として短期間しか採用されていなかったダンダラ羽織を宝具として着ていたり、[[アサシン (Apocrypha・赤)|セミラミス]]が実際は建設していない空中庭園を後付けの神秘として宝具化していたりするので、突っ込むのも野暮と言うものなのかもしれない。
+
:信長が長篠の戦いで使った火縄銃による銃撃を三人一組で行わせ、お互いの射撃と装填の時間をずらし、常に射撃できる態勢を作ることで火縄銃の弱点を無くした新戦術「三段撃ち」は余りに有名。信長は三千人の鉄砲隊を千組に分けて一斉射撃させて武田騎馬軍を打ち破ったとされ、これがアーチャーのクラスに据えられた最大の理由と思われる。<br>だがこの逸話は、現在では事実かどうか疑問視されている。<br>「三千丁の火縄銃」の出典は『信長記』や『信長公記』であるがどちらも記述があいまいで資料として信頼性が低く、当時の状況を考えると信長が用意できた火縄銃は1000丁から1500丁ほどと言われている。<br>「三段撃ち」という戦術自体も存在が疑問視されている。『信長公記』には「鉄砲奉行5人に指揮を取らせた」としか書かれておらず、具体的な戦術について記されていない。そして「三段撃ち」の名称が登場する最初の記述は江戸期に出版された通俗小説であり、信憑性に欠ける。<br>また、武田軍が朝から昼過ぎまで数時間に渡って当時の火縄銃の有効射程である50~
100メートル圏内に留まり、ひたすら掃射を受け続けていたことも不自然と言う他ない。『信長公記』では柵から出入りしていたという記述もあることから、「三段撃ちは事実ではない」というのが現在の学界での通説となっている。(ただし『信長公記』には、まだ若い頃、父の命令で敵の砦を攻めた時、砦より高い丘から鉄砲隊を連続で段々撃ちにした、との記述があり、家督相続以前から『三段撃ち』と同様の戦術を取っていた)
<br>……まぁ、[[桜セイバー|沖田総司]]が新撰組で隊服として短期間しか採用されていなかったダンダラ羽織を宝具として着ていたり、[[アサシン (Apocrypha・赤)|セミラミス]]が実際は建設していない空中庭園を後付けの神秘として宝具化していたりするので、突っ込むのも野暮と言うものなのかもしれない。
:なお、合戦において信長自身が鉄砲を撃っていたことも少々ある他、本能寺の変の際には初めに弓を取って戦ったといわれるので、飛び道具を使ったという伝承が全くないわけではない。
:なお、合戦において信長自身が鉄砲を撃っていたことも少々ある他、本能寺の変の際には初めに弓を取って戦ったといわれるので、飛び道具を使ったという伝承が全くないわけではない。
89行目:
89行目:
;曹操との比較
;曹操との比較
−
:
近年の歴史研究では「三国志」の英雄・曹操と非常に似ているとして、比較される事が多い。両者には「天下統一の野心があった」「貴賎を問わず能力のある者を登用した」「逆らう者には情け容赦が無い」「文化・文芸に深く通じていた」「最高権力者を後ろ盾にした」等々、多数の共通点がある。唯一違うのは、曹操は最高権力者である皇帝を(一応)盛り立てていたのに対し、信長は室町幕府の将軍を追放して幕府を滅ぼした事である。なお、2人には「天下統一を目前にして致命的な失敗を犯した」という共通点もある(曹操は赤壁の戦いで大敗、信長は本能寺の変で討たれた)。
+
:
近年の歴史研究では「三国志」の英雄・曹操と非常に似ているとして、比較される事が多い。両者には「天下統一の野心があった」「貴賎を問わず能力のある者を登用した」「逆らう者には情け容赦が無い」「文化・文芸に深く通じていた」「最高権力者を後ろ盾にした」等々、多数の共通点がある。唯一違うのは、曹操は最高権力者である皇帝を(一応)盛り立てていたのに対し、信長は室町幕府の将軍を追放して幕府を滅ぼした事である。なお、2人には「天下統一を目前にして致命的な失敗を犯した」という共通点もある(曹操は赤壁の戦いで大敗、信長は本能寺の変で討たれた)。とはいえ、これらの共通項として上げられるのは他の英雄にも当てはまる点が多く、また曹操と信長では時代・文化圏の違いを考慮しても異なる面が数多く存在し、同類視するには結構無理がある。
;ホトトギスと天下餅
;ホトトギスと天下餅
でっかいどう
3
回編集