差分

2,884 バイト追加 、 2024年3月4日 (月)
96行目: 96行目:     
=== 魔法陣 ===
 
=== 魔法陣 ===
生贄の血液、水銀、溶解させた宝石などをもって描かれる。消去の中に退去、退去の陣を四つ刻んで召喚の陣で囲んだもの。
+
生贄及びマスターとなる召喚者の血液、水銀、溶解させた宝石などをもって描かれる。消去の中に退去、退去の陣を四つ刻んで召喚の陣で囲んだもの。
    
=== 詠唱 ===
 
=== 詠唱 ===
188行目: 188行目:  
:エミヤが所持している、凛が士郎を救うために使ったペンダント。
 
:エミヤが所持している、凛が士郎を救うために使ったペンダント。
 
;[[クー・フーリン|ランサー]]
 
;[[クー・フーリン|ランサー]]
:フラガ伝来の、オリジナル・ルーンの刻まれたイヤリング。
+
:フラガ伝来の、オリジナル・ルーンの刻まれたイヤリング。コンプリートマテリアルによるとクーフーリンが記したオリジナル・ルーンの刻まれた宝石がイヤリングに加工されている。
 
;[[メドゥーサ|ライダー]]
 
;[[メドゥーサ|ライダー]]
:エルトリアの神殿から発掘された鏡。
+
:エルトリアの神殿から発掘された鏡。ギリシャの古い地母神縁の物品。
 
:この触媒自体とライダー自身のゆかりは浅いものであり、マスターである[[間桐桜]]との相性、「被害者でありながら加害者になる」「いずれ破滅する運命」という共通性から選ばれた。
 
:この触媒自体とライダー自身のゆかりは浅いものであり、マスターである[[間桐桜]]との相性、「被害者でありながら加害者になる」「いずれ破滅する運命」という共通性から選ばれた。
 
;[[メディア|キャスター]]
 
;[[メディア|キャスター]]
197行目: 197行目:  
:ヘラクレス神殿の礎である斧剣。
 
:ヘラクレス神殿の礎である斧剣。
 
;[[佐々木小次郎|アサシン]]
 
;[[佐々木小次郎|アサシン]]
:柳洞寺の山門。
+
:柳洞寺の山門。柳洞寺に縁のある武芸者から選出。
 
;[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|真アサシン]]
 
;[[ハサン・サッバーハ〔呪腕のハサン〕|真アサシン]]
 
:アサシンというクラスそのものと、マスターである[[間桐臓硯]]との「永遠を望む」という共通性。
 
:アサシンというクラスそのものと、マスターである[[間桐臓硯]]との「永遠を望む」という共通性。
234行目: 234行目:     
==== Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ ====
 
==== Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ ====
 +
;[[アーサー・ペンドラゴン|セイバー]]
 +
:聖剣の鞘。
 
;[[ブリュンヒルデ|ランサー]]
 
;[[ブリュンヒルデ|ランサー]]
 
:炭化した古き館の破片。
 
:炭化した古き館の破片。
271行目: 273行目:  
;[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)|フェイカー]]
 
;[[フェイカー (ロード・エルメロイⅡ世の事件簿)|フェイカー]]
 
:生前[[イスカンダル]]が身に着けていたマントの一片。第四次聖杯戦争でのイスカンダル召喚に使ったそれを[[ドクター・ハートレス]]が所有者である[[ロード・エルメロイⅡ世]]から盗んだもので、[[魔眼蒐集列車]]での事件終盤に返却されている。
 
:生前[[イスカンダル]]が身に着けていたマントの一片。第四次聖杯戦争でのイスカンダル召喚に使ったそれを[[ドクター・ハートレス]]が所有者である[[ロード・エルメロイⅡ世]]から盗んだもので、[[魔眼蒐集列車]]での事件終盤に返却されている。
 +
 +
==== Fate/Samurai Remnant ====
 +
;[[甲賀三郎|アサシン]]
 +
:彼の縁者である諏訪大明神ことタケミナカタが祀られている、諏訪大社の御座石の欠片。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
*『stay night』では[[エミヤ|アーチャー]]が「触媒無しでの召喚など有り得ん」と言っているが、後の『Zero』や『Apocrypha』では、龍之介のような実例が現れたり触媒無しの召喚に対するメリットとデメリットの言及が為されたりしている。「触媒無しで通常の英霊ではない自分を召喚など有り得ない」といった意図と取れない事もないのだが、アニメ『UBW』ではこの台詞が変更されているので、おそらくは後から設定変更されたのだと思われる。
 
*『stay night』では[[エミヤ|アーチャー]]が「触媒無しでの召喚など有り得ん」と言っているが、後の『Zero』や『Apocrypha』では、龍之介のような実例が現れたり触媒無しの召喚に対するメリットとデメリットの言及が為されたりしている。「触媒無しで通常の英霊ではない自分を召喚など有り得ない」といった意図と取れない事もないのだが、アニメ『UBW』ではこの台詞が変更されているので、おそらくは後から設定変更されたのだと思われる。
 
*英霊の召喚には基本的に強い繋がりを持つ触媒が必要だが、下手に繋がりが強いと切嗣とセイバーのようにマスターと相性の悪いサーヴァントも''呼べてしまう''。一方、触媒の繋がりが薄い(無い)と桜とライダー、龍之介とキャスターのように相性の良いサーヴァントが呼ばれる事が多い。そのため、ファンの間では「触媒が無い方がいいのでは?」とまことしやかに囁かれる事があった。
 
*英霊の召喚には基本的に強い繋がりを持つ触媒が必要だが、下手に繋がりが強いと切嗣とセイバーのようにマスターと相性の悪いサーヴァントも''呼べてしまう''。一方、触媒の繋がりが薄い(無い)と桜とライダー、龍之介とキャスターのように相性の良いサーヴァントが呼ばれる事が多い。そのため、ファンの間では「触媒が無い方がいいのでは?」とまことしやかに囁かれる事があった。
**事実、『Apocrypha』でも、触媒無しや繋がりの薄い触媒での召喚について「サーヴァントの信頼関係を築きやすい」とそのメリットを言われている。だがその一方、「一歩間違えれば、性質が似ているが故の嫌悪や不信感が表れる危険性がある」とも言及されており、「触媒無しの召喚は一か八かのギャンブル」として語られている。また、相性ばかり重視されて弱いサーヴァントが呼ばれる可能性もあるため、その点でもギャンブルである。
+
**事実、『Apocrypha』でも、触媒無しや繋がりの薄い触媒での召喚について「サーヴァントの信頼関係を築きやすい」とそのメリットを言われている。だがその一方、「一歩間違えれば、性質が似ているが故の嫌悪や不信感が表れる危険性がある」とも言及されており、「触媒無しの召喚は一か八かのギャンブル」として語られている。また、相性面以上に「強さ」の点において全く保証がないのが厳しく、かなりのギャンブル。ただ、メタ的には弱くてもある程度の活躍は出来る可能性が高く(「相性が良いけど弱かったので全く活躍出来ずに退場しました」では話が盛り上がらない)、読者の立場からすると相性を最重要視した方が良いように思えてしまうのも仕方ない所か。
***余談だが、この分析を行なっている[[獅子劫界離]]が触媒として使用したのは円卓の欠片。「どの円卓の騎士が呼ばれても英霊としては超一流」、「その超一流の選択肢の中から、自らと性質の似たサーヴァントが自動的に現れる」という事で、同族嫌悪の可能性を考えなければかなりベストに近い選択ではないだろうか。
+
***余談だが、この分析を行なっている[[獅子劫界離]]が触媒として使用したのは円卓の欠片。「どの円卓の騎士が呼ばれても英霊としては超一流」「人格面も個性的ではあるが基本的に善性」「その超一流の選択肢の中から、自らと性質の似たサーヴァントが自動的に現れる」という事で、同族嫌悪の可能性も一応あるとはいえ、かなりベストに近い選択ではないだろうか。
 
*触媒が破損していた場合、どの程度触媒としての効果に影響するのかは不明。一応[[イスカンダル|切れ端]]や[[モードレッド|欠片]]が触媒として機能しているケースもあるため、必ずしも完全な状態である必要はないようだが。
 
*触媒が破損していた場合、どの程度触媒としての効果に影響するのかは不明。一応[[イスカンダル|切れ端]]や[[モードレッド|欠片]]が触媒として機能しているケースもあるため、必ずしも完全な状態である必要はないようだが。
 
*「触媒が無い方がいいのでは?」という認識が広まった原因の一つには、『Fate/EXTRA』における月の聖杯戦争の影響もあるだろう。月の聖杯戦争ではサーヴァント召喚のために触媒を用意する必要はないらしく、予選を突破したマスター達にムーンセルが「何らかの縁がある英霊」もしくは「相性の良い英霊」を当てがっている。その結果主人公達が出会うマスターとサーヴァントはその関係性こそ様々だが、ほとんどが深い信頼関係を結べている(このため、ムーンセルを「名仲人」と賞賛するファンも多い)。しかし月の聖杯戦争の仕組みは地上のものとは仕組み自体がいくらか違っているため、冬木の聖杯戦争との単純な比較は難しい。またマスターによる召喚ではなく、英霊が自らの意思でサーヴァント選定の場に参ずることが可能なことも分かっている(例:赤セイバー)。こういった点から、月の聖杯戦争におけるマスターとサーヴァントの相性の良さは、聖杯戦争のシステムの違いによるところも大きいものと思われる。
 
*「触媒が無い方がいいのでは?」という認識が広まった原因の一つには、『Fate/EXTRA』における月の聖杯戦争の影響もあるだろう。月の聖杯戦争ではサーヴァント召喚のために触媒を用意する必要はないらしく、予選を突破したマスター達にムーンセルが「何らかの縁がある英霊」もしくは「相性の良い英霊」を当てがっている。その結果主人公達が出会うマスターとサーヴァントはその関係性こそ様々だが、ほとんどが深い信頼関係を結べている(このため、ムーンセルを「名仲人」と賞賛するファンも多い)。しかし月の聖杯戦争の仕組みは地上のものとは仕組み自体がいくらか違っているため、冬木の聖杯戦争との単純な比較は難しい。またマスターによる召喚ではなく、英霊が自らの意思でサーヴァント選定の場に参ずることが可能なことも分かっている(例:赤セイバー)。こういった点から、月の聖杯戦争におけるマスターとサーヴァントの相性の良さは、聖杯戦争のシステムの違いによるところも大きいものと思われる。
334行目: 340行目:  
『Fate/stay night』では記憶を引き継ぐのは不可能と言う設定だった。作中では「あり得ないこと」という扱いで、『UBW』ルートで[[エミヤ|アーチャー]]が最後に得た答えですら、次の召喚時には忘れてしまうと原作者は語っている。あくまで、サーヴァントとして召喚された際に体験した記憶は引き継ぐのが不可能という話なので、特殊な召喚をされた[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]のように生前の状態の記憶なら覚えていられる。
 
『Fate/stay night』では記憶を引き継ぐのは不可能と言う設定だった。作中では「あり得ないこと」という扱いで、『UBW』ルートで[[エミヤ|アーチャー]]が最後に得た答えですら、次の召喚時には忘れてしまうと原作者は語っている。あくまで、サーヴァントとして召喚された際に体験した記憶は引き継ぐのが不可能という話なので、特殊な召喚をされた[[アルトリア・ペンドラゴン|セイバー]]のように生前の状態の記憶なら覚えていられる。
   −
『Fate/Grand Order』では人理焼却によって「人理があやふやな状態」に陥ったことで記憶のアジャストが適用されていないことがある。例えば[[マリー・アントワネット]]は一度遭遇した後に消滅し、再び別の現界時に会っても記録でしか過去に遭遇したということを知らないため、実感が無いという状態になっている。一方[[エリザベート=バートリー]]のように過去の召喚で出会った相手に対し普通に面識がある体で接してくるサーヴァントもいる。[[ロビンフッド]]に至っては特異点で唐突に[[Fate/EXTRA CCC|並行世界]]の記憶を思い出している。<br>当初はこの差分が単に「情報の記録」に対するスタンスの違いから来るのか、はたまた記録の残り方からして違っているのかは不明だったが、時間経過によるストーリー進行等によって、<ruby><rb>主人公</rb><rt>マスター</rt></ruby>に英霊の知識がほぼ皆無なための補完的処置に加え、この場一時における<ruby><rb>記録</rb><rt>記憶</rt></ruby>として自身の中に留めておくべきか、或いは今後の現界の際必要となる学習すべき要素として残しておくべきかどうか、と云った形で境界線が張られていることが示唆されている。事実[[アヴィケブロン]]と[[モードレッド]]、[[ガレス]]、[[パーシヴァル]]を除く[[円卓の騎士]]達はそれぞれ『Fate/Apocrypha』と第六特異点においての記憶を自身への贖罪の証として持ち込んでいるのに対し、[[マンドリカルド]]と[[コンスタンティノス11世]]は、各特異点と異聞帯から退去するにおいて主人公と[[ヨハンナ]]に関わった記憶を『その場所における思い出』として今後の召喚に持ち込まないと決めている。また、[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕|静謐のハサン]]は召喚された場所で「愛」を知った場合、その記憶はその時喚ばれた霊基に刻みつけられたまま引き継がれることは無く、必ず別の個体が召喚される事が明言されている。<br>ただし、これらの事情とは別に、カルデアで召喚されたサーヴァントは霊基グラフに状態が記録されているため、必ず再召喚の際に退去前の記録が引き継がれる(これは、「ゲーム上の戦闘でサーヴァントが撃破されても、所有キャラクターの喪失などといった戦闘終了後に影響するデメリットは基本的に生じない」と言う事を意味する)。この事例を持って再召喚されたサーヴァントは、従来の特性通り'''「自分じゃない自分が体験した出来事」として認識される'''為、『覚えてはいるが実感が湧かない』状態が適応される。
+
『Fate/Grand Order』では人理焼却によって「人理があやふやな状態」に陥ったことで記憶のアジャストが適用されていないことがある。例えば[[マリー・アントワネット]]は一度遭遇した後に消滅し、再び別の現界時に会っても記録でしか過去に遭遇したということを知らないため、実感が無いという状態になっている。一方[[エリザベート=バートリー]]のように過去の召喚で出会った相手に対し普通に面識がある体で接してくるサーヴァントもいる。[[ロビンフッド]]に至っては特異点で唐突に[[Fate/EXTRA CCC|並行世界]]の記憶を思い出している。<br>当初はこの差分が単に「情報の記録」に対するスタンスの違いから来るのか、はたまた記録の残り方からして違っているのかは不明だったが、時間経過によるストーリー進行等によって、<ruby><rb>主人公</rb><rt>マスター</rt></ruby>に英霊の知識がほぼ皆無なための補完的処置に加え、この場一時における<ruby><rb>記録</rb><rt>記憶</rt></ruby>として自身の中に留めておくべきか、或いは今後の現界の際必要となる学習すべき要素として残しておくべきかどうか、と云った形で境界線が張られていることが示唆されている。事実[[アヴィケブロン]]と[[モードレッド]]、[[ガレス]]、[[パーシヴァル]]を除く[[円卓の騎士]]達はそれぞれ『Fate/Apocrypha』と第六特異点においての記憶を自身への贖罪の証として持ち込んでいるのに対し、[[マンドリカルド]]と[[コンスタンティノス11世]]は、各特異点と異聞帯から退去するにおいて主人公と[[ヨハンナ]]に関わった記憶を『その場所における思い出』として今後の召喚に持ち込まないと決めている。また、[[ハサン・サッバーハ〔静謐のハサン〕|静謐のハサン]]は召喚された場所で「愛」を知った場合、その記憶はその時喚ばれた霊基に刻みつけられたまま引き継がれることは無く、必ず別の個体が召喚される事が明言されている。<br>ただし、これらの事情とは別に、カルデアで召喚されたサーヴァントは霊基グラフに状態が記録されているため、必ず再召喚の際に退去前の記録が引き継がれる(これは「ゲーム上の戦闘でサーヴァントが撃破されても、所有キャラクターの喪失などといった戦闘終了後に影響するデメリットは基本的に生じない」と言う事を意味する)。システム上において絆レベルの減少などが発生しない点や、作中イベントでも閻魔亭の描写において時系列として一度完全に退去させられたサーヴァントが再びマスターの元で戦えることを喜んでいるなどの描写から、他の再召喚の事例における『これまでの出来事を覚えてはいるものの、自分の記憶という実感が湧かない』状態ではなく、『本人の実感も含め実質的に「完全な同一人物」となっている』可能性が高い。
    
== クラス ==
 
== クラス ==
381行目: 387行目:  
属性間の相性については「性格」の不一致であれば大きな問題にはならないが、「重んじる方針」が違う場合は軋轢が大きくなる<ref group="出" name="『Fate/complete material Ⅲ』16ページ">『Fate/complete material Ⅲ』16ページ「サーヴァントのステータス」より。</ref>。
 
属性間の相性については「性格」の不一致であれば大きな問題にはならないが、「重んじる方針」が違う場合は軋轢が大きくなる<ref group="出" name="『Fate/complete material Ⅲ』16ページ">『Fate/complete material Ⅲ』16ページ「サーヴァントのステータス」より。</ref>。
   −
=== 隠し属性 ===
+
=== 副属性 ===
英霊の由来における立ち位置を表す属性。英霊が「どのようにして誕生した」のかという分類。名称はTYPE-MOONエースの付録の小冊子「Fate/Grand Order Servant Storage」に準拠。
+
英霊の由来における立ち位置を表す属性。英霊が「どのようにして誕生した」のかという分類。名称は『Grand Order』ゲーム内のサーヴァントプロフィールに準拠。
    
大きく分けた場合、『人』・『地』・『天』・『星』の4つに分類されるが、極めて稀に『獣』という5つ目の属性を持つ英霊が存在する。
 
大きく分けた場合、『人』・『地』・『天』・『星』の4つに分類されるが、極めて稀に『獣』という5つ目の属性を持つ英霊が存在する。
433行目: 439行目:  
*真名が知られれば、その能力も予測は出来るようになる(例えば、[[メドゥーサ]]の真名を知っていれば、石化の対策を取る事が出来るようになる、など)のだが、それを有効活用した事例はほとんどない。特に[[クー・フーリン]]は様々なゲッシュ(誓い)に縛られており、生前もそれが死因となるなど真名露呈が致命的となるサーヴァントの筈なのだが、『stay night』作中において散々に真名を露呈させており、その癖これを突いた敵は存在しない。
 
*真名が知られれば、その能力も予測は出来るようになる(例えば、[[メドゥーサ]]の真名を知っていれば、石化の対策を取る事が出来るようになる、など)のだが、それを有効活用した事例はほとんどない。特に[[クー・フーリン]]は様々なゲッシュ(誓い)に縛られており、生前もそれが死因となるなど真名露呈が致命的となるサーヴァントの筈なのだが、『stay night』作中において散々に真名を露呈させており、その癖これを突いた敵は存在しない。
 
**これは、「相手の弱点を突いて倒そうとするのは、相手がよほど格上でない限り盛り上がりに欠ける」「致命的な弱点を持つサーヴァントを物語に出しにくくなる」と言うメタ的な事情が挙げられるだろう。実際、全員がクー・フーリンの弱点を狙い始めると、名シーンの多くが台無しになってしまう。また、それにも関わらず真名を隠そうとするのも、やはり「サーヴァントの正体を隠して読者の興味を引っ張る」と言うメタ的な事情だろう。
 
**これは、「相手の弱点を突いて倒そうとするのは、相手がよほど格上でない限り盛り上がりに欠ける」「致命的な弱点を持つサーヴァントを物語に出しにくくなる」と言うメタ的な事情が挙げられるだろう。実際、全員がクー・フーリンの弱点を狙い始めると、名シーンの多くが台無しになってしまう。また、それにも関わらず真名を隠そうとするのも、やはり「サーヴァントの正体を隠して読者の興味を引っ張る」と言うメタ的な事情だろう。
*また、分かるのはあくまで表面上の情報でしかない。例えば、[[ヘラクレス]]は登場時に真名を名乗ったサーヴァントであるが、判明した後も当初はその宝具の内容と能力は余り知られておらず、セイバールートにおいて十二の試練の効果を勘違いした凛は絶体絶命の危機に陥った。そもそも能力が生前と異なるケースも非常に多い。
+
*また、分かるのはあくまで表面上の情報でしかない。例えば、[[ヘラクレス]]は登場時に真名を名乗ったサーヴァントであるが、判明した後も当初はその宝具の内容と能力は余り知られておらず、セイバールートにおいて十二の試練の効果を勘違いした凛は絶体絶命の危機に陥った。そもそも能力が生前と異なるケースも非常に多く、よほど特徴的な能力や弱点を持っていない限りは「真名の露呈が致命的である」とは言い難い。
 
*『EXTRA』ではシステム上、真名の看破が探索に占める比重が大きく、従来の作品以上に真名が重要な意味を持っている。ただこれも「真名の看破がマトリクスの開示につながり、手数の開示率も上げるから」と言う、どちらかというと収集要素的な理由にあり、真名自体を直接攻略の役に立てている訳ではない。
 
*『EXTRA』ではシステム上、真名の看破が探索に占める比重が大きく、従来の作品以上に真名が重要な意味を持っている。ただこれも「真名の看破がマトリクスの開示につながり、手数の開示率も上げるから」と言う、どちらかというと収集要素的な理由にあり、真名自体を直接攻略の役に立てている訳ではない。
 
*『Apocrypha』には数少ない「真名の露呈がサーヴァントの攻略に繋がった例」があり、[[ケイローン]]は[[アキレウス]]の弱点である踵を宝具で射抜き、[[ウィリアム・シェイクスピア]]は[[フランケンシュタイン]]や[[ジャンヌ・ダルク]]に生前の記憶を利用した精神攻撃を仕掛けた。もっともその露呈の原因は「生前の知り合い同士が出くわした」「シェイクスピアの仲間に[[天草四郎時貞|真名看破スキルの使い手]]がいた」と言う、どうやっても不可避のものであったが。
 
*『Apocrypha』には数少ない「真名の露呈がサーヴァントの攻略に繋がった例」があり、[[ケイローン]]は[[アキレウス]]の弱点である踵を宝具で射抜き、[[ウィリアム・シェイクスピア]]は[[フランケンシュタイン]]や[[ジャンヌ・ダルク]]に生前の記憶を利用した精神攻撃を仕掛けた。もっともその露呈の原因は「生前の知り合い同士が出くわした」「シェイクスピアの仲間に[[天草四郎時貞|真名看破スキルの使い手]]がいた」と言う、どうやっても不可避のものであったが。
443行目: 449行目:  
**本編とは別設定のスピンオフではあるが、『プリズマ☆イリヤ』の対[[ベアトリス・フラワーチャイルド]]戦では「敵の真名の看破と対策」が物語の焦点になっており、雷槌ミョルニルを使用する事からベアトリスのバーサーカーの真名を「トール」だと推定し「[[メドゥーサ|蛇]]の英霊を用意し毒を食らわせて九歩後退させて生前の死因を再現する」という周到な作戦を立てていた。結局、正体がその息子である「マグニ」だったために作戦は失敗に終わってしまったが。
 
**本編とは別設定のスピンオフではあるが、『プリズマ☆イリヤ』の対[[ベアトリス・フラワーチャイルド]]戦では「敵の真名の看破と対策」が物語の焦点になっており、雷槌ミョルニルを使用する事からベアトリスのバーサーカーの真名を「トール」だと推定し「[[メドゥーサ|蛇]]の英霊を用意し毒を食らわせて九歩後退させて生前の死因を再現する」という周到な作戦を立てていた。結局、正体がその息子である「マグニ」だったために作戦は失敗に終わってしまったが。
 
***ただ、こうしたシーンがあり、それだけ重要性が高い事が証明されているにも関わらず、実際有効活用した例がほとんど存在しない、と言う不自然さにも繋がるのだが。上記の例も、物語の盛り上がりを考慮してか、全て失敗に終わっている。話の都合でクローズアップされたり無視されたりする、都合の良いものとして扱われているのが現状である。
 
***ただ、こうしたシーンがあり、それだけ重要性が高い事が証明されているにも関わらず、実際有効活用した例がほとんど存在しない、と言う不自然さにも繋がるのだが。上記の例も、物語の盛り上がりを考慮してか、全て失敗に終わっている。話の都合でクローズアップされたり無視されたりする、都合の良いものとして扱われているのが現状である。
 +
***そもそも死因を自分の武器や宝具にして召喚されているサーヴァント(毒酒で討ち取られ、その毒酒を宝具としている[[酒呑童子]]など)すらいる以上、死因が弱点になるかどうかもサーヴァント次第である。
 
*冬木の聖杯戦争において「暗殺者」のクラスの真名自体は開戦当初で確定しているといってよい(ルール違反の[[佐々木小次郎|例外]]はある)。だが、その真名から能力を判別する事が不可能に近いので、ある意味では最も深く秘匿された英霊とも言える。
 
*冬木の聖杯戦争において「暗殺者」のクラスの真名自体は開戦当初で確定しているといってよい(ルール違反の[[佐々木小次郎|例外]]はある)。だが、その真名から能力を判別する事が不可能に近いので、ある意味では最も深く秘匿された英霊とも言える。
 
**『Apocrypha』では世界各地で小規模な聖杯戦争が多発しているため、19人の[[ハサン・サッバーハ]]全員の宝具を含めた能力が魔術師に知れ渡ってしまい、マスターのハサン対策は当たり前になっている。
 
**『Apocrypha』では世界各地で小規模な聖杯戦争が多発しているため、19人の[[ハサン・サッバーハ]]全員の宝具を含めた能力が魔術師に知れ渡ってしまい、マスターのハサン対策は当たり前になっている。
***ただ、この設定が公開された後に、[[“山の翁”]][[ハサン・サッバーハ〔幽弋のハサン〕|幽弋のハサン]]など「当たり前の対策など本当に出来るのか?」「そもそも小規模な聖杯戦争で召喚出来るような存在なのか?」と言う別格クラスのハサンが登場しているため、今も生きている設定かどうかは若干怪しい。そもそも、『Apocrypha』の登場人物達は(ハサンが登場しないので結局は無意味になる、登場後に設定されたハサンは対策しようがない、等の事情も有るにせよ)特にハサン対策を行っているようには見えない。
+
***ただ、この設定が公開された後に、[[“山の翁”]]という「当たり前の対策など本当に出来るのか?」「そもそも小規模な聖杯戦争で召喚出来るような存在なのか?」と言う別格クラスのハサンや、そもそも19人に含まれない番外ハサンである[[ハサン・サッバーハ〔幽弋のハサン〕|幽弋のハサン]]などが登場しているため、今も生きている設定かどうかは若干怪しい。そもそも、『Apocrypha』の登場人物達は(ハサンが登場しないので結局は無意味になる、登場後に設定されたハサンは対策しようがない、等の事情も有るにせよ)特にハサン対策を行っているようには見えない。
 
*真名は必ずしもその英霊の''生前の本名と一致しているとは限らない''。
 
*真名は必ずしもその英霊の''生前の本名と一致しているとは限らない''。
 
**[[ハサン・サッバーハ]]の例にあるように代々その名前を継承している場合や、[[ロビンフッド]]のように複数人の伝承が一人の英霊の真名として集約されたなどの理由で、複数人が一つの真名を共有していることがある。
 
**[[ハサン・サッバーハ]]の例にあるように代々その名前を継承している場合や、[[ロビンフッド]]のように複数人の伝承が一人の英霊の真名として集約されたなどの理由で、複数人が一つの真名を共有していることがある。
464行目: 471行目:     
確かに知名度が高いサーヴァントであれば、どこが舞台になろうと輝く存在となるだろうが、世界規模で知られているような英雄は10人しかいない。<br>そのうちの2人は、[[ヘラクレス]]と[[アキレウス]]であると判明している。
 
確かに知名度が高いサーヴァントであれば、どこが舞台になろうと輝く存在となるだろうが、世界規模で知られているような英雄は10人しかいない。<br>そのうちの2人は、[[ヘラクレス]]と[[アキレウス]]であると判明している。
 +
 +
逆に第五次聖杯戦争のアーチャーであれば「元となった人物が活躍し死亡した世界線の後の時代」と言う、第五次聖杯戦争の後の時代で召喚されない限り「未だ産まれていない英雄」なので知名度補正はあらゆる地域で皆無となるであろう。
    
なお、この補正とは「伝説の再現度」と言う意味である。サーヴァント化したことによる最低限の肉体の強化、マスターからの魔力供給・令呪によるブースト・聖杯から与えられる知識とクラススキル、各自の伝承によって後天的に付加される固有スキルを除けば、知名度の補正によってサーヴァントが元となった英霊より強くなる事はない。<br>しかし、民間信仰等によって神に祭り上げられた逸話を持つサーヴァントの場合、知名度補正によって[[神霊|神性属性]]が付与される場合がある。
 
なお、この補正とは「伝説の再現度」と言う意味である。サーヴァント化したことによる最低限の肉体の強化、マスターからの魔力供給・令呪によるブースト・聖杯から与えられる知識とクラススキル、各自の伝承によって後天的に付加される固有スキルを除けば、知名度の補正によってサーヴァントが元となった英霊より強くなる事はない。<br>しかし、民間信仰等によって神に祭り上げられた逸話を持つサーヴァントの場合、知名度補正によって[[神霊|神性属性]]が付与される場合がある。
552行目: 561行目:     
余談だが、魔術による光弾やアーチャークラスによる矢の速度も音速、超音速と描写され、サーヴァントが90度の壁面を2本の足で疾走する様子なども、歴代シリーズでは多々存在している。
 
余談だが、魔術による光弾やアーチャークラスによる矢の速度も音速、超音速と描写され、サーヴァントが90度の壁面を2本の足で疾走する様子なども、歴代シリーズでは多々存在している。
 +
 +
尚、ただ単に音速突破する「だけ」であれば現実における生身の人間でも可能であり、牛追い鞭などを大きく振りかぶった時に響く破裂音は「音速突破によるソニックブーム」が原因である。
 +
 +
しかしそれは軽く柔軟な素材の道具に遠心力を最大限生かした末の成果であり、単純な膂力や脚力で音速突破するサーヴァントはやはり別格の存在と言えるだろう。
    
=== サーヴァントVS人間 ===
 
=== サーヴァントVS人間 ===
558行目: 571行目:  
例えそれは戦闘力の低いアサシンが相手でも例外ではない。言峰は「常人離れした戦闘力」、「前回の聖杯戦争から残っている令呪数画」及び「黒鍵10本」を持っていたが全弾直撃させたとしても真アサシンを倒しきれないとされている。しかし、これはあくまで人間がサーヴァントと戦う場合の話である。サーヴァント同士の場合は『同じレベルの神秘による攻撃』となり、傷つけるだけならそこまでの武装は必要としない。凛曰く、同じサーヴァントならペーパーナイフを持って切りつけるだけで傷をつけられる。
 
例えそれは戦闘力の低いアサシンが相手でも例外ではない。言峰は「常人離れした戦闘力」、「前回の聖杯戦争から残っている令呪数画」及び「黒鍵10本」を持っていたが全弾直撃させたとしても真アサシンを倒しきれないとされている。しかし、これはあくまで人間がサーヴァントと戦う場合の話である。サーヴァント同士の場合は『同じレベルの神秘による攻撃』となり、傷つけるだけならそこまでの武装は必要としない。凛曰く、同じサーヴァントならペーパーナイフを持って切りつけるだけで傷をつけられる。
   −
また生身の人間でも英霊の宝具を扱うのであれば話が変わる。これは『同レベルの神秘を持つ武器による攻撃』となるためで、宝具であるならば投影品でも構わない。
+
また生身の人間でも英霊の宝具や、それに匹敵する神秘を宿した道具を扱うのであれば話が変わる。これは『同レベルの神秘を持つ武器による攻撃』となるためで、宝具であるならば投影品でも構わないし、聖骸布などの現代まで残された宝具相当の物品や'''、伝承保菌者により新造された宝具に匹敵する神秘を宿した武器など、人間がサーヴァントを殺傷するに足りうる例外は「用意出来るか否かは兎も角」幾つか存在する。'''
 +
 
     
3,024

回編集